2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a health and monitoring support cloud system with smart shoes for the elderly in the community
Project/Area Number |
20H04132
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
佐藤 進 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (90291757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河並 崇 金沢工業大学, 工学部, 准教授 (90443184)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | スマートシューズ / ICT/IoTモニタリング / テキスタイルセンサー / 歩行・歩容センサー / 遠隔地見守りネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ICT・IoT技術を活用したモニタリング型・センサー型アプローチに基づくスマートシューズによる地域高齢者のための健康・見守り支援クラウドシステムの開発とその有効性の検討することを目的としている。e-テキスタイル技術を活用した歩容センサーを内蔵したスマートューズを、LPWA(LoRaWAN)技術を用いた公衆通信網およびクラウドシステムと連携させることにより、これまで健康科学分野単独では不可能であった、新たな地域高齢者のための健康・見守りシステムを構築する。さらに、本システムの(1)高齢者自身の健康状態や活動状況に及ぼす効果、(2)高齢者家族(同居・遠隔地居住)に対する見守り支援やコミュニケーションツールとしての効果、(3)自治体の健康・見守り支援(高齢者・独居高齢者世帯、認知症高齢者、消極的高齢者の活動状況の把握の可能性等)に及ぼす効果を検討する。 令和2年度は、本システムの基幹的な機構となるeテキスタイルセンサーを内蔵したスマートシューズの開発と平行して、健康・見守り支援のためのクラウドシステムの開発に取り組んだ。スマートスーズの開発では、eテキスタイルセンサーの靴の中敷きへの装着方法および歩容センサーとしての機能(eテキスタイルセンサーを装着した中敷きによる歩容の評価)について検討した。クラウドシステムの開発では、eテキスタイルセンサーから取得可能な情報に基づき、高齢者の歩容・健康を評価するためのアルゴリズムの検討、高齢者が理解・利用しやすい表示方法・評価方法の検討、歩容センサーから公衆通信網を介しクラウドシステムまでの通信方法およびクラウドシステム内でのデータ管理セキュリティ機構の検討などを実施、プロトタイプとなるシステムを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度はコロナ禍の影響により、研究時間の確保や、担当者同士の打ち合わせなどに様々な制約がある状況での作業となった。そのような状況を考慮した場合、可能な範囲での作業は進めることができたと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き基幹システムの開発を行うとともに、試験的実装を予定する地域での現地調査等を可能な限り進める。令和3年度も引き続きコロナ禍の影響を受けながらの作業となり、現地調査などは制約を受ける可能性も考えられるが、システムの開発など可能な部分から作業を進めていきたい。
|