2023 Fiscal Year Annual Research Report
ポリゴンデータ解析で検証するアジア四千年の原型消失法による青銅器の造形表現
Project/Area Number |
21H00494
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
三船 温尚 富山大学, 芸術文化学部, 客員教授 (20181969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三宮 千佳 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 准教授 (10454125)
廣川 守 公益財団法人泉屋博古館, 学芸課(本館), 館長 (30565586)
高浜 秀 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 客員研究員 (60000353)
長柄 毅一 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)
村田 聡 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (70219921)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 3D計測 / 古代青銅器技術 / 常温固体油脂 / ポリゴンデータ / 技法解析図 / 技術変遷 |
Outline of Annual Research Achievements |
古代から各地で青銅器はつくられ、その技法は近世まで大きな変化はなかった。近代になり、工業製品としての量産が始まり、古代の陶製鋳型から樹脂などで砂を固める新素材の鋳型などが登場したが、鋳造の原理は古代のままであった。高度に進んだ現代の鋳造の技術者の知識で古代の鋳造技術を解明することは容易に思えるが、長年の研究によっても未解明の問題が山積する。限られた材料で複雑精緻な紋様や形状を鋳造するために、現代の鋳造の常識を超えた工夫があったのだが、その全貌は未だに見えていない。 鋳造技術は西から東へ変遷したと考えられているが、そのルート上の変遷もよくわかっていない。中央アジア、東アジアの青銅器のなかには、消失材、焼失材を用いて原型をつくったのではないかと思える青銅製品も多くある。消失原型の代表的なものが常温固体油脂のロウ原型であり、温めて自在に変形し複雑な形状をつくって土で包んで加熱すれば、ロウは液化して鋳型から抜け出て空洞をつくる。その空洞に青銅を流し込めば、簡単に複雑形状の青銅器ができる。これが一般的に知られるロウ型鋳造法であるが、ロウの他の使用方法も用いたのではないかと思われる青銅器もある。 青銅器形状からロウなどを含めた原型の材質を解明する研究で重要な点は、科学的に青銅器形状を示して、それを共有して議論することである。本研究で2023年度に研究発表した内容、あるいは2023年度に投稿して査読を通過して刊行が2024年度にずれ込んだ内容は、全て青銅器を高精度、高精細の計測器で3D計測したポリゴンデータをソフトで解析して考察したものである。客観的で科学的なポリゴンデータ解析によって、古代青銅器の詳細な技術と変遷が解明できる入り口に立ったと言える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実際の青銅器調査で、アジアの鋳造製品にロウなどの消失原型を使用した形状痕跡を確認し、3D計測によってポリゴンデータを入手できるかが成果をあげるための第一歩である。ポリゴンデータは調査時のその場の観察記録ではなく、長時間をかけて解析、検討が可能で客観的である。そして、研究代表者は専用ソフトでポリゴンデータ解析をはじめて10年が経過し調査精度が向上したことと、3D計測で有用なポリゴンデータが入手できていることから、これまでの技術史研究では解明できなかった様々な事象に新視点の研究提案が可能になっている。古代中国籍銅器の考古学研究者、中国北方系青銅器の考古学研究者、中央アジア青銅器の考古学研究者などとの共同研究で幅広い青銅器を調査できたことが、より確実な成果に結びついている。重要な点として、ポリゴンデータで青銅器の形状を正確に微細に把握しても、鋳造技術の経験が無ければ、古代鋳造技術の解明には至らない。本研究代表者は美術大学で古代鋳型と同類の伝統的な陶製鋳型で鋳造作品を制作してきた。その経験を基に30年間古代技術研究を進めてきた蓄積が、本研究の土台となっている。これらの点から、当初よりおおむね順調に進展しているが、計画以上に進展している部分も少なからずある。
|
Strategy for Future Research Activity |
3D計測のポリゴンデータは、個々の青銅器の技術研究に有効であることは、これまでの研究で明らかである。ほかには同地域、同時代の同種類の青銅器の形状に規格性があるのか、あるいは、その規格が時代、地域で変化していくのかなど、3Dデータ解析の件数を増やしていけば、やがて解明できるはずである。そのためには、計測データのシェアが重要である。こういう体制が構築できれば、古代からの青銅器研究は大きく発展する。土中にあっても古代の形状を大きく損なわず維持できる青銅の特性と、古代社会の中心でつくられてきた青銅器の特徴から、青銅器技術史研究は古代からの長期間の歴史研究にも貢献できると考えている。今後も、これまで同様に個々の青銅器技術解明を進めながら、周辺研究への展開を視野に取り組む。
|