• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a novel strategy in treatment for intractable chronic dizziness using 3D sound sensory substitution technology

Research Project

Project/Area Number 20H04548
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

和田森 直  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (60303179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀井 新  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30294060)
野々村 頼子  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60807022)
大島 伸介  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70632438)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords感覚代行 / めまい / 持続性知覚性姿勢誘発めまい / PPPD
Outline of Annual Research Achievements

3D音響式平衡感覚代行装置は、1)体の傾きの方向と程度を取得する検出系と、2)その平衡情報を中枢神経へ3D音響刺激として代行伝達する伝達系、3)平衡情報を伝達信号に変換および各系を制御する制御系の3つから構成される。3D音響式平衡感覚代行装置から体の傾きの方向と程度が3D音響刺激として入力され、傾いた体を正中に戻す3D音響式平衡感覚代行訓練を想定して、健常者を対象に体平衡機能を客観的に評価する検査方法である重心動揺検査、ラバー負荷検査を行った。3D音響刺激として、左右方向は両耳間の強度差、前方は傾きの程度に応じて500Hzから300Hzへ低音、後方は傾きの程度に応じて800から1600Hzへ高音に変化する単音を用いた。前後左右の傾きの方向と程度とを両耳間の白色雑音の強度差を用いた場合と比較した。白色雑音を用いた3D音響刺激は特に前後方向の判別が難しいとの被験者の意見から、今後、傾きの方向と程度を左右は両耳間の強度変化、前後方向は音程の変化とする3D音響刺激を用いることとした。
重心動揺検査、ラバー負荷検査に用いられる重心動揺計は、二等辺三角形平板の頂点における垂直荷重から平板の作用中心点を求めるため、厳密には立位姿勢での作用中心点を検出しているとは言い難い、より厳密な作用中心点を求める方法として、足底圧分布から足底圧中心を求める手法がある。
そこで、微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical Systems; MEMS)技術を応用した小型かつ高精度な圧力センサに中敷きの中空部分を模したシリコーン素材の覆いを被せた足底圧分布測定装置を試作した。荷重試験装置を用いて試作器の基本性能を評価した。
5点のセンサを用いた測定負荷範囲は150-750Nであり、センサ数を増やすことにより測定範囲は拡げられること確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

予定外の研究施設の改修に伴い、仮施設への研究設備の搬出、研究設備の調整などを行ったため

Strategy for Future Research Activity

めまい患者を対象として、3D音響式平衡感覚代行装置から体の傾きの方向と程度が3D音響刺激として入力され、傾いた体を正中に戻す3D音響式平衡感覚代行訓練を開始する。治療効果を評価するとともに、自宅での訓練に向けて、被験者からの意見を踏まえて、体の傾きの方向と程度を視覚的に表示、記録できるスマートフォンアプリも含め、3D音響式平衡感覚代行装置を改良する。
微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical Systems; MEMS)技術を応用した小型かつ高精度な圧力センサ、電源、制御装置を中敷きの中空部分に内蔵した足底圧分布測定を試作する。試作装置を用いて、健常者を対象とした重心動揺検査、ラバー負荷検査を実施し、試作装置と重心動揺計との作用中心点を比較することで臨床応用の可能性を示す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] A fundamental study of a wearable foot plantar pressure measurement system for diagnosing vestibular disorders2022

    • Author(s)
      和田森 直
    • Organizer
      第61回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] 櫛型凹凸を活用した表面波送受信とその液面レベルセンサへの応用2022

    • Author(s)
      瀧 雅伸,和田眞治,寺町陸仁,和田森直,井原郁夫,市沢寿人,坂井 亮
    • Organizer
      日本非破壊検査協会2022年度秋季講演大会
  • [Presentation] 慢性めまいの鑑別診断:PPPDを中心として2022

    • Author(s)
      堀井 新
    • Organizer
      第226回日耳鼻北海道地方部会
  • [Presentation] 持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)の最新知見2022

    • Author(s)
      堀井 新
    • Organizer
      第226回日耳鼻北海道地方部会(札幌市)
  • [Presentation] 聴覚伝導路を用いた感覚代行装置の開発 -PPPD治療への応用を目指して(第2報)-」2022

    • Author(s)
      大島伸介
    • Organizer
      第81回 日本めまい平衡医学会(奈良市)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi