• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a regional comprehensive patient support system with exercise therapy continuation and mental health function for dialysis patients

Research Project

Project/Area Number 20H03982
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMie Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

大川 明子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20290546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 奈津美  三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (50823960)
関根 由紀  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60549096)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords遠隔看護 / 在宅看護 / 運動 / ICT
Outline of Annual Research Achievements

本申請者らはこれまでに、患者が地域で活躍しながら医療支援を受けられる地域包括的支援システムを構築してきた。本研究ではまず、この地域包括的な支援システムに透析患者が意欲を持って安心して透析を受けられる支援システムを付加・連結構築し、さらに、運動療法器具も付加した。そして、器具の利用度を既構築システムに送信できるようにした。これによって患者の日々の運動量をシステム内に蓄積できるため、患者の運動量を透析日、非透析日を問わず、患者や医療従事者が把握できるようにした。
本構築支援システムは血液透析患者のみならず、夜間腹膜透析患者にも利活用が可能で、その情報も医療従事者と共有できるようになるので、患者の安心感も増す。効果としてはICT(Information and Communication Technology)を利活用することで、運動量のデータの共有や、グラフ化による視覚的な変化の把握・理解ができること。また、運動を実施・継続するためのモチベーションを維持できるように対価としてスマートフォンなどの電子機器を充電できる器具も作製して、運動を継続できる支援システムを構築した。
今年度は、構築した運動療法支援システムの利便性を高めるため、電子メールのみに限らず、LINEアプリを用いて携帯端末(携帯電話など)からも入力ができるようにした。入力したデータを患者は携帯端末やPCでも、医療従事者は医療機関でも閲覧することができた。臨床でデモンストレーションを行い、医療従事者からの意見をもらった。この意見に基づいて、さらなる支援システムの改良をおこなうことにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度(2020年度)には主として、透析のプロトタイプシステムの支援項目に運動機能(ペダルエクササイズマシーン)を設計し、プロトタイプ機を作製した。また、システムのソフトウェアをクラウドタイプに設計変更して、いつでも、どこからでも本支援システムの利用を可能にした。すなわち、透析患者がおこなう運動マシーンとその運動相当量を蓄電できるハード面の構築と、それらの数値を既構築システムに取り込む簡便なソフトウェアの構築をおこなった。その上で、研究者全員が模擬患者となって試行をおこなった。その際に見出された主に既構築システムのソフトウェアの充実を目指した変更点やプログラムの不具合を解消するための改良点である患者の運動量の入力や医療機関側での運動量把握の煩雑さが明らかとなった。このため、運動療法の追加機能と従来機能との、より操作性の向上に向けてシステム全体を再構築し、新たなクラウド環境とプログラムの変更をおこなった。
これらにより、現段階の模擬患者による試行結果に基づく運動量の入力に関する煩雑さの解消と医療機関側での操作性が向上し、既存機能と運動機能との連携がとれるようになった。また、クラウド環境も廉価にできるようになり、システムユーザビリティの向上も図れた。さらなる入力の利便性を図るために、LINEアプリを用いて携帯端末から運動量の入力ができるようにし、患者の運動に対する「ご褒美」として、スマートフォンの充電がおこなえることも確認した。

Strategy for Future Research Activity

本構築システムはICT(Information and Communication Technology)を利活用して、透析患者がいつでもどこからでもシステムを利用でき、その患者家族や医療スタッフを含めて支援しようとするシステム構築を目指している。 2021年度には透析のプロトタイプシステムの支援項目に運動機能(ペダルエクササイズマシーン)を組み込んで、クラウドタイプのデータベースシステムとし、いつでも、どこからでもシステムの利用を可能にした。さらに、本プロトタイプ機で模擬患者の運動量の量が蓄電でき、スマートフォンなどの電子機器の充電ができることも確認した。また、システムユーザビリティの向上も図り、透析患者や医療従事者の利便性を高めるために、LINEアプリによる患者の運動量の入力を可能とする開発もおこなった。さらに、医療機関でのデモもおこない、医療従事者からの本構築システムの運用に関する意見も聴取した。
今後はこれらの本構築支援システムに関して、研究者間でさらなる検証をおこない、患者や医療従事者にとって、より利便性・ユーザビリティの高いシステム構築の検討を重ねるとともに、フィールドテストができるように準備を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] DEVELOPMENT OF A HOME DIALYSIS PATIENT SUPPORT SYSYTEM WITH EXERCISE FUNCTION PART I - SYSTEM DEVELOPMENT AND EVALUATION #8211;2023

    • Author(s)
      Tokuo UMEDA, Akiko OKAWA, Natsumi YAMAMOTO, Yuki SEKINE
    • Organizer
      The 60th European Renal Association #8211; European Dialysis and Transplant Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DEVELOPMENT OF A HOME DIALYSIS PATIENT SUPPORT SYSYTEM WITH EXECISE FUNCTION PART II #8211; RESULTS OF A TRIAL OF ADDED EXERCISE FUNCTION -2023

    • Author(s)
      Akiko OKAWA, Natsumi YAMAMOTO, Yuki SEKINE, Tokuo UMEDA
    • Organizer
      The 60th European Renal Association #8211; European Dialysis and Transplant Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 透析患者の運動療法支援システムの構築Ⅰ-運動療法の継続促進機能の考察-2023

    • Author(s)
      梅田徳男、大川明子
    • Organizer
      第25回日本在宅血液透析学会
  • [Presentation] 透析患者の運動療法支援システムの構築Ⅱ-運動療法の継続促進機能の追加-2023

    • Author(s)
      大川明子、山本奈津美、関根由紀、梅田徳男
    • Organizer
      第25回日本在宅血液透析学会
  • [Presentation] 透析日・非透析日の運動機能を追加した在宅透析患者支援システムの構築2023

    • Author(s)
      大川明子、山本奈津美、関根由紀、梅田徳男
    • Organizer
      第28回日本在宅ケア学会学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi