• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A Joint Research on the Concept of Negation or Absence (abhava) in Indian Philosophy

Research Project

Project/Area Number 21H00472
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

丸井 浩  武蔵野大学, 経済学部, 教授 (30229603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 陽一  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40616546)
桂 紹隆  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (50097903)
藤井 隆道  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (50783479)
稲見 正浩  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70201936)
加藤 隆宏  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80637934)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsニヤーヤ・ヴァイシェーシカ / ミーマーンサー / 中論 / ダルマキールティ / 文法学派 / 2種の否定 / 無の認識手段 / 言語情報認識分析論
Outline of Annual Research Achievements

古来インドでは「無/否定」に関する哲学的思索が非常に発達し、ウパニシャッド成立以降、仏教を含む哲学諸学派の発展とともに、存在論・因果論、認識論・論理学、言語哲学・聖典解釈学、および解脱論という4領域と絡みつつ多様な展開を遂げてきた形跡がある。にもかかわらず、こうした「無」の思想の全体像を視野に収めた総合的研究は皆無に近かった。そこで本研究では、多元論を代表するニヤーヤ、ヴァイシェーシカ学派(丸井、岩﨑)、一元論を代表するヴェーダーンタ哲学(加藤)、否定辞の機能分析に関わる言語哲学(文法学、ミーマーンサー学派:藤井)及びインド仏教哲学(桂、稲見)の第一線の専門家が研究協力者7名と共に、上述の4領域のいずれかに該当する5企画を4年間推進し、テキスト実証的な個別研究と学派横断的・比較思想的な共同研究を通じて、インド哲学における「無」の思想の諸相に関する総合的知見の開拓を目指す。1年目の本年度はまず事務補佐員1名を雇用し、メーリングリスト作成、関連資料の共有フォルダー設置など共同研究体制の確立を図った。全体研究会を3回開催し(9月、11月、3月)、第1回は否定辞解釈に現れる「2種の否定」に関して桂(中観哲学・仏教論理学と文法学)と丸井(ミーマーンサー、新ニヤーヤ)が導入的発表を行い、第2回は川村がパーニニ文法学における「2種の否定」の基本概念を整理した。第3回は松江市の2会場で対面(5名)とオンライン(8名)のハイブリット形式で2日半にわたり集中開催し、新ニヤーヤの言語情報認識分析論と2種の否定(和田)、無の認識手段をめぐる論争(丸井、藤井、稲見)、仏教思想(空、刹那滅)と無(桂、酒井)などに関して、全研究メンバーが個別研究発表ないし研究経過報告を行い、活発な討論を交わした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、主にインド哲学諸派の思想体系の違いに立脚して分類した4つの研究班(多元論哲学班/一元論哲学班/言語哲学・聖典解釈学班/仏教哲学班)を共同研究推進の基本単位に据え、そこに学派横断的な4つの思想領域(存在論・因果論/認識論・論理学/言語哲学/解脱論)を共通の分野課題として設定して、テキスト実証的な個別研究と、学派横断的、比較思想的な共同研究を有機的に組み合わせた5つの研究企画が軸となって展開するプロジェクトである。その1年目である本年度にまず実施すべき共同研究運営体制の確立は、武蔵野大学博士課程に在学するインド哲学を専門とする若手研究者を事務補佐員に雇用し、M L作成、コアメンバー会議及び全体研究会の議事録作成、全体研究会の録画へのアクセス手段や関係資料の共有ファイル設置などを行うことで計画通り実施できた。コアメンバー会議及び全体研究会もほぼ計画通り3回ずつ開催した。特に第3回研究会は松江市2会場での対面参加とオンライン参加を併用して2日半にわたり集中開催することで、組織メンバー(13名)全員が研究発表ないし研究経過報告を行うことができたことは大きな成果である。5つの研究企画もそれぞれ個別研究レベルでの作業を開始した。共同研究レベルで特筆すべきは、「2種の否定」に関する4つの研究発表(桂、丸井、川村、和田)、ならびに「無の認識手段」をめぐる3つの発表(丸井、藤井、稲見)があり、いずれも活発な討論がなされ、今後の学派横断的ないし比較思想的な研究成果への発展が大いに期待される。ヴァイシェーシカの「無の分類」(渡邉)や初期新ニヤーヤの「無と因果性」(岩﨑)などの発表も発展が見込まれる。ただし若干の企画にやや遅れがあること、国際連携に関しては丸井がB.Diaconescu博士と意見交換を行うことに留まったことなど、当初の計画通り実施できなかった点も少し認められる。

Strategy for Future Research Activity

まず2022年度より新たに3名の研究協力者を迎える。ニヤーヤ哲学・写本研究に精通し、ヨーロッパでの研究経歴の長い神戸女子大学教授の室屋安孝氏が第1班に、仏教論理学と比較哲学専門の信州大学教授の護山真也氏、ならびにアビダルマ仏教専門の岐阜大学高等研究院特任助教の横山剛氏が第4班に加わる。これによって関連テキストの解読精度が高まり、六派哲学と仏教との「無の思想」の比較考察の幅も広がり、比較哲学的な分析も深まって本共同研究の質の更なる向上が期待される。
仏教を含めたインド哲学諸派の「無/否定」をめぐる議論の諸相に関する本科研(企画1ー企画5)の学術成果は、国内外での学術大会や講演での口頭発表のほか、適宜各人が学術論文として発表するほか、可能な限り論文集の形でまとめるべきとの認識のもと、2022年度から論文集編集企画を進める予定。加えて、軸となる5企画中、企画1(3)と企画3(2)と企画5(1) が共通して扱う「無の認識手段」をめぐる議論、ならびに企画4(3)が扱う「2種の否定」の議論は、すでにある程度共同研究の成果への見通しが得られており、2023年度ないし最終年度にパネル発表ないし公開シンポジウムを開催できるよう2022年度に準備を整える予定である。またその際、国際連携の要素を加える具体的な方策を議論してゆく。
そのほか「無と解脱」ないし「無と因果性」を軸テーマとした学派横断的共同研究を発展させる可能性を探る。特に企画2(2)と企画4(1)(2)がここに関連する。なお比較哲学的な考察を踏まえて本科研の成果を非専門家に向けて啓蒙する書籍出版の企画も2022年度より具体的に考えていく予定である。
これらの研究計画を推進するために、毎年、全体研究会を4回程度行い、そのうち1回は2日半にわたる集中開催で、2021年度同様ハイブリッド形式(対面とオンライン)を予定している。

Remarks

<全体研究会1 (2021/10/7) >桂「インド哲学における二種の否定機能」/丸井「禁止命令の意味と二種の否定」<全体研究会2 (11/28)>川村「サンスクリット語における否定辞の用法」<全体研究会3(2022/3/10-12) 13名>藤井「プラバーカラ派における「無」の認識手段をめぐる論争」/酒井「刹那滅論における「滅」「無」をめぐる諸問題について」/稲見「拒斥知と非存在」など

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 初期新ニヤーヤ学派シャシャダラの非存在論(1) : 『ニヤーヤ・シッダーンタ・ディーパ』に言及されるプラバーカラ派説2022

    • Author(s)
      和田 壽弘
    • Journal Title

      名古屋大学人文学研究論集

      Volume: 5 Pages: 195~214

    • DOI

      10.18999/jouhunu.5.195

    • Open Access
  • [Journal Article] 初期新ニヤーヤ学派シャシャダラの非存在の四種類2022

    • Author(s)
      和田 壽弘
    • Journal Title

      東海佛教

      Volume: 67 Pages: 170~186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新ニヤーヤ学派とプラバーカラ派の力能(sakti)論争2022

    • Author(s)
      岩崎 陽一
    • Journal Title

      東海佛教

      Volume: 67 Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 龍樹における存在と言語ー羅什の視点からー2022

    • Author(s)
      桂 紹隆
    • Journal Title

      東洋の思想と宗教

      Volume: 39 Pages: 1~21

  • [Journal Article] 研究ノート『ガンダ・ヴューハ』における<法界>の意味―研究史―2022

    • Author(s)
      桂 紹隆
    • Journal Title

      仏教学研究

      Volume: 77ー78 Pages: 1~12

  • [Journal Article] 欺かない認識2022

    • Author(s)
      稲見 正浩
    • Journal Title

      プラジュニャーカラグプタ研究

      Volume: 2 Pages: 27~137

    • DOI

      10.50869/prajnakaragupta.2.0_27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 古代インド文法学の意味論―パタンジャリ著『大注釈』「行為実現者日課」の研究 (1)2022

    • Author(s)
      川村 悠人
    • Journal Title

      比較論理学研究

      Volume: 19 Pages: 107~137

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 龍樹における存在と言語ー羅什の視点からー2021

    • Author(s)
      桂 紹隆
    • Organizer
      早稲田大学東洋哲学会
    • Invited
  • [Presentation] 生成力(sakti)論争─プラバーカラ派と新ニヤーヤ学派を中心に2021

    • Author(s)
      岩崎 陽一
    • Organizer
      東海印度学仏教学会
  • [Presentation] Again on anvayavyatireka in Early Advaita Vedanta2021

    • Author(s)
      Takahiro KATO
    • Organizer
      Philosophy and the Method: Phenomenology and Indain Philosophy, Online Conference hosted by S. R. School of Philosophical Studies, Assam University
    • Int'l Joint Research
  • [Book] インド新論理学派研究序説2022

    • Author(s)
      和田 壽弘
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      978-4-393-11280-9
  • [Book] 梵文和訳 華厳経入法界品2021

    • Author(s)
      梶山 雄一、丹治 昭義、津田 真一、田村 智淳、桂 紹隆
    • Total Pages
      358
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-333451-5

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi