• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary studies on philosophy of logic: Toward the development of philosophy of proof and demonstration

Research Project

Project/Area Number 21H00467
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30224025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 遼  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (70853422)
峯島 宏次  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (80725739)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords証明の哲学 / 論理の哲学 / 論理哲学 / 論理学 / 証明 / 論証 / 数学の哲学 / 形式論理言語
Outline of Annual Research Achievements

これまでの形式論理言語の証明概念では捉えられない「証明」の「形式」について検討を進めた。日常言語推論、図形-画像推論、概念推論、情報環境の説明可能性論証、意思決定に関わる論証などを手掛かりとした。日常言語による推論・論証の固有な諸問題の調査を進めた。また、日常言語の機械学習(特に深層学習)モデルによる推論とを比較した。これら二つと形式論理言語による推論との相違について調査を開始した。(以上、峯島-岡田)図形や画像などの非言語的視覚的表現が論理的オペレータを表現可能か、調査した。否定を表現することが可能かを峯島らが検討し、成果にまとめた。論理的否定を含む論理定項については、線形論理レベルでの証明論及び証明論的意味論の再精査を岡田が進め、次年度計画の証明論的準備が完成した。形式論理学をベースの「証明」では捉えられない、概念からの推論に着目した研究も進めた。概念からの推論とは、考察の対象となる概念そのものの特性に訴えて成り立つ推論のことである。形式論理学においては、こうした推論は当の概念の内容を規定するある種の「公理」を前提とする演繹として説明されるが、推論を実際に行う場合は、そうした形式論理に訴えることなく、あくまでも概念そのものの性質としてわれわれがある種の推論を「妥当」なものとして認めることがある。一つの方法として、R. Brandomによる「推論主義」の立場に対する批判的検討を行った。特に伊藤が論文の形でまとめた。情報科学の新しい検証問題において、広い意味で概念推論の立場が有効であると考えられる例があり岡田が(アルゴリズムのethical properties検証などの例で)調査を進めた。各種のアルゴリズムの説明可能性検証と証明との関係についても調査した。図的論理表現により意思決定・判断の支援を行う可能性についても図的証明という観点から岡田が検討を始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題研究の基礎となる研究を進めることができた。次年度以降の研究の方法論の準備が整った。特に、非言語的論推論、概念推論、情報アルゴリズムの性質に関する論証などの分野の初年度研究が予定通り進んだ。

Strategy for Future Research Activity

20世紀型の論理形式言語による証明概念を超える、現代的「形式」「論理」「証明」概念をとらえる研究をさらに進める。論理哲学史、非言語的論理、情報科学・AIとの関連において、これを進める。
本年度は新型ウイルス感染問題などによる国際渡航の制約から、海外協力者たちとの共同作業は主に遠隔方式を用いたが、次年度からは渡航を伴う学術交流も進める。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ大学/INRIA/CNRS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ大学/INRIA/CNRS
  • [Journal Article] 哲学史研究の越境と分業についてーある推論主義の立場から2022

    • Author(s)
      伊藤 遼
    • Journal Title

      文学研究科紀要

      Volume: 67 Pages: 23-40

    • Open Access
  • [Journal Article] Can Humans and Machines Classify Photographs as Depicting Negation?2021

    • Author(s)
      Yuri Sato and Koji Mineshima
    • Journal Title

      Diagrammatic Representation and Inference (Diagrams 2021), Lecture Notes in Computer Science, Volume 12909

      Volume: - Pages: 348-352

    • DOI

      10.1007/978-3-030-86062-2_35

  • [Journal Article] Assessing the Generalization Capacity of Pre-trained Language Models through Japanese Adversarial Natural Language Inference2021

    • Author(s)
      Hitomi Yanaka and Koji Mineshima
    • Journal Title

      Proceedings of BlackboxNLP 2021: Analyzing and interpreting neural networks for NLP

      Volume: - Pages: 337-349

    • DOI

      10.18653/v1/2021.blackboxnlp-1.26

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 分析哲学のいわゆる心理学的起源について2021

    • Author(s)
      伊藤 遼
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 72 Pages: 67-78

    • DOI

      10.11439/philosophy.2021.67

    • Open Access
  • [Presentation] Natural Language Inference: A View from Logic and Formal Semantics2021

    • Author(s)
      Koji Mineshima
    • Organizer
      ILFC Seminar: interactions between formal and computational linguistics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Collaboration between Humanities and AI/Digital Technologies for Fairness and Transparency Research2021

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      CIPSH Conference: The Humanities, the SDGs and the Demand on the Humanities/Human Sciences for Social Relevance: Thinking and Rethinking Opportunities and Methodological Issues
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 連続した多属性意思決定課題における時系列での意思決定プロセスの変化2021

    • Author(s)
      森井真広, 井出野尚, 岡田光弘
    • Organizer
      基礎心理学会第40回大会
  • [Presentation] Two Epistemological Problems in the Early Russell’s Ontology2021

    • Author(s)
      Ryo Ito
    • Organizer
      Society for the History of Early Analytical Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フレーゲのパズルとラッセルの存在論2021

    • Author(s)
      伊藤 遼
    • Organizer
      存在論・形而上学ワークショップ・三田ロジックセミナー
    • Invited
  • [Presentation] ラッセルの「構成」概念とスタウトの心理学2021

    • Author(s)
      伊藤 遼
    • Organizer
      日本ホワイトヘッド・プロセス学会
    • Invited
  • [Presentation] 論理的原子論の「論理」と「原子」について2021

    • Author(s)
      伊藤 遼
    • Organizer
      「世紀転換期における観念論と実在論」定例研究会
    • Invited
  • [Funded Workshop] The Interdisciplinary Studies Session, in Aspects of Logic2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi