2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a vocabulary test for measuring the use of verb subcategorization frames and understanding the factors that affect the acquisition of this knowledge
Project/Area Number |
21H00542
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
村尾 玲美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80454122)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊佐地 恒久 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (20586482)
石田 知美 日本福祉大学, 全学教育センター, 講師 (30747449)
城野 博志 名古屋学院大学, 経済学部, 講師 (40781539)
種村 俊介 金城学院大学, 文学部, 教授 (70435428)
吉川 りさ 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90782615)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 動詞下位範疇化情報 / 語彙テスト / ラッシュモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
プロジェクト2年目である令和4年度は、前年度に引き続き、研究課題の一つ目である動詞下位範疇化情報の受容的・産出的知識を測る語彙テストの開発を行った。令和3年度は104名の大学生から44項目のテストデータを収集したが、令和4年度は30項目の多肢選択式テスト(Receptive Test of Verb Subcategorization: RTVS)を新たに3バージョン作成し、項目応答理論の共通項目デザインを用いてテストの等価を行った。現時点において、多肢選択式テストの受験者数は410名、項目数は116項目である。項目の信頼性が.94と高い一方で、受験者の信頼性は.76であったため、今後モデルにフィットしない受験者データおよび項目を点検していく予定である。受験者の能力値と項目難易度の対応関係を確認したところ、能力値の高い受験者を識別する項目は十分に存在する一方、能力値の低い受験者に対応する項目が更に必要であることが明らかとなった。
多肢選択式テストの錯乱肢を作成するにあたり、事前に県立高校の3年生69名および大学生113に対し、多肢選択式テストと同じ項目の動詞を用いた文の産出テスト(Productive Test of Verb Subcategorization: PTVS)を実施した。産出テストデータから典型的な誤回答を拾い出し、これらを多肢選択式テストの錯乱肢とした。今回は誤回答を拾う目的で産出テストを実施しているため、テストの等価は行っていない。今後、共通項目デザインを用いて産出テストの等価も行い、ラッシュモデルを用いた項目分析を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年度の前半5ヶ月間は、研究代表者が入院していたため、研究を実質的には中断せざるを得なかった。予定では令和4年度中に、用意していた200のテスト項目全てに対して受験者データを収集し、アイテムバンクを完成させることになっていたが、データ未収集の項目を84項目残している。令和5年度の前半までにこれらの受験者データを収集し、ラッシュモデルによる項目分析を行い、項目を精緻化してアイテムバンクを完成させる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度の前半で多肢選択式テストのアイテムバンクを完成させる。後半には二つの班に分かれ、研究課題の2と3に着手する。研究課題2では、多肢選択式テストの項目難易度に寄与する要因を分析する。具体的には、下位範疇化情報の頻度や代表性、構造の複雑さといった項目特性を予測要因とした分析を行うことによって、どのような項目が習得されやすいかという理論的な説明を試みる。研究課題3では、学習者に共通する誤りを見つけるため、多肢選択式テストにおける錯乱肢の選択率を分析する。受験者の能力値によりどのように間違える傾向が見られるかを分析し、教育的な観点から議論を行う。
令和5年度の後半には、産出テストのデータ収集も同時に行う。前年度までに116項目の産出テストデータを一部収集済みであるが、200項目全ての項目難易度を同じスケールで評価するためには共通項目を設けたテストデータを新たに収集する必要がある。産出テストの完成は令和6年度となる見込みである。産出テストの完成後、四つ目の研究課題である、受容的知識と産出的知識の関係について分析する。具体的には受容テスト(多肢選択式テスト)と産出テストの項目難易度の相関を分析し、両テストにおける項目難易度の違いが大きい項目と小さい項目についてどのような項目特性が影響しているかについて検討する。最終年度である令和6年度には全ての研究結果を論文にまとめ、成果を公表する。
|