• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The attractions of "the way" - Study of psychological functions of walking journeys and the way as a local resource.

Research Project

Project/Area Number 20H04433
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

岡本 卓也  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (30441174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 幸史  大阪国際大学, 人間科学部, 准教授 (10567621)
速水 香織  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (60556653)
石盛 真徳  追手門学院大学, 経営学部, 教授 (70340453)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords歩くこと / 観光行動 / ウォーキング / 散歩 / ロングトレイル / お遍路 / 巡礼
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,「道を歩くこと」の意味と,観光旅行における資源としての「道」の可能性を明らかにし,地域における新しい「道」の活用法を提案することである。 上記の目的を達成するため,(1)「道を歩くこと(walking, wanderlust)」に伴う心理的機能,認知機能の変容の検証,(2) 観光行動における「道(街道・巡礼路・登山道)」の意味づけや利用法の歴史的変遷の検証,(3)「道」の管理・活用が観光地の活性化に与える影響過程の分析を行う予定であった。
(1)について,散歩をする人を対象に,移動中の感情経験,時間感覚,同行者との相互作用の実態を確認するためアイトラッキンググラスによって,移動中に視線行動の特徴を計測を行った。現在はデータの解析中である。唾液中ストレスマーカーによるストレスの変化測定については,Covid-19による感染リスクの高さから実施できなかった。また,徒歩遍路をする人を対象にしたアンケート調査を行った。
(2)について,前年度に引き続き,各時代・各階層における観光行動に対する意識のあり方を明らかにするため,江戸時代を中心に刊行された道中記等を取り上げ,記載内容の分析を通じて「徒歩移動」を前提とした時代における観光行動に対する人々の意識や興味のあり方について検討を行った。
(3)について,ニュージーランドにおけるトレッキングおよび道の管理の在り方について調査を行った。様々なトレイルルートにおけるドネーションや保護管理団体の実態などが浮き彫りになった。また,2011年に開通したロングトレイルルートTe Araroaの利用者に関する調査を行った。
また,地域の中で様々な観光施設を利用する観光客をどのように認知,評価しているかに関する尺度の開発を行い,松本市においてアンケート調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在までの達成度を上記のように評価した理由は、次の通りである。
当初計画していた,山行者を対象とした調査や徒歩観光客を対象にした調査については,COVID-19の感染拡大のため,実施することが出来なかった。また,ロングトレイルに関するいくつかのイベントが開催規模を縮小するなどしていたため,予定した調査の実施が出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は,主に以下の3つの研究プロジェクトを遂行する予定である。ただし,調査対象者を必要とする研究計画のため,COVID-19の流行状況によっては,計画の変更の可能性がある。
【研究1】山行行動,徒歩遍路の心理的変容にかんする調査
【研究2】地域の「道」の活用と地域活性化のメカニズムや可能性の検討
【研究3】個人の志向性に応じた道の提案システムの検討

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 日本のロングトレイルを歩く旅についての体験的考察 -中山道(中津川-妻籠)、塩の道(大町-糸魚川)、熊野古道小辺路・中辺路の4 トレイルを中心として2022

    • Author(s)
      石盛真徳
    • Journal Title

      追手門経営論集

      Volume: 28 Pages: 1-34

    • Open Access
  • [Journal Article] 観光地域住民による地域観光評価尺度の作成の試み2022

    • Author(s)
      岡本 卓也
    • Journal Title

      日本観光研究学会全国大会学術論文集

      Volume: 37 Pages: 315-319

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 観光者の知識と技能からみた「よい旅」の条件2022

    • Author(s)
      林幸史・岡本卓也
    • Journal Title

      国際研究論叢

      Volume: 36 Pages: 69-84

    • Open Access
  • [Presentation] On the Publication of Travel Information Magazines in Japan in the 17th and 18th Centuries2023

    • Author(s)
      Hayami, Kaori
    • Organizer
      International Conference ”The Commercialization of Knowledge in Edo Period Japan-Publishers, Editors, Print products, and Their Impact on Pre-modern Cultural Life
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 歩くことの社会心理学(4) 散歩中の感情状態と精神的健康2022

    • Author(s)
      岡本卓也
    • Organizer
      日本社会心理学会第63回大会
  • [Presentation] 観光地域住民による地域観光評価尺度の作成の試み2022

    • Author(s)
      岡本卓也
    • Organizer
      第37回日本観光研究学会全国大会
  • [Presentation] 歩くことの社会心理学(3) 反転理論にもとづく散歩の評価2022

    • Author(s)
      岡本卓也
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] 観光写真調査法による地域資源評価の検討2022

    • Author(s)
      林幸史
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi