• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Changes for Metal Percussion Instruments by Acoustic Analysis - Eastern Music History as a Culture of "Interference Beat" -

Research Project

Project/Area Number 21H00485
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

塩川 博義  日本大学, 生産工学部, 教授 (50187324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 英春  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)
福岡 正太  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (70270494)
土田 義郎  金沢工業大学, 建築学部, 教授 (20227424)
豊谷 純  日本大学, 生産工学部, 教授 (70459866)
中川 一人  日本大学, 生産工学部, 講師 (90523986)
柳沢 英輔  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任助教 (00637134)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords双盤 / 風鈴 / 梵鐘 / 周波数特性 / 音響シミュレーション / 音高 / うなり / 調律
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度も、年度末までコロナ禍の影響で海外への渡航が難しかったため、国内で風鈴や双盤など日本の金属製打楽器を中心に音響測定を行った。
風鈴に関しては、昨年に引き続き、新たに加えた大きさの異なる鉄製の南部風鈴、真鍮製風鈴の音響解析を行い、6月に行われた日本サウンドスケープ協会研究発表会で発表した。また、それらの音印象評価の因子分析を行い、12月に行われた日本大学生産工学部第55回学術講演会で発表した。さらに、真鍮製風鈴と南部風鈴、そして明珍火箸の3Dモデルを作成して、音響シミュレーション解析を行った。これらを令和5年度の日本サウンドスケープ協会春季研究発表会で発表予定である。
令和4年度は、5月には梵鐘の音響特性に及ぼす形状および鋳造条件について日本設計工学会研究発表講演会で発表した。
11月に上市が尾地蔵堂が所有する3枚の双盤を測定して、音響解析を行った。その結果、2枚は盤渉(B)と双調(G)で調律されていることがわかり、もう1枚は断金(D#)で調律されていることが明らかになった。また、令和3年度に測定した遠州大念仏で使われる早出町が所有する1.6尺の双盤はいずれも断金(D#)前後で調律されて、約5Hzのうなりが生じていることが明らかになった。また、令和3年度末に製作した1.1尺の双盤に引き続き、1.5尺の双盤も製作して音響測定を行った。その結果、製作した1.1尺の双盤は、断金(D#)と勝絶(F)で調律されており、1.5尺のそれらはいずれも鸞鏡(A#)で調律されて、4Hzのうなりが生じていることが明らかになった。これらの結果をまとめて、次年度に発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度もコロナ禍の影響で海外への渡航が難しかったが、双盤を製作して測定解析し、さらに実際に使われているものも計測でき、それらの結果を論文にまとめることができたため。また、風鈴の3Dモデルを作成して、音響シミュレーション解析を行うことができたため。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、海外渡航ができやすくなったので、インドネシアやベトナム、カンボジアなどに行って金属製打楽器の測定を行う予定である。
また、双盤は、製作した1.1尺および1.5尺の双盤を3Dスキャンしてモデリングを行い、音響シミュレーション解析を行う予定である。
そして、双盤だけでなく、サイズが異なる鉦もいくつか測定して、3Dスキャンしてモデリングを行い、音響シミュレーション解析を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ベトナム中央高原に住む少数民族が所有するゴングの金属成分分析2022

    • Author(s)
      塩川博義、中川一人、柳沢英輔
    • Journal Title

      日本大学生産工学部研究報告A

      Volume: 55 Pages: 19-22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東南アジア大陸部におけるゴングの音響解析2022

    • Author(s)
      塩川博義
    • Journal Title

      筑紫女学園大学人間文化研究所年報

      Volume: 33 Pages: 191-202

    • Open Access
  • [Presentation] 現代における風鈴の音印象に関する研究2022

    • Author(s)
      高尾美穂、塩川博義
    • Organizer
      日本大学生産工学部第55回学術講演会
  • [Presentation] 風鈴の音色の分析 物理的特徴からの考察2022

    • Author(s)
      土田義郎、田中唯斗、溝口剛嗣
    • Organizer
      日本サウンドスケープ協会2022年度秋季研究発表会
  • [Presentation] 現代における風鈴の音印象に関する研究2022

    • Author(s)
      高尾美穂、塩川博義
    • Organizer
      日本サウンドスケープ協会2022年度春季研究発表会
  • [Presentation] 梵鐘の音響特性に及ぼす形状および鋳造条件の影響2022

    • Author(s)
      中川一人、竹島正博、塩川博義
    • Organizer
      日本設計工学会2022年度春季大会研究発表講演会
  • [Remarks] 音響解析を用いた金属製打楽器の変遷 -「うなり」の文化としての東洋音楽史-

    • URL

      http://home.h03.itscom.net/shio_lab/research5.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi