• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Practical research on foreign language education for cross-cultural understanding and exchange using video exchange system

Research Project

Project/Area Number 21H00548
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

坂本 旬  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (60287836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 ひとみ  東洋学園大学, グローバル・コミュニケーション学部, 特任教授 (10205776)
長岡 智寿子  田園調布学園大学, 人間科学部, 准教授 (20738273)
宮崎 誠  帝京大学, 理工学部, 助教 (60613065)
寺崎 里水  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70432028)
村上 郷子  法政大学, その他部局等, 講師 (80383131)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsメディア情報リテラシー / メディアリテラシー / ESD / 異文化交流 / 外国語教育 / 内容言語統合型学習 / 探究学習 / デジタル・シティズンシップ教育
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度に引き続き、メディア情報リテラシーや異文化交流に関する基礎理論研究を進めつつ、外国語活動・国際交流活動の支援、国内外の研究対象校での交流実践およびビデオレター制作を行うことを目標とした。その結果、以下のような研究を行うことができた。
(1)基礎理論研究としてのCLIL(内容言語統合型学習)、探究学習、メディア情報リテラシーに関する理論および実践研究を発展させ、論文にまとめた。
(2)ESDおよびSDGsと外国語教育や異文化交流学習の接合に向けた研究や実践を進めた。具体的には福島県いわき市立四倉小学校でのビデオレター制作とインドネシア・アチェの小学校とのビデオレター交流とZoomによる同期型交流を実施した。また、只見町立朝日小学校ではネパールの小学校との交流に向けて、英語教育とビデオレター制作の授業を行った。
(3)ネパールに渡航し、映像による国際交流の対象校であるチャンディカデビ小学校とカブヤスクールを訪問し、朝日小学校が制作したビデオレターを上映するとともにESDをテーマとした英語教育と返信ビデオレター制作の授業を行った。
(4)法政大学の学生とともにタイの日泰工業大学を訪問し、キャリアをテーマとしたビデオの協働制作を行った。
(5)10月7日に新英語研究会との共催により、「外国語の学びをリアルなものにするには~児童・生徒を主人公とする異文化理解・異文化交流をどうすすめるか~」をテーマとしたシンポジウムを開催し、本研究の成果を報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は実践の準備のためにネパールの小学校を訪問したが、今年度は実際に朝日小学校とネパールの小学校との間の異文化間交流を実施した。他方で、6月11日に開催されたJEARNの国際協働学習シンポジウムではデジタル・シティズンシップとSDGsおよび国際交流がテーマであった。また、10月7日に新英語研究会と共催したシンポジウムでは本研究の成果報告を行っている。
2024年1月20日に開催されたユネスコスクール全国大会では、ACCU(ユネスコアジア文化センター)と協力してデジタル教育をテーマとした分科会を開設し、ESDとデジタル・シティズンシップの統合をテーマとしたシンポジウムを開催した。デジタル教育としての異文化間交流の必要性は高まっており、そのためにもESDとデジタル・シティズンシップ教育、およびCLILによる英語教育の統合をめざす理論的実践的研究の推進が求められている。
このような過程を経て本研究では査読論文を含む数多くの論文を公開しているが、とりわけ2024年3月発行の『メディア情報リテラシー研究』第5巻1号「デジタル時代の異文化交流と外国語教育」では、本研究分担者による4本の成果報告をテーマとした論文が収録されている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の実践および理論研究の成果を踏まえ、ESDとデジタル・シティズンシップ教育およびCLILを中心とした異文化交流・外国語教育との統合に向けた実践的研究を進める。
具体的には只見町立朝日小学校などのユネスコスクールおよびネパール山岳地域の小学校でのESDとメディアを活用した映像制作実践を行い、映像による交流を実施する。そしてこれまでの研究成果をもとにした実践の評価を行う。また、高等教育段階では、昨年度に引き続き、バンコクの泰日工業大学と法政大学の学生によるSDGsをテーマとした映像の協働制作を実施する。
これらの成果を論文として公開し、他のESDを実践している学校で活用できるよう、講演や研修を進める。

  • Research Products

    (26 results)

All 2024 2023

All Journal Article (17 results) (of which Open Access: 11 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] ユネスコのデジタル・シティズンシップ教育政策の形成過程 :デジタル時代のESDを再考する2024

    • Author(s)
      坂本旬
    • Journal Title

      法政大学キャリアデザイン学部紀要

      Volume: 21 Pages: 1-27

    • Open Access
  • [Journal Article] Cultural Background and Government Policy on Disinformation and Conspiracy Theories in Japan2024

    • Author(s)
      坂本旬
    • Journal Title

      メディア情報リテラシー研究

      Volume: 5(1) Pages: 129-142

    • Open Access
  • [Journal Article] ビデオレターを中心としたメディアリテラシーと異文化交流のための英語教育に関する一考察:ESDとデジタル・シティズンシップ教育の接合に向けた実践理論の構築2024

    • Author(s)
      坂本旬
    • Journal Title

      生涯学習とキャリアデザイン

      Volume: 21(2) Pages: 3-15

    • Open Access
  • [Journal Article] ESDをめざした小学校のCLIL授業の試み ―フィンランドの教育の視点を通してー2024

    • Author(s)
      坂本ひとみ
    • Journal Title

      東洋学園大学紀要

      Volume: 32 Pages: 183-198

    • Open Access
  • [Journal Article] エラスムス・プラスおよびアイアーン参加報告2024

    • Author(s)
      坂本ひとみ
    • Journal Title

      メディア情報リテラシー研究

      Volume: 5(1) Pages: 19-28

    • Open Access
  • [Journal Article] 「知」のつくられ方を問う: ネパール農村女性らのラジオ放送番組における記録から2024

    • Author(s)
      長岡智寿子
    • Journal Title

      メディア情報リテラシー研究

      Volume: 5(1) Pages: 108-120

    • Open Access
  • [Journal Article] メディア情報リテラシー教育のアクティブラーニングの評価とその課題(1)2024

    • Author(s)
      村上郷子
    • Journal Title

      メディア情報リテラシー研究

      Volume: 5(1) Pages: 121-127

    • Open Access
  • [Journal Article] 情報を評価する力の育成と歴史教育2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 956 Pages: 26-34

  • [Journal Article] デジタル社会におけるNIEの役割:ニュースペーパーからニュースリテラシーへ2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Journal Title

      日本NIE学会誌

      Volume: 18 Pages: 1-5

  • [Journal Article] デジタル・シティズンシップ教育と情報モラル教育の関係をどのように捉えるべきか2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Journal Title

      メディア情報リテラシー研究

      Volume: 4(2) Pages: 125-139

    • Open Access
  • [Journal Article] データフィケーションと教育政策:海外の動向と日本の研究への示唆2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Journal Title

      生涯学習とキャリアデザイン

      Volume: 21(1) Pages: 31-45

    • Open Access
  • [Journal Article] デジタル世界で子どもの表現を守る2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 232 Pages: 89-93

  • [Journal Article] グローバル・デジタル時代のESDの展開―デジタル・シティズンシップ教育とESDの接合をめざして―2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Journal Title

      ESD研究

      Volume: 8 Pages: 26-37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生成AIは教育にどのような影響を与えるか2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 219 Pages: 6-11

  • [Journal Article] AI時代のアルゴリズム・データリテラシー教育の必要性2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Journal Title

      カレントアウェアネス

      Volume: 358 Pages: 5-7

    • Open Access
  • [Journal Article] 「声」の社会参加と持続可能な地域社会の創造 ーネパール農村におけるラジオ放送と成人教育の可能性をめぐってー2023

    • Author(s)
      長岡智寿子
    • Journal Title

      日本の社会教育

      Volume: 67 Pages: 206-217

  • [Journal Article] Our Rights and Initiative Suggested by “Hamro Pahal”:A Case Study of Giving the Voiceless a Platform in Rural Nepal2023

    • Author(s)
      長岡智寿子
    • Journal Title

      Bulletin of Den-en Chofu University

      Volume: 17 Pages: 57-68

  • [Presentation] 異文化交流とデジタル・シティズンシップ教育2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Organizer
      外国語教育メディア学会中部支部研究大会
    • Invited
  • [Presentation] メディアリテラシー研究の最前線と課題2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Organizer
      日本メディア学会 2023年度春季大会
  • [Presentation] 生成系AI時代の教育のデジタル化を考える:海外の動向と日本の研究への示唆2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Organizer
      日本教育学会ラウンドテーブル
  • [Presentation] Media Literacy Policy and Young People's Participation in Elections in Japan2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Organizer
      Asia Centre's 8th International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外国語の学びをリアルなものにするには―児童・生徒を主人公とする異文化理解・交流をどうすすめるか2023

    • Author(s)
      坂本旬
    • Organizer
      新英語研究会神奈川・埼玉・東京合同例会
    • Invited
  • [Presentation] SDGsをテーマとし、デジタル教材を活用する小学校英語授業 ー ESDをめざした協働学習の試みー2023

    • Author(s)
      坂本ひとみ
    • Organizer
      小学校英語教育学会
  • [Book] 共生社会学入門 : 多様性を認めるソーシャル・インクルージョンをめざして2024

    • Author(s)
      長岡智寿子他
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      9784571410772
  • [Book] はじめよう! デジタル・シティズンシップの授業:善きデジタル市民となるための学び2023

    • Author(s)
      坂本旬他
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      日本標準
  • [Funded Workshop] Asia Centre's 8th International Conference2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi