• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A Historical Study of Global Migration, Flora and Fauna Exchange of Modern Japanese Period

Research Project

Project/Area Number 20H04413
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

根川 幸男  国際日本文化研究センター, 研究部, 特定研究員 (40771506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 佑輔  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (30632591)
稲賀 繁美  京都精華大学, 国際文化学部, 教授 (40203195)
鵜戸 聡  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (70713981)
橋本 順光  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (80334613)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords近代日本人 / グローバル移動 / 動植物交換 / 航路体験 / 文明史的意味
Outline of Annual Research Achievements

国内調査、海外の研究協力者を通じた現地調査、デジタル媒体による調査を進めている。2021年5月には、スタートアップ・シンポジウムを実施し、オンライン形式で日本、ブラジル、アルゼンチン、ベトナム、アルメニアなど国内外の研究分担者・協力者が集まり、研究計画を策定し、研究テーマに係わる関心や知見を共有した。このシンポジウム以降、同年7月のラテンアメリカ・アジア・アフリカ学会第17回国際大会、同年8月の国際日本研究コンソーシアム・オンライン・ワークショップ「マイグレーション研究とデジタルアーカイブ」、同年11月の東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会など内外の学会や研究集会において、本研究の意義や成果を発信している。
以上のような活動によって、南米移民船航海という日本人集団の史上最長の移動における人びとの接触や生活様式・世界観の変化、新旧大陸間の動植物交換の実態と世界市場へのインパクトの見取り図を、海洋や河川を移動する主体からのグローバルな移民史として構築するという、本研究の目的の達成に向け、調査研究を推進している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度以降は、国内調査とともに、海外の研究協力者を通じた現地調査、デジタル媒体による調査を並行して進めた。それらの調査を通じ、南米移民船航路の出発地(日本)や目的地(ブラジル)、寄港地(香港、サイゴン等旧英仏領)についての多言語資料の収集・再統合の作業を開始した。これに合わせて、戦前日本の海外移民事業を主導した海外興業株式会社の「伯国行移民乗船名簿」記載情報・特記事項のデータ入力を進め、ブラジル側のListas de Bordo(移民乗船名簿)と照合することにより、 1910年代~40年代初頭の南米移民船による新旧大陸間の動植物交換の実態の解明に先鞭をつけた。
そして、コロナ禍で行動制限が行われた中でも、2021年5月にスタートアップ・シンポジウムを開催するとともに、対面・オンライン併用の研究会を続け、内外の研究集会での成果の発信に努めた。特に、同年7月のラテンアメリカ・アジア・アフリカ学会第17回国際大会(XVII Congresso Internacional da ALADAA)や同年8月の国際日本研究コンソーシアム・オンライン・ワークショップ「マイグレーション研究とデジタルアーカイブ」においては、根川が本研究の意義や期待できる成果について紹介した。また、同年11月の東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会においては、研究分担者の橋本、鵜戸、酒井、研究協力者のガラシーノ・ファクンド、アストギク・ホワニシャンとともに、パネル「航路からみた近代―日本・東アジア・アメリカ大陸間の人・モノ・動植物の交換」を開催し、研究成果の一部を発表した。なお、同パネルは、大会実行委員会により「学問的意義が高く鋭い洞察を提供するパネル」という評価を受けた。

Strategy for Future Research Activity

①日本国内およびブラジル、ベトナムなど、日本の南米移民船航路の目的地や寄港地での調査を実施するとともに、デジタル媒体を通じて、それらの地域に散在する多言語資料の収集を継続し、整理・活用を進めていく。
②海外興業株式会社の「伯国行移民乗船名簿」記載情報・特記事項のデータ入力をさらに進め、Listas de Bordoとの照合によって内容を分析するとともに、公開の準備を進める。
③研究成果の書籍化などを含めた最終年度の事業に向けて、調査研究の取りまとめを行っていくとともに、内外の学会・研究集会などでそれらの成果を発信していく。

  • Research Products

    (27 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] コロンボ港のハシーム商会-洋行客とブラジル移民のアジア主義幻想を映した宝石商2022

    • Author(s)
      橋本順光
    • Journal Title

      2021年度 大学研究助成 アジア歴史研究報告書

      Volume: - Pages: 153-175

  • [Journal Article] 露営の夢の行方 : 故郷を夢見る兵士の表象と近代日本におけるその転用2022

    • Author(s)
      橋本 順光
    • Journal Title

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 62 Pages: 19~40

    • DOI

      10.18910/87418

  • [Journal Article] 明治日本を描いた水彩画の展覧会の余白に2021

    • Author(s)
      橋本順光
    • Journal Title

      ジャポニスム研究

      Volume: 41 Pages: 80-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ウサギの跳躍:《鳥獣戯画》からの脱線の企て2021

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 53-4 Pages: 272-281

  • [Journal Article] Ikanobori et tako dans la litterature haikai et les arts plastiques:sonde fantome entre le passe et le pr.sent, la terre et le ciel2021

    • Author(s)
      Inaga, Shigemi
    • Journal Title

      Cerfs-volant du Japon, a la croisee des arts

      Volume: 1 Pages: 38-45

  • [Journal Article] よそものと生きる2021

    • Author(s)
      鵜戸聡
    • Journal Title

      図書

      Volume: 5月号 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 「太平洋戦争の記憶と歴史を可視化する─南太平洋から見る東アジア」2021

    • Author(s)
      西野亮太
    • Journal Title

      『環太平洋から「日本研究」を考える「国際日本研究」コンソーシアム記録集2020』

      Volume: 1 Pages: 101-105

    • DOI

      10.15055/00007596

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fantastic and Fanciful Gazes at Pacific Island Women: A Japanese travel journalist Kanetaka Kaoru’s impressions from her journey in 19612021

    • Author(s)
      Nishino, Ryota
    • Journal Title

      Transpacific Visions: Connected Histories of the Pacific Across North and South

      Volume: 1 Pages: 209-232

  • [Journal Article] Unripe Passion Fruit and Memory Laundering? The Thwarted Potential of Sugimura Mitsuko’s Regiman No Hi [Fire over Regiman]2021

    • Author(s)
      Nishino, Ryota
    • Journal Title

      Pacific Insularity: Imaginary Geography of Insular Spaces in the Pacific

      Volume: 1 Pages: 173-186

  • [Presentation] 創造性と暴走―ブラジル・サンパウロにおける和食/日本料理の追究と日系料理の展開2022

    • Author(s)
      根川幸男
    • Organizer
      和食文化学会第4回研究大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ドキュメンタリーにおける歴史実践への試論――牛山純一監督『ニュ ーギニアに散った16万の青春』における証言と記憶2022

    • Author(s)
      西野亮太
    • Organizer
      オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] As experiencias dos imigrantes japoneses na ultima navegacao em 19732021

    • Author(s)
      Negawa, Sachio
    • Organizer
      XVII Congresso Internacional da ALADAA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「文明の闘い」の最前線としてのブラジル行き移民船― Listas de Bordoと移民乗客名簿を中心に2021

    • Author(s)
      根川幸男
    • Organizer
      京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究会
  • [Presentation] マイグレーション研究とデジタル・アーカイヴ― Listas de Bordoと移民乗客名簿を中心に2021

    • Author(s)
      根川幸男
    • Organizer
      国際日本研究コンソーシアム・オンライン・ワークショップ「マイグレーション研究とデジタルアーカイブ」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 越境する都市祭礼―ブラジル・サンパウロ東洋街という時空から2021

    • Author(s)
      根川幸男
    • Organizer
      日本民俗学会第 915 回談話会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 航路からみた近代―日本・東アジア・アメリカ大陸間の人・モノ・動植物の交換2021

    • Author(s)
      根川幸男
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後海外移民再開と人口問題審議会―澤田節蔵の思想と行動をめぐって2021

    • Author(s)
      根川幸男
    • Organizer
      同志社大学人文科学研究所第2研究会「第二次大戦後日本の教育再建と日系キリスト教」
  • [Presentation] アッサム茶のブラジル移植をめぐる神話の形成ー英領インドと日本のアジア主義2021

    • Author(s)
      橋本順光
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ブラジル・アマゾン流域における黄麻栽培の確立2021

    • Author(s)
      ガラシーノ・ファクンド
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 胡椒のブラジル・アマゾン移植における日本人の南洋ネットワーク2021

    • Author(s)
      酒井佑輔
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 仏領ベトナムにおける人力車の研究2021

    • Author(s)
      ファン・ハイ・リン
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 移動と病い―トラホームを中心に2021

    • Author(s)
      ホワニシャン・アストギク
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナポリ、チュニス、スコピエ:ホシーン・タンジャーウィー『あらゆる男たちもまた』における地中海観をめぐって2021

    • Author(s)
      鵜戸聡
    • Organizer
      地中海文学研究会
  • [Presentation] アイト=メンゲッレトは歌う:カビール語文化の歴史と展望2021

    • Author(s)
      鵜戸聡
    • Organizer
      南チベット研究会
  • [Presentation] ブラジルアマゾンの日系移民女性による教育とアグロフォレストリーの発展2021

    • Author(s)
      酒井佑輔
    • Organizer
      日本環境教育学会 第32回年次大会
  • [Presentation] パウロ・フレイレの晩年の教育論とその可能性2021

    • Author(s)
      酒井佑輔
    • Organizer
      日本社会教育学会 第68回研究大会
  • [Funded Workshop] 近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究スタートアップシンポジウム2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi