• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

文化的言語的に多様な子どもの教育のための汎用的言語能力の参照枠の構築

Research Project

Project/Area Number 21H00538
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionAkita International University

Principal Investigator

伊東 祐郎  国際教養大学, 専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科, 教授 (50242227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 真希子  金沢大学, 融合科学系, 教授 (10361932)
小島 祥美  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (10449473)
真嶋 潤子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (30273733)
小林 幸江  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40114798)
櫻井 千穂  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
菅長 理恵  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50302899)
伊澤 明香  関西大学, 外国語学部, 准教授 (70846899)
佐野 愛子  立命館大学, 文学部, 教授 (20738356)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords外国人児童生徒 / CLD児 / 複数言語能力評価 / DLA / 言語能力の参照枠 / トランスランゲージング / 子ども / バイリンガル教育
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,昨年度に引き続き,1)移民受け入れ先進国の能力記述文や教育実践に関する調査研究,2)国内でのデータ収集,3)能力記述文案の作成を行った。1)では本研究の理論基盤としてTranslanguaging 教育論を具体的に示したGarcia, O., Johnson, S. I., & Seltzer, K. (2017). The translanguaging classroom: Leveraging student bilingualism for learning. Caslon.の翻訳を進めると同時に,昨年度から着手している欧州のCEFR for young learners,米国のWIDA, カナダのSTEP,豪州のBandscalesの分析に加えて,ドイツ・フランス・イギリスの年少者の言語教育の現状と課題の把握を行った。特に,文献調査を超えて実際に行われている移民の背景をもつ児童生徒への教育実践や評価に関する知見を深めるため,ドイツのギムナジウムやフランスのリセ(高校)を訪問し,授業を見学したり,担当教員等へのインタビュー調査を行った。2)では5年生から中3年生までのブラジルルーツのCLD児童生徒約30人を対象に日本語とポルトガル語で聞く・話す,読むのDLAを実施し,10代前半の児童生徒の年齢に伴う言語能力の発達と二言語の関係の分析を行った。3)では収集データの分析から「聞く話す力」と「読む力」の言語能力記述文を,全ての言語レパートリーを使ってできること(複数言語での横断的な能力)と日本語固有の知識・技能に分けて記述していった。複数言語環境で育つCLD生徒の実態をより忠実に表せるよう,全ての言語レパートリーを使ってできることはステージ4以上,日本語固有の知識・技能はステージ1から6で記述するという方針を固め,記述文の第一次案を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実績の概要の通り,当初の研究計画に従って2021年度までの収集データの分析結果と文献調査をもとに能力記述文(聞く話す力と読む力)の第一次案を作成し,本研究の理論基盤となるTranslanguaging教育論(Gariaほか,2017)の翻訳作業を進めることができた。書く力の能力記述文案の作成には至らなかったが,一方で研究計画にはなかった移民受け入れ先進国であるドイツ等でのフィールド調査がドイツ在住(滞在)の研究分担者・協力者の尽力で実現し,移民の背景をもつ児童生徒への有益な教育実践と評価に関する知見がより深まった。

Strategy for Future Research Activity

2023年3月に文部科学省により,委託事業「日本語能力評価方法の改善のための調査研究」の公募が出されたが,この委託事業の目的(外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLAに基づく能力記述文(Can-do)の作成と妥当性の検証)が本科研費研究の目的と同じものであった。そのため,本科研メンバーを中心に事業推進委員会を組織し,2022年度までの研究実績を踏まえ,この委託事業に応募したところ,採択された。よって,本科研で当初の計画で2023年度から実施する予定であった「言語能力記述文の妥当性検証」の調査研究を文部科学省の委託事業の一部として,本科研とは切り離して実施する。一方で,本科研の2023年度の研究計画としては,2022年度までに作成してきた能力記述文案を,妥当性検証ができる段階にまで十分に検討して作り上げる。特に「書く力」の能力記述文案はまだほとんど未着手のため,本年度中にデータ収集と分析,記述文案の完成を目指す。また,本研究の理論基盤となるTranslanguaging教育論(Gariaほか,2017)の翻訳本を出版する予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 7 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 日本の外国語教育への「CEFR-CV(CEFR 補遺版)」のインパクト2023

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Journal Title

      ドイツ語教育

      Volume: 27 Pages: 4-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CLD生徒の教育に対する高校教師のビリーフ変容ー二言語作文アセスメントを通してー2022

    • Author(s)
      小島祥美・櫻井千穂・佐野愛子
    • Journal Title

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      Volume: 18 Pages: 65-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 守られていない外国籍の子どもの教育への権利と命2022

    • Author(s)
      小島祥美
    • Journal Title

      移民政策研究

      Volume: 18 Pages: 58-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FLPに関する文献紹介2022

    • Author(s)
      横井幸子・佐野愛子・友沢昭江・松田真希子・加納なおみ・宮崎幸江・山崎直樹・松尾由紀・福島青史・宇津木奈美子・服部美貴・真嶋潤子・根津誠
    • Journal Title

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      Volume: 18 Pages: 138-161

  • [Journal Article] 日本語教師に求められる実践能力2022

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Journal Title

      国際教養大学専門職大学院日本語教育実践領域『実践報告論文集』

      Volume: 13 Pages: 1-8

    • DOI

      10.24589/aiujltp.13.0_cover1

    • Open Access
  • [Presentation] 自尊感情を育成し、学習意欲を高める授業研究 ―トピック型JSLカリキュラム「ようこそ先輩!~夢をもとう・夢をはなそう~」の実践から―2023

    • Author(s)
      江口修三・伊藤美智代・小島祥美
    • Organizer
      子どもの日本語教育研究会第8回大会
  • [Presentation] CEFR-CVとその応用に向けてー日本語教師のアップデート/アップグレードのために2023

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Organizer
      日本語教育とプログラム評価研究会オンライン公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] グローバル化・デジタル化の進展する日本語教育と日本語教師の役割2023

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Organizer
      第15回 香港日本語教育セミナー講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学齢超過した外国につながる青少年にとってのワークキャンプの有効性に関する一考察 ―コロナ禍での現役大学生との実践から2022

    • Author(s)
      岡田守弘・小島祥美・藤原愛・各務眞弓・菰田さよ
    • Organizer
      基礎教育保障学会第7回研究大会
  • [Presentation] 移動する子どもへの保護者の言語教育観と家庭内言語2022

    • Author(s)
      伊澤明香
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会2022年年次大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の外国語教育への「CEFR-CV(CEFR補遺版)」のインパクト2022

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Organizer
      2022年度日本独文学会春季研究発表会ドイツ語教育部会
    • Invited
  • [Presentation] Lehr-Lern-Materialien fuer Japanisch als Fremdsprache2022

    • Author(s)
      Majima, Junko & Unkel, Monika
    • Organizer
      ドイツ語圏中等教育日本語教師会VJS 2022セミナー
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複数言語環境の子どものことばとこころを育てる活動2022

    • Author(s)
      櫻井千穂
    • Organizer
      国際交流基金マドリード日本文化センター第9回日本語教育オンライン講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] CLD児の全人的発達を支える「ことば」の教育-問題は子どもにあるのか-2022

    • Author(s)
      櫻井千穂
    • Organizer
      第28回プリンストン日本語教育フォーラム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 文化的言語的に多様な子どもの言語活動評価-日本語「を」ではなく、全ての言語レパートリー 「で」捉えることの重要性-2022

    • Author(s)
      櫻井千穂
    • Organizer
      第33回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
    • Invited
  • [Presentation] ドイツにおける「継承日本語教育」の展望ーヨーロッパの言語教育政策とドイツの 出自言語教育から見えてくることー2022

    • Author(s)
      三輪聖
    • Organizer
      韓国日語教育学会第46回 國際學術發表大會
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グローバル社会における日本語教育ー再考!デジタル教育に求められる日本語教師の力量ー2022

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Organizer
      2022年度台湾日本語教育研究国際学術シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Digitalisierung in der Lehrer*innenbildung Japanisch als Fremdsprache2023

    • Author(s)
      Junko Majima & Monika Unkel
    • Total Pages
      359
    • Publisher
      Koeln: Japan Foundation
    • ISBN
      9784750353999
  • [Book] 「日系」をめぐることばと文化: 移動する人の創造性と多様性(分担執筆:松田真希子(編者、第1章)、伊澤明香(第4章)、三輪聖(第8章)、櫻井千穂(第9章))2022

    • Author(s)
      松田真希子・中井精一・坂本光代 編
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      4874248926
  • [Book] 日本語プロフィシェンシー研究の広がり(分担執筆:松田真希子(第7部3)、櫻井千穂(第7部2))2022

    • Author(s)
      鎌田修・由井紀久子・池田隆介 編
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823411374
  • [Book] 外国につながる子どもの日本語教育(分担執筆:櫻井千穂(第3章))2022

    • Author(s)
      西川朋美 編
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      4874249205
  • [Book] 異文化間教育事典(項目分担執筆:小島祥美「不就学」、櫻井千穂「DLA」)2022

    • Author(s)
      異文化間教育学会 編
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750353999
  • [Book] 日本語プロフィシェンシー研究の広がり(分担執筆:伊東祐郎(エピローグ))2022

    • Author(s)
      鎌田修・由井紀久子・池田隆介 編
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1137-3
  • [Book] 社会を築くことばの教育:日本語教員養成のこれまでの30年、これからの30年(分担執筆)2022

    • Author(s)
      大学日本語教員養成課程研究協議会 編
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      ココ出版
    • ISBN
      978-4-86676-060-5
  • [Book] 異文化間教育事典(項目分担執筆:伊東祐郎「日本語教育」)2022

    • Author(s)
      異文化間教育学会 編
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750353999

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi