2022 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Racial and Ethnic Issues Related to the Second Italo-Ethiopian War
Project/Area Number |
21H00556
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
石川 博樹 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40552378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新谷 崇 茨城大学, 教育学部, 助教 (30755517)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 人種 / 植民地 / ファシズム / イタリア / エチオピア / アフリカ |
Outline of Annual Research Achievements |
第2次イタリア・エチオピア戦争によって成立した「イタリア領東アフリカ」におけるイタリアの人種・民族集団政策に関する未解明問題の検討を行う本研究課題の2022年度の研究実績は以下のとおりである。 研究代表者の石川博樹は、2021年度に開始した19世紀後半からイタリアによるエチオピア占領期までの期間におけるイタリアのエチオピア人種・民族論に関する研究の一環として、イタリアにおけるハム人種概念に関する言説を検討した。そしてその成果を日本アフリカ学会第59回学術大会において「イタリアの人種論における「ハム人種」」と題して口頭発表を行い、さらに論考としてまとめて学術雑誌に投稿するための準備を進めた。また2021年度予算で購入したイタリア領東アフリカ関連マイクロフィルム史料Records of the Department of State relating to Internal Affairs: Ethiopiaの内容調査を行った。 研究分担者の新谷崇は、官報をはじめとする入手済み史料の分析から、ギリシア・エーゲ海とアフリカでは市民権の運用が異なり、東アフリカでは異人種間の接触を規制する法制度まで導入された事例を分析し、ファシズム体制の人種階層の構造とその政策の一端を把握しようと努めた。また、イタリア国立中央文書館およびピサ高等師範学校図書館においてイタリア領東アフリカにおける植民地支配政策とエチオピア人カトリック司教の関係に関わる史料調査を行い、その成果を公表する準備を進めた。この他に、イタリア・ファシズムに関して、『グレーゾーンと帝国』(高綱博文等編著、勉誠出版)所収論考「プリーモ・レーヴィの「グレーゾーン」について」を執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の石川はイタリアにおけるエチオピア人種・民族論に関する研究成果を2022年度中にまとめ、学術雑誌に投稿する予定であったが、研究分担者を務める他の科研費課題の成果公開作業の影響で論考を完成させることができなかった。また研究分担者の新谷は、2022年8月に予定していたイタリアにおける史料調査を、学務等の影響により2023年3月に延期せざるをえなくなり、予定よりも研究がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度に予定している研究を進めつつ、研究代表者の石川はイタリアにおけるエチオピア人種・民族論に関する研究成果の取りまとめを速やかに行う。また研究分担者の新谷は2023年3月に実施したイタリアにおける史料調査で得られた史料の分析を進める。
|