• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

嚥下にともなう自律神経の活性化が骨格筋におよぼす作用とサルコペニア予防への応用

Research Project

Project/Area Number 20H04046
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

堀田 晴美  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (70199511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重本 和宏  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (40284400)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords骨格筋 / 交感神経 / 収縮力 / 電気刺激 / 老化 / ラット / 筋緊張
Outline of Annual Research Achievements

高齢者のサルコペニア(骨格筋萎縮)予防のために「口から食べる」重要性が指摘されている。しかし、その理由はよくわかっていない。嚥下を誘発する咽頭への機械的刺激が、自律神経を介して甲状腺からのホルモンの分泌を促進するという現象を、私たちは新たに見出した。本研究では、この成果を発展させ、口や喉からの情報が、自律神経を介して骨格筋の維持をもたらすとの仮説を確かめるための基礎研究をおこなう。本研究の成果は、高齢者のサルコペニアを予防する新しい方法の開発につながるものである。
昨年度までの研究で、ラット後肢の筋力の維持には、筋収縮をきっかけとした交感神経の反射性活動が寄与することを明らかにした。今年度は、筋収縮と交感神経の間のこのフィードバック機構が、老化によって低下する可能性を調べた。その結果、老化ラットでは筋力における交感神経の寄与の程度が、予想通り、若いラットよりも少なくなっていることがわかった。その一方で、老化ラットでは運動神経とは関係ない交感神経性の筋緊張がおこりやすくなっていることを見つけた。つまり、老化ラットの交感神経では、運動神経をサポートする働きが衰えるだけでなく、単独で筋緊張をおこすようになる。これらの変化は、老化による筋力低下と運動機能の低下の原因の一端を説明する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

老化ラットを用いた研究が進み、予想しなかった結果(老化による交感神経性筋緊張の増大)も含めて論文にまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で、老化ラットの交感神経では、運動神経をサポートする働きが衰えるだけでなく、単独で筋緊張をおこすようになることがわかった。しかし、なぜそのような変化がおこるのかは不明である。今後、この変化が中枢神経系を含む交感神経のトーヌスあるいは反射様式の変容によるものなのか、あるいは末梢の神経筋接合部の変容が関与するのか、明らかにしたい。
当初の計画に沿って、毎日の摂食による咽頭刺激の違いが、腰部交感神経反射を介して下肢筋力に影響を与える可能性を慢性実験により解明する実験を開始する。この目的のため、栄養は同じだが咽頭刺激に差をもたらす2種類の餌を検討中である。嚥下により咽頭を日常的に刺激される動物と、咽頭があまり刺激されない流動食か粉末食を与えた動物で、下肢筋力を比較する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of gentle mechanical skin stimulation on subjective symptoms and joint range of motions in people with chronic neck and shoulder discomfort2023

    • Author(s)
      Watanabe Nobuhiro、Nara Marina、Suzuki Shihoko、Sugie Masamitsu、Yamamoto Takao、Hotta Harumi
    • Journal Title

      The Journal of Physiological Sciences

      Volume: 73 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1186/s12576-023-00862-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Attenuation of widespread hypersensitivity to noxious mechanical stimuli by inhibition of GABAergic neurons of the right amygdala in a rat model of chronic back pain2022

    • Author(s)
      Tokunaga Ryota、Takahashi Yukari、Touj Sara、Hotta Harumi、Leblond Hugues、Kato Fusao、Pich? Mathieu
    • Journal Title

      European Journal of Pain

      Volume: 26 Pages: 911~928

    • DOI

      10.1002/ejp.1921

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mild thermal stimulation of the buttock skin increases urinary voiding efficiency in anesthetized rats2022

    • Author(s)
      Iimura Kaori、Watanabe Nobuhiro、Hotta Harumi
    • Journal Title

      Autonomic Neuroscience

      Volume: 242 Pages: 103022~103022

    • DOI

      10.1016/j.autneu.2022.103022

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi