• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A Historical Study of Global Migration, Flora and Fauna Exchange of Modern Japanese Period

Research Project

Project/Area Number 20H04413
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

根川 幸男  国際日本文化研究センター, 研究部, 特定研究員 (40771506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 佑輔  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (30632591)
稲賀 繁美  京都精華大学, 国際文化学部, 教授 (40203195)
鵜戸 聡  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (70713981)
橋本 順光  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (80334613)
西野 亮太  名古屋大学, 法学研究科, 特任助教 (30930870)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords近代日本人 / グローバル移動 / 動植物交換 / 航路体験 / 文明史的意味
Outline of Annual Research Achievements

2021年度までに構築した成果とネットワークを活用し、国内調査、海外の研究協力者を通じた現地調査、デジタル媒体による調査を進めることができた。また、5月、7月、12月にオンライン研究会を実施し、研究分担者と研究協力者の最近の研究動向とともに調査結果の情報共有を行うことができた。
2022年度は本プロジェクトの3年目に当たり、3年間の実績報告として、2023年3月に、国際日本文化研究センター(以下、日文研)において、中間報告シンポジウム「近代の人・モノ・動植物のグローバル移動と海洋・河川」を実施し、根川、橋本、ガラシーノ(JICA研究所研究員・研究協力者)、リン(ハノイ国家大学准教授・海外研究協力者)が報告を行い、鵜戸、酒井のコメントにより、中間的な成果や問題点を総括し内外に向けて発信した。
また、国際的な研究協力の成果として、2022年7月にキャンパスプラザ京都において、海外研究協力者である堤剛太氏(汎アマゾニア日伯協会副会長)の講演会「アマゾン地方日系社会の現況」(酒井、ガラシーノがコメント)を実施。さらに2023年3月には、海外研究協力者のアストギク・ホワニシャン氏(ロシア・アルメニア大学上級講師)を招聘し、日文研での合同学術セミナー「「旅する」感染症:近代日本におけるトラホームと移住、“Traveling” Contagious Diseases: Trachoma, Migration, and Modern Japan」を開催し、その成果を内外に発信することができた。
以上のような活動によって、南米移民船航海という日本人集団の史上最長の移動における人びとの接触や生活様式・世界観の変化、新旧大陸間の動植物交換の実態と世界市場へのインパクトの見取り図を、海洋や河川を移動する主体からのグローバルな移民史として構築するという、本研究の目的の達成に向け、調査研究を推進している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記「研究実績の概要」でも記したように、コロナ禍の負の影響を受けたにもかかわらず、国内調査、海外の研究協力者を通じた現地調査、デジタル媒体による調査を進め、多くの史資料や情報を獲得、研究分担者・研究協力者間でネットワークを広げつつ、それらを共有することができた。なかでも、稲賀(京都精華大学教授・研究分担者が)がセネガルで調査を実施し、その成果を情報共有できたことは、本プロジェクトの研究領域を広げる上で効果を上げた。
本年度は、これらの研究成果を、中間報告シンポジウム「近代の人・モノ・動植物のグローバル移動と海洋・河川」、堤剛太氏(汎アマゾニア日伯協会副会長)の講演会「アマゾン地方日系社会の現況」、アストギク・ホワニシャン氏(ロシア・アルメニア大学上級講師)を中心とする学術セミナー「「旅する」感染症:近代日本におけるトラホームと移住、“Traveling” Contagious Diseases: Trachoma, Migration, and Modern Japan」などの開催を通じて、内外に発信することができた。
さらに、橋本(大阪大学教授・研究分担者)、酒井(鹿児島大学准教授・同)、ガラシーノ・ファクンド氏(JICA研究所研究員、研究協力者)とは、2023年8月に、ブラジルにおける調査と第14回ブラジル国際日本研究集会においてパネルディスカッションを、2024年3月に、ファン・ハイ・リン氏(ハノイ国家大学准教授)とは、2024年3月に、ベトナムにおける調査と国際シンポジウムを開催する企画について意見交換を行い、国際的な研究協力のネットワーク拡大と成果発信の準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナ感染拡大状況の収束を受けて、海外調査や国内調査をさらに拡大し推進する。具体的には、東京都、神奈川県、広島県、奈良県、鹿児島県などでの国内調査に加え、橋本(大阪大学教授・研究分担者)、酒井(鹿児島大学准教授・同)、ガラシーノ・ファクンド氏(JICA研究所研究員、研究協力者)とは、2023年8月のブラジルにおける調査と第14回ブラジル国際日本研究集会でのパネルディスカッション開催の準備を進める。また、ファン・ハイ・リン氏(ハノイ国家大学准教授)とは、2024年3月のベトナムにおける調査と国際シンポジウム開催の企画について意見交換を行い、国際的な研究協力のネットワークの拡大とさらなる成果発信の準備を進める。
加えて、研究代表者である根川が、「越境的時空間及びメディアとしての移民船をめぐる文明史的研究」(基盤研究(C)、17K02043、2017~2020年度)から継承した研究成果と本プロジェクトの中間的な成果を接続し、両者の成果をまとめた書籍の発刊準備を進める。

  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] ブラジル移民と鳥取県人2023

    • Author(s)
      根川幸男
    • Journal Title

      社会経済史学会中四国部会会報

      Volume: 62 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 松宮家所蔵南米移民関係資料(その1)2023

    • Author(s)
      根川幸男、ガラシーノ・ファクンド
    • Journal Title

      JICA横浜海外移住資料館研究紀要

      Volume: 17 Pages: 53-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Classical Chinese Aesthetic Ideals meet the West : Modern Japanese Art as a Contact Zone2023

    • Author(s)
      INAGA, Shigemi
    • Journal Title

      Japan Review

      Volume: 37 Pages: 7-28

    • Open Access
  • [Journal Article] 被抑圧者の教育学―パウロ・フレイレ2023

    • Author(s)
      酒井佑輔
    • Journal Title

      ブラジルの社会思想 人間性と共生の知を求めて

      Volume: 1 Pages: 117-136

  • [Journal Article] 創造性と暴走―ブラジル・サンパウロにおける和食の追究と日系料理の展開2022

    • Author(s)
      根川幸男
    • Journal Title

      和食文化研究

      Volume: 5 Pages: 70-86

  • [Journal Article] 越境する都市祭礼―ブラジル・サンパウロ東洋街という時空から2022

    • Author(s)
      根川 幸男
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 310 Pages: 209~227

    • DOI

      10.34560/nihonminzokugaku.310.0_209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 帝政期日本と東アジアにおける美術交流を再検討する――高島北海から傅抱石 へ、そして石川欽一郎、矢崎千代二から加藤松林人へ2022

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 45 Pages: 110-113

  • [Journal Article] コロンボ港のハシーム商会-洋行客とブラジル移民のアジア主義幻想を映した宝石商2022

    • Author(s)
      橋本順光
    • Journal Title

      2021年度 大学研究助成 アジア歴史研究報告書

      Volume: - Pages: 153-175

  • [Journal Article] 1920年代東京における国際主義とアジア主義の交錯 エスペラント・神智学・バハイ 付・英国のエージェントH・P・シャストリの孫文面会記とその翻訳2022

    • Author(s)
      橋本順光
    • Journal Title

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 62 Pages: 145-166

    • Open Access
  • [Journal Article] テロとナチスとアルジェリア2022

    • Author(s)
      鵜戸聡
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 97 Pages: 222-226

  • [Journal Article] War, Trauma, and Humanity in a Japanese Veteran’s New Guinea War Memoir: Ogawa Masatsugu’s “Island of Death” (1969)2022

    • Author(s)
      NISHINO, Ryota
    • Journal Title

      The Asia-Pacific Journal: Japan Focus,

      Volume: vol.20, no.10: 6 Pages: ---

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 南太平洋地域における日本学の現状と展望 : 南太平洋大学を中心に2022

    • Author(s)
      NISHINO, Ryota
    • Journal Title

      世界の日本研究 = JAPANESE STUDIES AROUND THE WORLD

      Volume: 2021 Pages: 28~35

    • DOI

      10.15055/00007799

  • [Presentation] 趣旨説明:近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究2023

    • Author(s)
      根川幸男
    • Organizer
      JSPS近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究:中間報告シンポジウム「近代の人・モノ・動植物のグローバル移動と海洋・河川」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アマゾン流域におけるジュートの移植をめぐる一考察2023

    • Author(s)
      ガラシーノ・ファクンド
    • Organizer
      JSPS近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究:中間報告シンポジウム「近代の人・モノ・動植物のグローバル移動と海洋・河川」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベトナムのティェン川流域における日本人の足跡2023

    • Author(s)
      ファン・ハイ・リン
    • Organizer
      JSPS近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究:中間報告シンポジウム「近代の人・モノ・動植物のグローバル移動と海洋・河川」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「旅する」感染症:近代日本におけるトラホームと移住2023

    • Author(s)
      アストギク・ホワニシャン
    • Organizer
      日文研学術セミナー「旅する」感染症:近代日本におけるトラホームと移住
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 英国エージェントの孫文面会記-上海におけるH・P・シャストリの諜報と広報の活動2023

    • Author(s)
      橋本順光
    • Organizer
      大阪大学比較文学会シンポジウム「戦中戦後東アジアの文芸空間の諸相をめぐって」
  • [Presentation] Japanese Migrants and the A. K. Hasheem Company at Colombo: Tourists, Pan-Asianists, and Immigration to Brazil2023

    • Author(s)
      HASHIMOTO, Yorimitsu
    • Organizer
      大阪大学大学院人文学研究科グローバルヒストリー・地理学コース
  • [Presentation] 世界は天下か万国か:世界文学と英語帝国2022

    • Author(s)
      鵜戸聡
    • Organizer
      明治大学国際日本学研究科開設10周年シンポジウム
  • [Presentation] ハルキとアクタガワは同じ「世界」に居るのか?:「世界文学」を逆手に取る方法2022

    • Author(s)
      鵜戸聡
    • Organizer
      第 17 回 国際芥川龍之介学会(ISAS)大会
  • [Presentation] A presenca da pedagogia de Paulo Freire no Japa;o: o protagonismo do militante ambientalista e professor da Universidade de Tokyo Jun UI2022

    • Author(s)
      SAKAI, Yusuke
    • Organizer
      II Conferencia Freire: Construindo a ponte entre educacao popular e universidade
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ブラジル先住民の抵抗と思想から環境教育を考える2022

    • Author(s)
      酒井佑輔
    • Organizer
      日本環境教育学会 第 33 回年次大会
  • [Presentation] Men behaving badly: The search for the Polynesia beauty in the post-war Japanese travelogues by Kita Morio and Kotani Hideo2022

    • Author(s)
      NISHINO, Ryota
    • Organizer
      The British Association of Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Men behaving badly: The search for the Polynesia beauty in the post-war Japanese travelogues by Kita Morio and Kotani Hideo2022

    • Author(s)
      NISHINO, Ryota
    • Organizer
      The Twenty-fourth Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 蜘蛛の巣上の無明: インターネット時代の身心知の刷新にむけて2023

    • Author(s)
      稲賀繁美
    • Total Pages
      434
    • Publisher
      花鳥社
    • ISBN
      4909832726
  • [Book] Japanese perceptions of Papua New Guinea: War, Travel and the Reimagining of History2022

    • Author(s)
      NISHINO, Ryota
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      Bloomsbury USA Academic
    • ISBN
      978-1350139008
  • [Remarks] 外来研究員:根川幸男

    • URL

      https://www.nichibun.ac.jp/ja/research/staff/s483/

  • [Funded Workshop] JSPS近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究:中間報告シンポジウム「近代の人・モノ・動植物のグローバル移動と海洋・河川」2023

  • [Funded Workshop] 日文研学術セミナー「「旅する」感染症:近代日本におけるトラホームと移住」2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi