2020 Fiscal Year Annual Research Report
The development of a mixed methods research guidebook and e-learning system for nursing research education
Project/Area Number |
20H03966
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
抱井 尚子 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (20348460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河村 洋子 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (00568719)
眞壁 幸子 秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (40436184)
高木 亜希子 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50343629)
田島 千裕 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (60365062)
野崎 真奈美 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (70276658)
亀井 智子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80238443)
稲葉 光行 立命館大学, 政策科学部, 教授 (80309096)
福田 美和子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80318873)
井上 真智子 浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (80609090)
大河原 知嘉子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (80632091)
成田 慶一 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (60511912)
八田 太一 京都大学, iPS細胞研究所, 特定助教 (40598596)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 混合研究法 / MMR / 看護研究教育 / eラーニング / 量的研究 / 質的研究 / フォーカスグループインタビュー / テキストマイニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究プロジェクトは、わが国の看護研究における混合型研究の教育モデルの構築およびこれに基づく研究実践ガイドブックとeラーニングツールの開発・公開を目的とする。本研究プロジェクトは3つの相に分かれており、2020年度はその第1フェーズとして、混合研究法の教育・学習に関する包括的な文献レビューと、看護研究者が混合型研究を実施する上で直面する「ハードル」を特定する目的で、オンラインアンケート調査(n=232)とフォーカスグループインタビュー(n=31)を実施した。データ収集に先駆け、青山学院大学研究倫理審査委員会の承認を受けた。 質問票は原案を研究代表者が作成し、研究分担者からフィードバックを得て修正した。最終版の質問票をウェブアンケート(サーベイモンキー)として公開した。調査協力の呼びかけは、日本国内の看護系大学288校への協力依頼状の発送を通して行った(サーベイモンキーによるデータ収集と依頼状の発送をスマートアナリティックス社に外部委託)。加えて、日本混合研究法学会の学術大会での呼びかけ、同学会会員および2019年度に青山学院大学で開催された混合研究法セミナーの参加者への研究協力依頼のメール発信を通して行った。フォーカスグループインタビュー(FGI)は、研究代表者と看護系研究分担者がペアとなり毎回実施した。調査参加者の募集にあたっては、アンケート調査においてFGIへの協力を承諾した45名に対しメールを送信し、日程調整の登録があった31名に対しオンラインインタビューを実施した。グループは、教員と大学院生、MMR経験の有無に応じてできるだけ近い属性で組むように調整した。最終的には8つのグループと、グループとの日程調整がつかなかった4名に対する個別インタビューを実施した。現在量的データの分析と、テキストマイニングとテーマ分析の両方のアプローチによる質的データ分析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度の主たる目的は、本研究プロジェクトを実施する上で土台となる、混合研究法の教育および学習に関する包括的な文献レビューと、看護研究者が混合型研究を実施する上で直面する「ハードル」(困難や壁)を特定するための量的・質的データ収集であった。文献レビューは完了し、結果を3本の論文にまとめて出版した(河村・抱井・髙木・阿部, 2021; 髙木・阿部・河村・抱井, 2020; 髙木・阿部, 2021)。データ収集についてもオンラインウェブアンケートによるデータ収集とフォーカスグループインタビュー(一部個別インタビュー)による質的データ収集が完了している。ウェブアンケートにはしたがって、本プロジェクトはおおむね順調に進んでいるといえる。 現在、収集した量的・質的データの分析を進めている。量的データは記述統計分析によるデータ全体の傾向把握と、2ステップクラスター分析を用いた研究参加者の混合研究法に対する学習ニーズの探索を試みている。質的データはテキストマイニングによる分析と、解釈的アプローチによる分析の両方を並行して実施している。夏休み前までに両データ結果を統合し、秋以降に実施する混合研究法のエキスパートに対するデルファイ調査の質問項目の作成と、これらの研究倫理委員会への提出を完了する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は本研究のフェーズ2の段階に入る。昨年度得られた看護研究者からの声を混合研究法のエキスパート(n=30)に繋げる作業を行う。具体的には、今年度と来年度の2年間にわたり、混合研究法のエキスパートを対象とするデルファイ法を用いた調査を実施する。デルファイ法とは、専門家集団から特定の課題についてのコンセンサスを得るための質問紙調査であり、調査参加者である専門家の見解が収斂するまで通常3~4回にわたり繰り返しデータ収集と分析を行う研究アプローチである。合計4回にわたって計画されたデルファイ調査のデータ収集のうち、本年度は前半2回分を実施する予定である。混合研究法の計画・実践において看護研究者が直面する「ハードル」を乗り越えるための戦略、スキルや態度、そして混合型研究の教授法のあり方に関する統一的見解を複数回にわたり収集・分析する。デルファイ法では、リッカート尺度を用いた数量的な情報のみならず、自由記述欄も設けることにより、量的・質的データをエキスパートから収集することを目指す。 現在想定しているスケジュールとしては、量的データの分析結果と質的データの分析結果の統合で得られた知見をもとにデルファイ調査項目を5月末までに作成する。これと並行し、デルファイ調査参加者の候補(MMRエキスパート)を検討する。6月中に研究倫理委員会の審査を受け、データ収集の許可を得次第調査参加候補への協力依頼メールを送信する。第1ラウンドのデータ収集をウェブ調査の形で夏休み明けの9月中旬に送信し、回答期限をひと月後の10月中旬に設定する。調査参加者より回答が戻り次第順々に分析を進め、その結果に基づき第2ラウンドの質問項目を作成する。1月中旬に第2ラウンドのデータ収集を開始する。回答の締切をひと月後の2月中旬とし、回収されたデータの解析および第3ラウンドのデルファイ調査項目の検討を行う。
|
Research Products
(38 results)