• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Establishing a Teaching and Evaluation System of English Speaking Proficiency Based on CEFR-J

Research Project

Project/Area Number 21H00540
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

吉冨 朝子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
周 育佳  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40771944)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
王 ウェイトン  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 特定教員 (80867862)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords英語スピーキング能力 / CEFR-J / 指導・評価システム
Outline of Annual Research Achievements

①独自のスピーキングテストの開発:スピーキングテスト(BCT-S)を開発し、3学部の入学試験において実施した。また、テストの「CEFR-Jへの準拠」の検証については、CEFR-JのCan-do記述子を質的に分析し、流暢さの特徴に関連する記述を特定した上で、異なるレベルの受験者の発話を流暢さの観点から比較した。高いレベルの受験者の発話速度がより速く、ポーズの頻度が少なかったことから、BCT-Sが引き出す発話は、CEFR-JのB2レベルのCan-do記述とある程度アラインしていることが検証できた。さらに同テストの「プレースメントテストとしての利用可能性」を探るために、TOEIC-LRに基づいたプレースメント結果との比較及び教員と学生の意見を収集して分析したところ、TOEICスコアによるクラス分けが概ね適切であったが、今後、BCT-Sの成績とTOEIC-LRのスコアとを組み合わせてクラス分けする場合との比較検討の必要性が示された。検証結果については学会において発表した。
②学習支援におけるスピーキングタスクおよび形成的評価の精緻化:東京外国語大学英語学習支援センターで行われているスピーキング・セッションのタスクの開発、とりわけC1レベル用のタスク開発を行った。また、スピーキング・タスクの検証のため、学習者の会話音声データを収集し、その書き起こしを中心にデータ整備を行った。グループ・ディスカッションや自然なインタラクションのデータを採取しており、それに相当するアノテーション情報や、会話分析用の枠組を検討した。データ収集・文字化・アノテーションが済んだコーパスが構築されたので、これを元に、今後より詳しい分析を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究課題初年度の会話データ収集作業がコロナ禍で遅れたため。

Strategy for Future Research Activity

①スピーキングテスト開発:スピーキング・テスト(BCT-S)開発を継続し、テスト・セットを増やす。また、BCT-Sを全学部で実施し、「CEFR-Jへの準拠」「予測妥当性」および「プレースメントテストとしての妥当性」の検証を続ける。
②学習支援におけるスピーキング・タスクおよび形成的評価の精緻化:整備が済んだ学習者会話データの語彙分析および語彙方略の分析を行い、語彙学習との紐づけを進める。また、その結果に基づき、CEFRからCEFR-Jへのタスクの細分化を行い、上級学習者向けタスクの開発を継続する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 8 results)

  • [Journal Article] CEFR-Jx28: Corpus-based multilingual pedagogical resources and e-learning systems for 28 languages2021

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Journal Title

      Perez-Parades, P. & Mark, G. (Eds.) Beyond concordance lines: Applications of corpora in language education. John Benjamins.

      Volume: 1 Pages: 231-252

    • DOI

      10.1075/scl.102.10ton

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluating collocations dictionaries: Focus on collocations selection criteria2021

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Journal Title

      Leung, Y.N. (ed.) Reflections on the English Language Teaching and Learning in the Global and Diversified World. Crane Publishing.

      Volume: 1 Pages: 806-820

  • [Presentation] Localisation and test validation: The case of BCT-S2022

    • Author(s)
      Zhou, Y., Motteram, J., & Negishi, M.
    • Organizer
      The 10t British Council New Directions in English Language Assessment Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigating the appropriateness of using a speaking test for university admissions as a placement test2022

    • Author(s)
      Zhou, Y., Negishi, M., & Yoshitomi, A.
    • Organizer
      The 25th Japan Language Testing Association Annual Conference
  • [Presentation] Aptis: 10 years of innovation in language assessment (Symposium)2022

    • Author(s)
      Chair: Pierson, S./ Participants: O'Sullivan, B., Negishi, M., Davis, S.
    • Organizer
      New Directions East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synergies and tensions exploring the benefits of the "common" dimensions of standards for language education (Panel Discussion)2022

    • Author(s)
      Chair: Pierson, S./ Participants: O'Sullivan, B., Negishi, M., Davis, S.
    • Organizer
      New Directions East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の英語教育への語用論指導導入に向けて2022

    • Author(s)
      吉冨朝子
    • Organizer
      大学英語教育学会関東支部第二言語習得研究会公開講演
    • Invited
  • [Presentation] Incorporating L2 Pragmatics into EFL Instruction2022

    • Author(s)
      Yoshitomi, A., Sano, F., & Kawakami, M.
    • Organizer
      The 61st JACET International Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Raising pragmatic awareness in the EFL classroom2022

    • Author(s)
      Yoshitomi, A.
    • Organizer
      近畿大学総合社会学部英語科目授業改善研究会招待講演
    • Invited
  • [Presentation] 新学習指導要領におけるCEFRの位置づけと英語教育における活用2021

    • Author(s)
      投野由紀夫
    • Organizer
      EDIX 2021講演(5月12日)
    • Invited
  • [Presentation] CEFR-informed pedagogical lexicography: What and how.2021

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      7th International Symposiumon Pedagogical LexicographyandL2 Teaching and Learning. (May 14-16, Huaquiao University, Quanzhou,China.
    • Invited
  • [Presentation] Corpus-based evaluation of collocations dictionaries: Focus on the collocation selection criteria2021

    • Author(s)
      Tono, Y. & Kawamoto, N.
    • Organizer
      Asialex 2021 (June 13-14, Yogyakarta, Indonesia)
  • [Presentation] 英語教育新展開を背景とした高等学校の役割2021

    • Author(s)
      投野由紀夫
    • Organizer
      第21回関東地区高等学校英語教育研究協議会千葉大会(8月18日、明海大学)
    • Invited
  • [Presentation] CEFR-J Project: Its impact on foreign language teaching in Japan2021

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      30th International Syposium on English Language Teaching & Learning in Celebration of ETA-ROC's 30th Anniversary & PAC
    • Invited
  • [Presentation] Useful text analysis tools for teachers.2021

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      The 23rd International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics (November 14,Taipei)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi