• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

文化的言語的に多様な子どもの教育のための汎用的言語能力の参照枠の構築

Research Project

Project/Area Number 21H00538
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionAkita International University

Principal Investigator

伊東 祐郎  国際教養大学, 専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科, 教授 (50242227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 教授 (10361932)
小島 祥美  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (10449473)
真嶋 潤子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (30273733)
小林 幸江  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40114798)
櫻井 千穂  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (40723250)
菅長 理恵  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50302899)
伊澤 明香  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70846899)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords外国人児童生徒 / CLD児 / 複数言語能力評価 / DLA / 言語能力の参照枠 / トランスランゲージング / 子ども / バイリンガル教育
Outline of Annual Research Achievements

本年度は, 文化的言語的に多様な子ども(Culturally Linguistically Diverse Children:CLD児)の発達に応じた言語能力記述文の策定を目的として,前身のJSPS(B)16H03433の研究で収集したDLAの録音・文字化データの分析をおこなった。具体的には,話す力の二言語相関分析により言語横断的な能力と言語個有の能力の一端を明らかにした。また,年齢に伴う発達として,話す力の概念説明,構成,ストラテジー使用,聞く力の重要語の理解度,書く力の文法性発達,読む力の文字の符号化,読解ストラテジー,読解力に焦点を当て分析し,年齢枠別の特徴を明らかにした。これらの結果は,学会発表,論文にまとめた。
また,CLD児の複数言語能力評価の枠組み構築のため,移民受け入れ先進国の事例(欧州のCEFR for young learners,米国のWIDA, Translanguaging pedagogy, カナダのSTEP,豪州のBandscales)についての文献調査を実施した。中でも,Translanguaging pedagogyの評価・教育実践は,日本の教育現場でも援用できることが多く,本科研費研究の理論的枠組みに据えることとした。
さらに,本科研チームメンバーが主体となり開発された文部科学省の『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA』の<はじめの一歩>と<話す>を,複数言語で活用できるように8言語(中国語,ポルトガル語,スペイン語,ベトナム語,フィリピン語,ロシア語,英語,タイ語)に翻訳し,複数言語能力評価のワークショップを開催すると同時に,本科研のホームページ上で公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナ感染症の影響によりフィールドでの調査に制限はあったものの,これまで収集したデータの分析や文献調査を進めることができた。また,CLD児教育における複数言語能力評価の必要性と8言語での実施の方法について,国内で初めてワークショップを開催できた点も,教育現場への研究成果の還元と社会貢献という観点から成果があったと考える。ワークショップには,240名ものCLD児教育に関わる人々が集まり,複数言語話者の教育・支援者による新しいネットワークが形成された。

Strategy for Future Research Activity

2022年度はこれまでの分析結果をもとに,複数言語参照枠の記述文の策定に取り掛かる。主に,話す力と書く力から着手する。また,Translanguaging pedagogyの理論の提唱者であるOfelia Garcia氏の協力を得て,理論から実践への橋渡しを示したGaria, O., Johnson, S.I., & Seltzer, K.(2017)The Translanguaging Classroom: Leveraging Student Bilingualism for Learning を邦訳し,出版する予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Language Education For Cld-Children Grown Up In Japan: Based On The Study Of Nikkei In South America2022

    • Author(s)
      Makiko Matsuda
    • Journal Title

      Estudos Japoneses

      Volume: 45 Pages: 13-28

  • [Journal Article] コラム① 子供に対する日本語教育2022

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Journal Title

      文化審議会国語分科会日本語教育小委員会 「日本語教育の参照枠」の活用に関するワーキンググループ「「日本語教育の参照枠」の活用のための手引」

      Volume: 1 Pages: 4

    • Open Access
  • [Journal Article] 「日本語能力判定におけるICT/AI利用の現状と可能性」2021

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Journal Title

      『日本語学』

      Volume: 第40巻 Pages: 54~64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍におけるオンライン日本語教育実習2021

    • Author(s)
      伊東 祐郎
    • Journal Title

      国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集

      Volume: 12 Pages: 2~

    • DOI

      10.24589/aiujltp.12.0_2

    • Open Access
  • [Journal Article] CLD児の学習言語能力をどのように育成するか ―南米スペイン語圏ルーツ児童の二言語口頭能力の相関分析からの考察 ―2021

    • Author(s)
      櫻井千穂
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: 24 Pages: 67-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「生きたことば」の主体的使い手としてのプロフィシェンシ―2021

    • Author(s)
      松田真希子
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシ―研究

      Volume: 9 Pages: 14-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「対話システム研究の現状と日本語教育研究者・実践者に期待すること」2022

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Organizer
      令和3年度国立国語研究所日本語教師セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 「JOPTが考える評価」2022

    • Author(s)
      伊東祐郎・赤木彌生・嶋田和子・六川雅彦・鎌田修・由井紀久子
    • Organizer
      JOPT最終成果公開シンポジウム
  • [Presentation] The development of a classroom-based assessment for language minority students in Japan: Challenges and implications for policy.2022

    • Author(s)
      Butler, G. Y. & Sakurai, C.
    • Organizer
      43th Language Testing Research Colloquium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「会話能力測定法におけるタスク開発-複言語・複文化社会を背景にしたビジネス日本語-」2021

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Organizer
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「日本語プロフィシェンシー研究、種は蒔かれた、その次は?」2021

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究学会 10周年記念シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] CLD生徒の教育に対する高校教師のビリーフ変容2021

    • Author(s)
      小島祥美, 櫻井千穂, 佐野愛子
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2021年度大会
  • [Presentation] "文化的言語的に多様な子どもの聴く力と重要語の 理解度についての考察ーJSL評価参照枠<聴く> の年齢枠別記述文作成ー"2021

    • Author(s)
      小林幸江
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2021年度大会
  • [Presentation] 文化的言語的に多様な子どもの年齢に応じた<話す>力の特徴2021

    • Author(s)
      伊澤明香
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2021年度大会
  • [Presentation] 外国人集住地域における南米ルーツの子どもたちの<聴く>力2021

    • Author(s)
      伊澤明香・井村美穂
    • Organizer
      日本語教育学会 2021年度秋季大会
  • [Book] 日本語教育 よくわかる評価法2022

    • Author(s)
      伊東 祐郎
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      株式会社アルク
    • ISBN
      978-4-7574-3958-0
  • [Book] Emergent Bilinguals and Educational Challenges at Public Schools in Japan―A longitudinal study of first and second-generation Chinese children's bilingual proficiency2022

    • Author(s)
      Majima, J., Nakajima, K., Sakurai, C., Sun C., Wuriga, & Yu, T.
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      Osaka University Press
    • ISBN
      978-4-87259-742-4
  • [Book] 「第4章 日本の中のいろいろなコトバ」「日本語学習者の多様化と日本語教育」坂本惠、友常勉、東京外国語大学国際日本研究センター編『国際日本研究への誘い』2022

    • Author(s)
      小林幸江
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      978-4-904575-98-7
  • [Book] 「日系ディアスポラの青年をゆるやかにつなぐオンラインの協働―「CLD-Online」がもたらすアイデンティティ変容と脱中心化」村田晶子編『オンライン国際交流と協働学習: 多文化共生のために』2022

    • Author(s)
      松田真希子
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-8742-4892-8
  • [Book] A longitudinal study of emergent bilinguals among chinese pupils at a Japanese public school: A focus on language policies and inclusion. In Mary, L., Kruger, A-B. and Young, A. (Eds.) Migration, Multilingualism and Education: Critical Perspectives on Inclusion.2021

    • Author(s)
      Majima, J. & Sakurai, C
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      Multilingual Matters
    • ISBN
      978-1-800412934
  • [Remarks] 文化的言語的に多様な子どもの教育のための 汎用的言語能力の参照枠の構築

    • URL

      https://www.dla-kaken.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi