• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a nationwide learning system for sharing practices among young nurses to foster the autonomy of young visiting nurses

Research Project

Project/Area Number 20H04015
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

仁科 祐子  鳥取大学, 医学部, 准教授 (70362879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長江 弘子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)
谷垣 靜子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (80263143)
高橋 健一  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (30399670)
乗越 千枝  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (70389500)
岡田 麻里  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90534800)
金子 周平  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (10529431)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords若手訪問看護師 / 新卒訪問看護師 / 自律性 / 自律的判断 / 訪問看護実践 / 対象者中心思考
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は本研究の初年度であり、研究計画を着実に進めるためのロードマップ作成、研究組織の編成、先行研究のまとめと学会発表、文献検討を行った。
1)先行研究のまとめと学会発表:日本在宅ケア学会学術集会において「若手訪問看護師の訪問看護実践における自律的な判断の構造 若手訪問看護師が難しいと感じる看護判断」、日本地域看護学会学術集会において「若手訪問看護師の看護判断の基盤にある姿勢」、日本看護科学学会学術集会において「新卒訪問看護師における『一人前レベル』の自律的な判断」について発表を行った(全てweb開催)。新卒訪問看護師の一人前レベルにおける自律的な判断については、学術雑誌への投稿準備を進めた。
2)文献検討:自律性についての文献検討を行った。和文は心理学、社会福祉学、看護学の各分野において、英文は看護学分野の文献を収集し、自律性概念を探究した。自律性は幅広い学問領域において用いられる重要概念であることを確認した。
3)先行研究のまとめ:新卒訪問看護師、病棟経験を経て訪問看護に移行した若手訪問看護師における自律的判断の様相を探究した。その結果、若手ナースは対象者中心思考をベースに判断していること、利用者・他の看護師・多職種と協働して判断していること、リフレクションして判断力を向上させる努力をしていることが明らかとなった。新卒ナースはフィジカルアセスメント力が弱いと感じていること、若手ナースは病院(患者)から地域で生活する人を支援するという考え方への転換が、それぞれの課題であることが示唆された。これらの結果を、学修プログラムに反映させたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度は、自律性の文献検討、概念分析、聞き取り調査を行う予定であった。自律性の文献検討において、自律性が幅広い分野において用いられる重要概念であることを確認し、自律性の文献検討を丁寧に行うこととした。また2020年度は、先行研究のまとめと学術集会発表にも力を入れて取り組み、本研究で開発する学修プログラムにつながる示唆が得られた。
自律性は人間の尊厳や自己決定に関わる重要概念である。また自律性は専門職であることの必須条件とされる。自律性はやや複雑な概念であると考えられ、文献検討や概念分析に要する時間は、研究開始当初の予定よりも長くなることが予想される。しかし自律性は、看護の専門職性においての重要概念であるため、文献検討を丁寧に行い、概念分析につなげていくことが必要である。
研究開始当初の予定通りには進んでいないが、文献検討・概念分析には相応の時間をかける必要があるため、おおむね順調に進展していると自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

1)2021年度は前年度に引き続いて文献検討を進め、概念分析の理論的段階(文献ベースの分析)を進める。在宅看護分野における自律性の先行研究は少ないため、概念分析の方法は、Hybrid Model 法を用いる予定である。Hybrid Model 法を用いた概念分析論文は他の方法と比較すると少ないため、方法論の探究も必要である。Hybrid Model法では対象者(訪問看護師)へのインタビュー調査や参加観察が必要となるため倫理的配慮を要する。研究代表者の所属する大学の倫理審査委員会に研究計画書を提出し、研究実施の承認を得る。
2)学修システム構築に向けて、多様な学修システムを探究し、本研究で開発する学修システムのコンセプトづくりを進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 若手訪問看護師の訪問看護実践における自律的な判断の構造 若手訪問看護師が難しいと感じる看護判断2020

    • Author(s)
      仁科祐子,谷垣靜子,長江弘子,岡田麻里
    • Organizer
      第25回日本在宅ケア学会学術集会
  • [Presentation] 若手訪問看護師の看護判断の基盤にある姿勢2020

    • Author(s)
      仁科祐子,長江弘子,谷垣靜子,岡田麻里
    • Organizer
      第23回日本地域看護学会学術集会
  • [Presentation] 新卒訪問看護師における「一人前レベル」の自律的な判断2020

    • Author(s)
      仁科祐子,谷垣靜子,長江弘子,岡田麻里
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi