• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Micronesian and Japanese Experiences under Japan's Rule of "Nanyo Gunto": A Comparative Study of Their Lives and Legacies

Research Project

Project/Area Number 20H04409
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

今泉 裕美子  法政大学, 国際文化学部, 教授 (30266275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 教授 (10612567)
大串 潤児  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (90324219)
崎浜 靖  沖縄国際大学, 経済学部, 教授 (80331180)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsミクロネシア / 「南洋群島」経験 / 「南洋群島」認識 / Shared History / 地域交流 / 相互理解 / 歴史教育 / 植民地研究
Outline of Annual Research Achievements

(1)マーシャル諸島共和国、ミクロネシア連邦、米自治領北マリアナ諸島及び米領グアムの研究者、教育者と”Shared History Project between Micronesian and Japanese reesrachres"をテーマに初回会議を2023年9月10日に実施した。日本側メンバーが研究課題成立の背景、ミクロネシアと日本の歴史共有の意義と特徴を報告したうえで意見交換し、本研究の意義と継続、第2回会議開催を合意した。
(2)「ビキニ事件」をめぐる高知県幡多ゼミナールの元教員・元高校生の取り組み、レビュー、高知の「南洋群島」経験の継承を飯高氏を中心に共同調査。
(3)史資料の収集、手記、地図、地方の「南洋群島」帰還者組織の刊行物を収集、当事者の経験を伝える取り組みを聞き取りなど調査した。
(4)学際的な共同をいかし、各メンバーが学会、研究会で得た知見を共有した。
(5)若い世代の「南洋群島」経験に関して持つ情報や認識を知り、適切な情報提供を目的に、研究代表者は①「太平洋島嶼から問い直すグローバル化」(講義)横浜翠嵐高校日本史サマーセミナー(2023年8月25日、於横浜翠嵐高校)、②千代田区主催・地球市民講座2023年「グアム・サイパンを知ろう」第2回、第3回(講義)、第4回(講評)(https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/event/20231024.html)担当。飯高氏は①JICA日系研修員受入事業「高知県とミクロネシア」(講義、2023年5月26日高知県立大学)、②沖縄平和協力センター「島しょ地域青年交流事業~沖縄からパラオへ」にて「パラオと沖縄」(講義:2023年9月25日オンライン)、「高知県からの 移民・移住と国際文化交流」(2023年11月21日、28日、高知市文化プラザかるぽーと)担当。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究が2020年のコロナ感染拡大期に始まったことに加え、南洋群島・ミクロネシア研究を専門とするミクロネシアと日本の研究者・教育者との間で「南洋群島」経験の共有をテーマに交流することは初の試みであること、ミクロネシアの教育者・研究者が、この地域的な広がりで「南洋群島」経験と”Shared History”を共同研究することも初めての試みであること、さらに、4年度目の本年度は以下に述べるような課題が、第1回“Shared History Project between Micronesian and Japanese researchers”の準備過程で、より具体的に明確になり、丁寧な準備と議論に予定以上の時間を要したことによる。
①ミクロネシアと日本の間での”Shared History”は、例えば、日韓関係のような「歴史(認識)問題」解決を前提とした交流ではないため、そもそも”Shared History”の定義や意義を議論しながら「歴史」概念、「歴史認識」、「歴史」継承の方法や実践、に関する認識や相違を理解することから出発する。しかも、旧南洋群島研究は日本語史料に依存し、ミクロネシアより日本で進められているので、その情報共有と検討が必要となる。②ミクロネシア、日本の参加者の専門分野が異なるので、学際的な共同をいかすために、各研究者が自らの専門をこえた知見を蓄える必要がある。ミクロネシアでは例えば、SDG’sの個別課題や第二次世界大戦経験(ただしアメリカの研究者主導)について学際的共同研究は行われてきたが、本課題のテーマや日本側研究者の専門分野と学際的取り組みと共同することは初めてとなる。③旧南洋群島の地域内の独自性、多様性に目配りすべきこと、同時に日本内でも地域によって特徴をもつ「南洋群島」経験を、双方が情報共有し、理解しあう必要がある。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたるため、総括のための研究活動と、次の共同研究申請の準備を行う。具体的には、(1)第2回“Shared History Project between Micronesian and Japanese researchers”の実施、(2)本科研の総括となる記録物の作成、(3)(1)(2)を踏まえて次年度以後の研究計画の作成と研究費申請の準備、(4)史資料の収集、分析の継続、(5)若い世代(高校や大学生)を中心とする市民への講演、などを計画している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] 「旧南洋群島のなかの沖縄県人-パラオにおけるオキナワの記憶とルーツ探し」第29回 南西諸島研究会2024

    • Author(s)
      飯高伸五
    • Organizer
      第29回 南西諸島研究会
  • [Presentation] 「「歴史総合」を考える―その構想と教科書叙述の構造」2023

    • Author(s)
      大串潤児
    • Organizer
      名古屋歴史科学研究会・愛知県歴史教育者協議会合同例会
    • Invited
  • [Funded Workshop] Shared History Project between Micronesian and Japanese researchers2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi