2021 Fiscal Year Annual Research Report
Theoretical and empirical study of the cognitive basis of spatio-temporal mapping
Project/Area Number |
21H00528
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
田窪 行則 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長屋 尚典 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
中田 節子 (有田節子) 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (70263994)
細馬 宏通 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90275181)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 時空間マッピング / 比喩 / ジェスチャー / 時空間認知 / 時間表現 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は新型コロナ感染症の影響で、実験、フィールド調査が行えなかっため、予定通り、主として2022年度以降の研究に向け、以下の準備作業を行った。時空間マッピングにかかわる言語表現を記述し、そこにかかわる認知的操作を随伴ジェスチャーによってどのように明らかにするかを考察するのを目的として、以下の記述作業、コーディングの方法の開発、調査準備、実験準備を行った。
1. 時間表現と随伴ジェスチャーの分析のためのコーディング方法の開発を行った(全員)。2.宮古語における時間表現と随伴ジェスチャーのための書き起こし作業を行った(田窪、有田、細馬)。3.時空間の比喩表現における写像関係の記述を行った(田窪)。4. オンライン会議における時空間調節を考えるべく、回線の遅延がもたらすコミュニケーションのずれについて考察し,論文として発表した(細馬、村岡春視と共著)。また、絵画、映画、ゲームなどさまざまなメディアにおける、プレイヤー、鑑賞者の時空間認知について考察した(細馬)。5.ラマホロット語ならびにタガログ語の時空間表現についての基礎的調査を行った。既に収集したデータを整理分析することで両言語の研究を進めた。特に、ラマホロット語については「山」や「海」などの意味を持つ要素が文法化したものである方向詞の研究に集中し、sociotopographyと呼ばれる環境と空間表現の相関を想定するモデルのなかで分析を行い、その成果を雑誌論文で発表した(長屋)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度はこれまでの研究の蓄積を整理し、それを次年度の実験計画に利用することが目的であるため、ほぼ当初の予定通りの進捗状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度以下の研究を行う。(1)前半は映像のコーディングの方法を確定し、これまでの日本語共通語、宮古語、予備的な映像のコーディングをおこない、時間・空間の言語表現とその転移に関するその写像に関する分析を行う。(2)コロナ感染症の状況次第で実験・調査ができれば、時空間のジェスチャー撮影を行い、それに基づいて、分析を行う。(3)平行して、時間・空間間の比喩的転移に関する言語表現の記述を行う。(4)海外共同研究者のRafael Nunez氏を招いてワークショップを行い、随伴ジェスチャーに関する実験のデザインに関するアドバイスを受ける。(5)成果の一部を内外の学会で発表する。
|