• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Fundamental Technologies of Efficient Analysis and Design for Approximate Computing-based Embedded Systems

Research Project

Project/Area Number 20H04154
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

原 祐子  東京工業大学, 工学院, 准教授 (20640999)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords近似計算 / 組込みシステム
Outline of Annual Research Achievements

Internet of Things (IoT) デバイスの発展に伴い、益々膨大なデータが生成される中、IoT/組込みシステム上で即時にデータ処理するエッジコンピューティング技術の確立は、学術研究発展・市場開拓にとって喫緊の課題である。IoTアプリケーションの多くは、多少の計算誤差を許容可能な特徴があり、近似計算という新しいデータ処理技術は、上記の課題の大きなブレークスルーになる。本研究は、IoTアプリケーションを適切に近似計算するための基礎技術を確立する。特に「どの程度」と「どのぐらいの頻度で」という2つの大きな問いに答えるため、近似計算の学術基盤と効率的な利活用技術を確立する。研究代表者は、前年度、これまでの研究成果によって得られた知見を有効活用するAC手法を整理し、不足する部分については新たなAC手法の開発を行った。特に、IoTエッジコンピューティングで必要不可欠な分散処理を取り入れることで、通信負荷を抑える手法を取り入れた。
本年度は、より効率的な解析を実現するため、プログラムの解析に適したGraph Neural Network (GNN) を取り入れる方法に着手した。プログラム構成(アルゴリズム)の特徴の抽出とデータを切り離して扱え、かつ、未知のプログラムに対しても適用できるため、汎用性が高い。また、前年度に引き続き、アプリケーションをより実用的な規模・複雑さのものに置き換え、引き続きデータ及びアルゴリズム由来の近似化耐性の調査・評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Graph Neural Networkを取り入れた画期的なプログラムの解析手法について、調査・検討を進めた。また、ヘルスケアやネットワークのパケットルーティング制御等などの具体的なアプリケーションへ近似計算を適用するケーススタディを通して、近似計算手法適用のための解析モデルを構築する上での問題点や知見を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

Graph Neural Networkを応用したプログラムの解析手法の実装を進める。そして、ソフトウェア及びハードウェアにおけるAC手法の最適な組み合わせ探索を行う機械学習エンジンを構築する方向性に応用展開する。また、今年度に引き続き、実用的な規模・複雑さのアプリケーションに対して、データ及びアルゴリズム由来の近似化耐性の調査・評価を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Presentation] 敵対的攻撃に対して頑健な軽量CNNモデルの自動探索2023

    • Author(s)
      小野 悠真, パニティ アッシャラリット, 原 祐子
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [Presentation] Hardware SAT Solver-based Area-efficient Accelerator for Autonomous Driving2022

    • Author(s)
      Yusuke Inuma and Yuko Hara-Azumi
    • Organizer
      International Conference on Field-Programmable Technology (ICFPT)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Skip & Swap: Efficient Weight Spreading for Decentralized Machine Learning with Non-IID Data2022

    • Author(s)
      Asato Yamazaki, Takayuki Nishio, and Yuko Hara-Azumi
    • Organizer
      Work-in-Progress of Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Self-Attention Network for Deep JSCCM: The Design and FPGA Implementation2022

    • Author(s)
      Shohei Fujimaki, Yoshiaki Inoue, Daisuke Hisano, Kazuki Maruta, Yu Nakayama, and Yuko Hara-Azumi
    • Organizer
      IEEE Global Communications Conference (GlobeCOM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gossip Swap SGD: Lightweight Decentralized Machine Learning for Non-homogeneous Data Distribution2022

    • Author(s)
      Naoya Yokota and Yuko Hara-Azumi
    • Organizer
      International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools, and Techniques
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Examining Vulnerability of HLS-designed Chaskey-12 Circuits to Power Side-Channel Attacks2022

    • Author(s)
      Saya Inagaki, Mingyu Yang, Yang Li, Kazuo Sakiyama and Yuko Hara-Azumi
    • Organizer
      International Symposium on Quality Electronic Design (ISQED)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高位合成を用いたGentleman-Sande型NTTの高速化2022

    • Author(s)
      佐々木 智大, 原 祐子
    • Organizer
      第199回システムとLSIの設計技術研究発表会
  • [Presentation] Neural Architecture SearchによるSplit Inferenceの効率化2022

    • Author(s)
      永松 直樹, 原 祐子
    • Organizer
      第199回システムとLSIの設計技術研究発表会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi