• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a health and monitoring support cloud system with smart shoes for the elderly in the community

Research Project

Project/Area Number 20H04132
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

佐藤 進  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (90291757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河並 崇  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90443184)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsスマートシューズ / ICT/IoTモニタリング / テキスタイルセンサー / 歩行・歩容センサー / 遠隔地見守りネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は令和2年度に引き続き、①歩容センサー・マイコンを中敷き内に収納させた(高耐久で実用可能な)スマートシューズへの改良、②白山麓キャンパスにおけるLPWA規格の公衆通信網の改良整備、③クラウドシステムの改良、公衆網との連携とデータ・セキュリティ管理システムの構築似取り組むとともに、試験的社会実装と並行した修正を行う予定であった。具体的には、①対象地区内の公衆網カバー率を調査し必要に応じアンテナ設置位置等を見直す、②対象地区でのスマートシューズから通信網、クラウドシステムまでのデータ通信状況を確認する、③スマートシューズからデータ収集し評価変数およびフィードバック方法等改良する、④試験運用協力者(高齢者、家族等)から問題点を調査し改良方法を検討する、などであった。
スマートシューズの改良に関しては、実験室内での様々な歩行条件下でのセンサーから得られる歩容情報の評価方法と関連付けながら継続的に実施した。通信網については、我々はIoTのような少ないデータ量を連続的かつ広範囲に送信する場合、動画配信などに求められるブロードバンドネットワークは帯域的に無駄があり、Wi-Fi等のネットワーク設備投資にも費用が掛かるためLPWA規格の通信網の利用を計画した。しかし、現在は、通信の安定性や基地局が多く様々な場所での通信が見込めることからSigfox規格での通信実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験室内でのスマートシューズの開発・改良、通信システムの検討などに関してはできる限り作業をすすめることができたが、社会実装に向けて地域の方(主に高齢者)を対象に実施する予定であったデータ収集や評価方法・フィードバック方法、通信・クラウドシステムの検討・改良については、コロナウイルスの影響により実施が困難となり令和4年度に遅延した。この間、通信網やデータ通信形式などの検討を行う中で、新しい技術や公的な通信規格の変更など社会情勢が変化した。これらの状況を踏まえ、我々のシステムに適した形式を模索した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は2018年頃より本格的に実施しているが、本取組の構想後、数年足らずの間に、様々な新しいICT・IoT関連技術や規格が開発・利用可能となっており、基礎研究を進める期間中にも、本取組をより効率的に推進可能な技術や規格などが生まれている。例えば、前述したように、通信網に関して、当初とは異なる規格での実施の方が開発者・利用者・運営者ともに利便性や安定性、拡張性も高くなる可能性が大きいと考え、新しい規格での通信実験を行っている。スマートシューズに搭載するセンサーについても、今後、様々な技術革新がなされるであろう。e-テキスタイル技術を用いた歩容センサーに加え柔軟に利用したい。さらに言えば、コロナ禍の影響により、テレビ会議システムの急速な普及など、社会の仕組みや家族のコミュニケーションのとり方や考え方に大きな変化が生じた。今後の新しい技術を予測することは非常に難しいことであるが、このような社会の変化も含め、科学技術の進歩に対して、できるだけ柔軟に対応しながらシステムの構築を行うことも重要である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 地域高齢者のためのスマートシューズによる健康・見守り支援クラウドシステムの検討-e-テキスタイルセンサを用いた歩行能力評価の検討2022

    • Author(s)
      佐藤進
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会
  • [Presentation] インソール型歩容センサを用いた疲労推定方法の検討2022

    • Author(s)
      深町京佑,成田力哉,佐藤進,河並崇
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
  • [Presentation] スマートシューズによる地域高齢者の健康・見守り支援クラウドシステム開発の試み2022

    • Author(s)
      佐藤進
    • Organizer
      ヘルスケアエレクトロニクス研究会第14回公開研究会
    • Invited
  • [Presentation] 地域高齢者のためのスマートシューズによる健康・見守り支援クラウドシステムの検討:e-テキスタイルセンサーを用いた歩容評価の検討2021

    • Author(s)
      佐藤進
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
  • [Presentation] eテキスタイルセンサーを用いた歩容解析手法の提案2021

    • Author(s)
      山﨑 晃平, 河並 崇
    • Organizer
      2021年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会
  • [Presentation] e-テキスタイル技術とIoTを用いたスマートシューズおよび市販のスマートインソールを用い活動量や歩き方の変化を検知し、健康寿命の延伸に活かす。地域高齢者の健康と見守りを支援するモニタリングシステムを研究開発2021

    • Author(s)
      河並 崇
    • Organizer
      e-messe kanazawa 2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi