• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Establishing a Teaching and Evaluation System of English Speaking Proficiency Based on CEFR-J

Research Project

Project/Area Number 21H00540
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

吉冨 朝子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
周 育佳  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40771944)
王 ウェイトン  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 特定教員 (80867862)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords英語スピーキング能力 / CEFR-J / 指導・評価システム
Outline of Annual Research Achievements

①独自のスピーキングテストの妥当性検証について:スピーキングテスト(BCT-S)の内容妥当性を検証するために、英語授業のシラバス分析を通して、受験者の入学後の目標言語使用領域を調べた。頻繁に行われる授業活動が、グループディスカッションとプレゼンテーションであった結果から、やりとりスキルを引き出すように、テストタスクの開発を検討するが必要があることがわかった。また、BCT-Sの基準関連妥当性を検証するために、CEFR-Jとの関連性を探った。質的分析を通して、CEFR-JのCAN-DO記述がBCT-Sのタスクとの類似性がある程度特定できたが、538名の受験者のスピーキングCAN-DO記述に基づく自己評価とBCT-Sの結果との相関は弱いものであったことから、BCT-Sは「準備時間・視覚補助がある教室活動」や「実生活の活動」を対象とするCEFR-Jとの間に、一致していない部分が大きいことが示唆された。
②学習支援におけるタスクおよび評価の精緻化のための調査:英語学習支援センター(ELC)の過去10年分のライティング・データをCEFRレベル別スコアを付した形式で英語コーパス化に取り組んだ。このコーパスに基づき、CEFRレベル・トピック別のライティング・パフォーマンスの分析を行った。さらにスピーキング・データのコーパス化も進めた。CEFRレベル評価を付与したELCで採取した英語ライティングおよびスピーキング・テストの結果から、テキスト特性の特徴分析を行った。また、CEFR-Jに準拠した指標化に向けた検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

科研初年度のスピーキング・データ収集の遅れが、継続的に研究進行に影響を及ぼしているが、収集されたデータの分析やテスト検証・タスク開発については、順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、引き続き以下を進める。
①独自のスピーキングテストの開発:BCT-Sの「CEFR-Jへの準拠」「予測的妥当性」「プレースメントテストとしての妥当性」の検証結果をまとめ、分析手法や結果の解釈を再検討し、結果を次のテスト開発に反映させる。また、在学生協力者を対象に実験を行い、異なるタスク条件(準備時間とメモの有無)で受けたテストの結果を比較し、「タスクの有効性」を検証する。
②学習支援におけるスピーキングタスクの精緻化:スピーキング・セッションの音声データやアンケートおよびインタビュー調査による効果検証を行った上で、語彙のドメイン・トピック別にCEFR-J準拠のタスクを精緻化する。また、Can-do記述を参考にし、スピーキングタスクのタイプを言語機能、言語特徴ごとに作成する。精緻化されたタスクを実施・検証・内省して継続的に開発・修正を行う。
③学習支援における形成的評価の精緻化: 学習者の自己評価と指導者からのフィードバックに基づいて、学習者のスピーキング能力に関連する意識の変化について、アンケートおよびインタビュー調査を行い、タスクルーブリックを修正・精緻化する。
以上①②③の研究成果を国内外の学会・研究誌等で発表する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Toward multilingual language assessment. Adapting CEFR-J Can Do Tests.2023

    • Author(s)
      Tono, Y. & Negishi, M.
    • Journal Title

      Conference Proceedings of the ALTE 8th International Conference. Madrid.

      Volume: 1 Pages: 204-208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The lexicography of Japanese2022

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Journal Title

      Hanks, P. and deSchryer, G-M. (Eds.) International Handbook of Modern Lexis and Lexicography

      Volume: 1 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1007/978-3-642-45369-4_86-1#DOI

  • [Presentation] Exploring the link between BCT-S and the CEFR-J: Focusing on candidates' self-assessment.2023

    • Author(s)
      Zhou Y., Motteram, J, & Negishi, M.
    • Organizer
      The 9th Annual International Conference of the Asia Association for Language Assessment.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Learners' Speaking Performance: From a Pragmatic Perspective Based on the CEFR Levels.2023

    • Author(s)
      Wang, W.
    • Organizer
      Joint International Conference on ELT in Korea.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CEFR-Jx28 multilingual Can Do test development: An interim report.2023

    • Author(s)
      Tono, Y, & Negishi, M.
    • Organizer
      ALTE 8th International Conference, Madrid, Spain.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 入学から卒業までの英語スピーキング能力育成:スピーキングテストとタスクの開発について2023

    • Author(s)
      吉冨朝子&王ウェイトン
    • Organizer
      New Education Expo 2023, Tokyo.
    • Invited
  • [Presentation] 第二言語語用論を加味した英語教育の提案:検定教科書への体系的導入に向けて2023

    • Author(s)
      吉冨朝子
    • Organizer
      大学英語教育学会関東大会
  • [Presentation] The CEFR-Jx28 Project: Adapting the frameworks to create the comprehensive learning system for 28 languages.2022

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      The 10th East Asia New Direction in English Language Assessment Conference. Bali, Indonesia.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What contribution the CEFR and the CEFR-J can make to develop a comprehensive learning system for ELT in Japan.2022

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      The 1st International Forum on Language Data Science and Application. Shanghai International Studies University.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How to stop disruptive technologies from being disruptive to L2 vocabulary learning.2022

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      A keynote speech at the International Symposium on Lexicographical Innovation in the Era of Disruptive Technology. Huazhong Agricultural University, Wuhan City China.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Using corpora for reference level descriptions of the CEFR and the CEFR-J.2022

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      International Perspectives on Corpus Technology for Language Learning. Seminar Series. University of Queensland.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (Re)imagining language education in relation to the CEFR and the CEFR/CV.2022

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      JALT2022 Pan SIG基調講演、長野.
    • Invited
  • [Presentation] 学校英語教育:何をどこまで?小中高で身につけるべき英語力の全体像とトレーニング・イメージ2022

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      全英連佐賀大会基調講演
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi