• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Research material-ization of Nishida Kitaro unpublished material and study of philosophy formative process

Research Project

Project/Area Number 21H00466
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University

Principal Investigator

浅見 洋  石川県立看護大学, 看護学部, 名誉教授 (00132598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上原 麻有子  京都大学, 文学研究科, 教授 (40465373)
美濃部 仁  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (50328960)
山本 英輔  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50610789)
秋富 克哉  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (80263169)
森 雅秀  金沢大学, 人間科学系, 教授 (90230078)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords西田幾多郎未公開資料 / 翻刻 / 研究資料化 / 哲学形成過程 / 日本哲学
Outline of Annual Research Achievements

2022年度の一次翻刻の対象は西田家寄託の水損ノートに加えて、全集編集のために岩波書店が所有しているコピー資料(岩波コピー)をも対象にした。翻刻の契約頁数は京都大学が660頁、金沢大学は294頁で、計964頁が年度末までに完了した。京都大学の翻刻対象ノートはいずれも欧語のみで書かれた読書ノート4冊とメモ類21部、金沢大学の翻刻対象は読書ノート2冊とメモ類8部に加えて、岩波コピーのノート3冊(内容はまだ確定できていないが、3冊とも仏教に関する記述が多く含まれている)であった。
2022年10月から二次翻刻のキーパーソンであった研究協力者が転任したため、8月で二次翻刻の組織変更を行い、2023年1月に再開した。ただし、翻刻自体は当初計画通り順調に実施することができた。8月までの二次翻刻では水損ノートの「思索ノート(カタカナまじり)」をほぼ完了し、1月半ばからは岩波コピーの「Logic(論理)」の二次翻刻を行っている。また、昨年度にほぼ完了していた「論理講義ノート」(A08:1-28)の翻刻本文を『報告6』(2022)に掲載した。並行して1939(昭和14)年の「備忘メモ」の翻刻も完了した。これには西田幾多郎が当時購入した洋書の書名、購入先などが記されており、それに関する論稿を『報告6』に掲載した。
さらに、今年度中にはwith Coronaの生活様式がある程度定着してきたので、新しい資料調査を実施することが出来た。特にマスコミでも広く報道された1.故茅野良男蔵書における『善の研究』原本の調査、2.上田薫氏所蔵の西田幾多郎関係資料調査、3.木場了本生家=西教寺(富山県小矢部市)所蔵の西田幾多郎資料調査の3件の資料調査によって、本研究の研究対象が拡大された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの一次翻刻、二次翻刻は順調に推移している。西田幾多郎令孫西田幾久彦氏が寄託された50冊の水損ノート等の一次翻刻はほぼ完了し、今後岩波コピー資料の翻刻に取りかかった。二次翻刻は現在「論理学講義ノート」等の翻刻が実施されており、活字化のための編集作業もほぼ順調に推移している。
また、コロナウイルス感染拡大によって十分に実施できなかった資料調査と資料発掘を再開し、3ヶ所で西田の新たな再発見と未公開資料の確認がなされた。特に、2022年11月に西田幾多郎記念哲学館に寄贈された故上田薫所蔵資料は各種の段ボール箱20数個に上る量であり、本研究で当初に計画していた以上に研究対象が増大することとなった。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究対象は『西田幾多郎未公開ノート類』は故西田幾久彦氏から寄託されたノート類であったが、今年度から一翻刻、二次翻刻に岩波コピーにあるいくつかのノート類を翻刻対象に加えた。岩波コピーは新旧版『西田幾多郎全集』(岩波書店)編集の際に用いられた手書き資料のコピーであり、岩波書店が現在所有している資料である。しかし、2022年11月に西田幾多郎記念哲学館に寄贈された上田家資料にはこの岩波コピーの原資料も含まれていた。それ故、本研究におけるノート類等資料の翻刻は対象を変更し、2023年度より上田家資料の写真版を作成し、それを用いて実施する予定である。また、今後そうした資料をテーマ別に整理、編集し、図録的な書籍の刊行を行う構想もある。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Research documentation of unpublished materials of Kitaro Nishida and the process of philosophical formation2023

    • Author(s)
      Asami Hiroshi
    • Journal Title

      Impact

      Volume: 2023(1) Pages: 53-55

    • DOI

      10.21820/23987073.2023.1.53

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 歴史的形成作用としての科学技術 ー西田幾多郎とハイデッガー2023

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Journal Title

      京都産業大学世界問題研究所紀要

      Volume: 38 Pages: 1-35

  • [Journal Article] 西田と西谷における「歴史」の問題 ー技術的世界の観点から2023

    • Author(s)
      秋富克哉
    • Journal Title

      日独文化研究所年報『文明と哲学』

      Volume: (15) Pages: 20-35

  • [Journal Article] 『西田氏実在論及倫理学』の所蔵確認について2022

    • Author(s)
      浅見洋、中嶋優太
    • Journal Title

      西田哲学会会報

      Volume: 20 Pages: 8

  • [Journal Article] エンドオブライフケアの現在とアポリアー場所的論理は新たなケアの視座足り得るか―2022

    • Author(s)
      浅見洋
    • Journal Title

      西田哲学会年報

      Volume: (43) Pages: 43-57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 創造的世界の創造的要素という自覚~災禍の中で人間形成論を再考する~2022

    • Author(s)
      浅見洋
    • Organizer
      第61回全国高等学校教頭・副校長会 総会及び研究協議大会
  • [Presentation] 物となって見、考え、行う「哲学」2022

    • Author(s)
      上原麻有子
    • Organizer
      京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム
  • [Presentation] 他者を知るということ 西田哲学―「私と汝」あるいは自己と他者の関係2022

    • Author(s)
      上原麻有子
    • Organizer
      京都大学の知にふれる公開講座春秋講義・令和4年度秋季講義「分断の時代 哲学者からのヒント」
  • [Book] 西田幾多郎未公開ノート研究資料化 報告6(2022)2023

    • Author(s)
      浅見洋、中嶋優太
    • Total Pages
      70
    • Publisher
      前田印刷株式会社
  • [Book] Tetsugaku Companion to Nishida Kitaro2022

    • Author(s)
      Hisao Matsumaru, Yoko Arisaka, Lucy Christine Schultz, Auser(edited), Katsuya Akitomi, Jin Minobe, others (Author)
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      3319417835
  • [Book] 危機の時代と田辺哲学2022

    • Author(s)
      編集;廖欽彬、河合 一樹、著者;上原麻有子等
    • Total Pages
      474
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      4588151312

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi