2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a regional comprehensive patient support system with exercise therapy continuation and mental health function for dialysis patients
Project/Area Number |
20H03982
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Mie Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
大川 明子 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20290546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅田 徳男 四日市看護医療大学, 地域研究機構 看護医療交流センター, 研究員 (40142319)
小林 奈津美 三重県立看護大学, 看護学部, 助手 (50823960)
伊藤 薫 四日市看護医療大学, 看護医療学部, 准教授 (10433228)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 透析患者 / 遠隔看護 / ICT / 運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請者らはこれまでに、患者が地域で活躍しながら医療支援を受けられる地域包括的支援システムを構築してきた。本研究ではまず、この地域包括的な支援システムに透析患者が意欲を持って安心して透析を受けられる支援システムを付加・連結構築する。さらに、運動療法器具も付加する。そして、器具の利用度をシステムに送信する。これによって患者の日々の運動量をシステム内に蓄積できるため、患者の運動量を透析日、非透析日を問わず、患者や医療従事者が把握できるようにする。 本構築支援システムは血液透析患者のみならず、夜間腹膜透析患者にも利活用が可能で、その情報も医療従事者と共有できるようになるので、患者の安心感も増す。効果としてはICT(Information and Communication Technology)を利活用することで、運動量のデータの共有や、グラフ化による視覚的な変化の把握・理解ができること。また、運動を実施・継続するためのモチベーションを維持できるように対価も得られる支援システムを構築する。 昨年度構築したプロトタイプ運動療法支援システムを用い、本年度は模擬患者5症例を目標として、運動量を計測し、その運動量による対価としての充電機能の把握、プロトタイプ運動支援システムのソフトウェアの使い勝手など、本構築支援システムの利用に関する操作性を含めた問題点の洗い出し、ハードウェア面とソフトウェア面の改良をおこなう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
透析患者が地域で活動できて、地域の医療スタッフも看守れる地域包括的支援システムを構築する目的から、本年度は運動を実施・継続することで対価も得られる透析患者の身体的、精神的なセルフマネジメント支援システムを構築した。運動を継続するための対価としては、ペダル踏み込み式のエクササイズマシーン(以下、ペダルエクササイズマシーンと略)を改良した充電器(ペダルを踏むことにより、充電器にペダルの回転数に応じた電気が充電される)を付加した。これによって運動をおこなった分だけ充電ができるようになった。また、運動量を既構築透析支援システムにとりとむことができた。 以上から、計画以上ではないが、研究期間の初年度の予定通りに研究が遂行できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間2年目の当初計画では、構築支援システムのプロトタイプの試行の実施である。 このため、模擬患者5名で構築支援システムの試行をおこなう予定です。この試行結果を次の項目に沿って検討する。①支援システムの利用利便性のチェック。②どの程度の運動量の充電量の検討。③支援システムの利便性向上に向けたシステム変更。などである。 また、実際の患者の支援システム試行に向けて、倫理申請の準備検討をおこなう。
|