• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

「現代の起点」としてのフランス象徴主義の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21H00515
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森本 淳生  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90283671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 裕大  近畿大学, 国際学部, 准教授 (10734072)
松浦 菜美子  関西学院大学, 文学部, 准教授 (10880247)
熊谷 謙介  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (20583438)
合田 陽祐  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (20726814)
野田 農  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (20907092)
藤野 志織  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (40908844)
中野 知律  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (50237343)
村上 祐二  京都大学, 文学研究科, 准教授 (50636511)
久保 昭博  関西学院大学, 文学部, 教授 (60432324)
橋本 知子  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (60625466)
岡本 夢子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特別研究員 (60899607)
中畑 寛之  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (70362754)
坂巻 康司  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70534436)
中筋 朋  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (70749986)
足立 和彦  名城大学, 法学部, 准教授 (80707456)
鳥山 定嗣  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80783117)
大出 敦  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (90365461)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords象徴主義 / 自由詩 / ギル
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は研究報告会と訳読会を計10回開催した。
報告会では昨年度にひきつづき、メンバーがそれぞれのテーマについて研究成果を発表し知見の共有に努めた。具体的には象徴主義を、理論・音楽・演劇・絵画・経済・ジェンダー・終焉・日本での受容・リアリズムとの関連・現代思想との交錯等の観点から考察した。昨年度からつづく研究発表を通じて、1880年代から90年代にかけての狭義の象徴主義の内実がより具体的に明らかになると同時に、一般的なイメージとは異なり象徴主義が無意識やジェンダー、政治といった問題系とも密接に関わる極めて現代的な思潮であり、その射程は世紀転換期に生じた狭義の終焉を超えて、現代のポスト=ヒューマン的な問題系にも通ずるものであることが明らかになってきた。
活動としてはまた、「人文研アカデミー」と連携しシンポジウム「ヴィリエ・ド・リラダンとフランス象徴主義──『残酷物語』と『未来のイヴ』が現代に語りかけてくるもの」を開催し、社会還元に努めた。
訳読会では、ルネ・ギルの詩集『至善の生成(Le meilleur devenir)』を最終節まで読み進め、日本語訳と註解の作成を終えた。来年度にプロローグ・エピローグ部分の訳稿を作成し全体を整理した上で紀要等に発表する予定である。きわめて難解な同書はフランスでも註解がほとんど存在せず、翻訳されるのも(英訳等も含め)世界初の試みである。ギルは周縁的詩人ではあるが、アレクサンドラン(12音節詩句)という伝統的な枠組を維持しながら、その分節をアナーキーなまでに自由化して点でマラルメと同様の、しかし全く頃なるやり方での、試みを行った詩人であることが、訳文とともに具体的に示せることになるはずである。
企画している象徴主義に関する「読む事典」についてはいくつかの項目の執筆を開始し、具体化に向けて動き出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

象徴主義にとって重要だが十分に研究されてこなかった詩人・作品について日本語訳と註解を作成し新たな理解に資するという本研究の中心課題のひとつは、ギル『至善の生成(Le meilleur devenir)』の翻訳発表の目処がたった。成果論文集に向けた研究報告は順調に進んでおり、もうひとつの目標である象徴主義「読む事典」も項目の具体的な執筆を開始している。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度も基本的にこれまでと同様に、研究報告会と訳読会によって計10回の研究会を開催する。報告会では、自由詩などの詩法、モレアス、ジャン・ロラン、プルースト等における象徴主義、政治や音楽、ロマン主義との関連などを取り上げる。訳読会はギルに一端区切りをつけ、当時の代表的詩人であったアンリ・ド・レニエの『古のロマネスク詩集』を取り上げ、これまでと同様に日本語訳と註解を作成していく。レニエの散文は比較的翻訳があるが、詩の受容はきわめて限定的であり、この作業によって日本における彼の詩の理解が進むことが期待される。また、12月16日には人文研アカデミー「催眠とアンドロイド──ヴィリエ・ド・リラダン『未来のイヴ』をめぐるふたつの会話」を開催し社会還元に努める。「読む事典」については具体的な執筆作業を加速させていく。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Du roman familial a la poesie familiale ; Autour de Don du poeme et du Tombeau d’Anatole2023

    • Author(s)
      熊谷謙介
    • Journal Title

      "Une transparence du regard adequat" Melanges en l'honneur de Bertrand Marchal

      Volume: - Pages: 513-522

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 神経文学論(1)-ジャン・ロラン『フォカス氏』分析2023

    • Author(s)
      熊谷謙介
    • Journal Title

      人文研究

      Volume: 208 Pages: 1-42

  • [Journal Article] ネオ・ヒューマンは人間の夢を見るか? ウエルベックにおける安楽死の誘惑と鎮静の技法2023

    • Author(s)
      熊谷謙介
    • Journal Title

      Limitrophe

      Volume: 3 Pages: 97-116

  • [Journal Article] 比喩と論理学 ポール・クローデルの日光体験2023

    • Author(s)
      大出敦
    • Journal Title

      教養論叢

      Volume: 144 Pages: 1-29

  • [Journal Article] 反ミメーシスとレアリスムー1920年代の文学と文学理論2023

    • Author(s)
      久保昭博
    • Journal Title

      レアリスム再考

      Volume: - Pages: 130-156

  • [Journal Article] 【翻訳】ジャン・モレアス「花の敷かれた道」(『情熱の巡礼者』所収)──翻訳と註解の試み2023

    • Author(s)
      鳥山定嗣/森本淳生
    • Journal Title

      日本ヴァレリー研究会ブログ「Le vent se leve」

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 【翻訳】ジャン・モレアス「追憶する騎士が語ったこと」(『情熱の巡礼者』所収)──翻訳と註解の試み2023

    • Author(s)
      鳥山定嗣/森本淳生
    • Journal Title

      日本ヴァレリー研究会ブログ「Le vent se leve」

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] Folie optique et fantaisie scientifique. Optogramme dans Claire Lenoir de Villiers de l'Isle-Adam2022

    • Author(s)
      橋本知子
    • Journal Title

      仏文研究

      Volume: 53 Pages: 105-116

    • Open Access
  • [Journal Article] プルーストと料理芸術2022

    • Author(s)
      中野知律
    • Journal Title

      プルーストと芸術

      Volume: - Pages: 39-57

  • [Journal Article] マドレーヌの風味:『失われた時を求めて』における想起の語り2022

    • Author(s)
      中野知律
    • Journal Title

      Stella

      Volume: 41 Pages: 191-222

  • [Journal Article] ゾラの『獣人』『ルルド』における鉄道の表象:風景・移動・知覚の観点から2022

    • Author(s)
      野田農
    • Journal Title

      Stella

      Volume: 41 Pages: 275-287

  • [Journal Article] 世主義者の到来―アルカンテール・ド・ブラーム『出世主義者』2022

    • Author(s)
      岡本夢子
    • Journal Title

      仏文研究

      Volume: 53 Pages: 63-76

  • [Journal Article] 【翻訳】ジャン・モレアス「アニェス」(『情熱の巡礼者』所収)──翻訳と註解の試み2022

    • Author(s)
      鳥山定嗣/森本淳生
    • Journal Title

      日本ヴァレリー研究会ブログ「Le vent se leve」

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Presentation] ランシエールの近代文学論とフランス象徴主義2023

    • Author(s)
      森本淳生
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究班「ポスト=ヒューマン時代の起点としてのフランス象徴主義」
  • [Presentation] フロベール、象徴主義とポスト・ヒューマン的思想--『聖アントワーヌの誘惑』を例に2022

    • Author(s)
      橋本知子
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究班「ポスト=ヒューマン時代の起点としてのフランス象徴主義」
  • [Presentation] 象徴主義と経済――マラルメの/と経済2022

    • Author(s)
      中畑寛之
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究班「ポスト=ヒューマン時代の起点としてのフランス象徴主義」
  • [Presentation] 独身者文学と「逸脱」の美学――象徴主義とジェンダー2022

    • Author(s)
      熊谷謙介
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究班「ポスト=ヒューマン時代の起点としてのフランス象徴主義」
  • [Presentation] 象徴主義の終焉?2022

    • Author(s)
      藤野志織
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究班「ポスト=ヒューマン時代の起点としてのフランス象徴主義」
  • [Presentation] 象徴主義と理論の問題2022

    • Author(s)
      森本淳生
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究班「ポスト=ヒューマン時代の起点としてのフランス象徴主義」
  • [Presentation] メーテルランク再考ーーその戯曲をめぐるいくつかの問題2022

    • Author(s)
      坂巻康司
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究班「ポスト=ヒューマン時代の起点としてのフランス象徴主義」
  • [Presentation] 「前衛」としての象徴主義ー象徴主義の終焉を考えるために2022

    • Author(s)
      久保昭博
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究班「ポスト=ヒューマン時代の起点としてのフランス象徴主義」

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi