2021 Fiscal Year Annual Research Report
中学英語はいかに定着するか:言語処理技術を援用した学習システム開発と脳科学的検証
Project/Area Number |
21H00545
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
横川 博一 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 哲 奈良先端科学技術大学院大学, データ駆動型サイエンス創造センター, 教授 (30263429)
田中 宏季 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (10757834)
島田 浩二 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 特別研究員 (00711128)
鳴海 智之 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (40736154)
濱田 真由 神戸大学, 大学教育推進機構, 助教 (40828696)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 文理解における潜在学習 / 知識コミュニケーション技術 / トップダウン重視型タスク / リテリング |
Outline of Annual Research Achievements |
基礎研究として,言語への反復接触(経験)が言語知識(語彙・音声・統語)の獲得に及ぼす影響,頻度による影響などについて,言語理解・産出の両面において,心理言語学実験を通して,基礎的な行動の変容を明らかにした。 ●経験に基づく統語知識の変容(潜在学習 implicit learning)が起こるのか,心理言語学実験により明らかにする:任意の文構造に繰り返し接触すると既存知識の重みづけが変化し,その構造を次に予測する可能性(予測エラー)が高まるのか,その予測エラーの大きさが学習の度合いを反映するのかどうか,統語的プライミング(以前に処理した統語構造と同じ統語構造を繰り返し使用する傾向)の手法を用いて明らかにした。 ●リテリング活動におけるアウトプットの言語的分析:リテリングによってアプトプットされる言語を語彙や文構造、ディスコースの結束性などの観点から分析し、言語的側面がどのように学ばれるのかについて考察した。ニュースを素材としたリテリング活動によって,オリジナルテクストの要点となるトピックワードが再現されること,統語的正確さに影響を与える可能性が明確に示され,語彙力および統語処理能力の向上を促進するタスクであることが実証された(関・濱田・横川, 2021) ●学習トレーニングシステムのパイロット版の構築および試行実験:タスク設計には,代表者・分担者らがこれまでに明らかにした外国語学習者の言語処理の認知プロセスや第二言語習得研究の知見および授業実践の経験知を参照し,トップダウン重視型タスクおよびインタラクティブ・フィードバック(「ストーリー・リテリング課題」)を基本形として採用した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍ではあったが,リモートでの実験も行うことができ,学習トレーニングシステムについてもパロット版のプロトタイプを構築することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は,2021年度の基礎研究を継続し,言語への反復接触(経験)が言語知識(語彙・音声・統語)の獲得に及ぼす影響,頻度による影響などについて,言語理解・産出の両面において,心理言語学実験を通して,基礎的な行動の変容を明らかにする。 また,リテリング活動によって,新規の語彙がどの程度習得されるのか,既知語の知識はどのように変容するのか,リテリングに必須の語彙とそうでない語彙の習得にどのような違いが見られるのかなどについて実証的研究を行う。
|
Research Products
(4 results)