• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Examining Diverse Perceptions and Memories of the Cold War from the Perspective of Local Communities: Focusing on the Western Pacific Region

Research Project

Project/Area Number 21H00557
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

貴志 俊彦  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (10259567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 洋一  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (10277832)
泉水 英計  神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
Ivings Steven  京都大学, 経済学研究科, 准教授 (70817957)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords英連邦軍 / 冷戦認識 / エゴドキュメンツ / 米国民政府 / 情報宣伝政策 / 占領 / 米軍 / 引揚問題
Outline of Annual Research Achievements

【総括班】各班と連携して、国会図書館、呉市編纂委員会などで、日本の中国地方・四国地方の占領政策に従事した英連邦軍に関する公文書および私文書、写真などを収集した。また、昨年収集した英連邦軍ニュースBcon (official all-services newspaper for the British Commonwealth Occupation Forces in Japan)の輪読会を開始し、これにもとづいて、各メンバーが米軍による日本占領イメージを脱構築化するためのテーマの模索を開始した。
【マイグレーションとメディア班】呉市編纂委員会、稚内市立図書館、日本郵船歴史博物館、オーストラリアのキャンベラにあるオーストラリア戦争記念館(AWM)で調査を進めた。これらの調査で、英連邦軍に関する日記、手紙、回顧録、公式文書などを収集し、冷戦初期における英連邦軍メディアの視点を進め、また日本人の引揚問題に関する一部文書の分析を開始した。これら調査成果にもとづき、引揚問題に関する英米の報道と戦後社会、戦後北海道豊富町の樺太アイヌ集落についての論文の執筆を始めている。
【フィールドメディア班・映像メディア班】呉市編纂委員会で合同調査めたほか、米占領下で発行された『オキナワグラフ』『写真ニュース』の目録化を継続して進めている。また、石垣島、西表島、与那国島、南北大東島でフィールド調査をおこない、高等弁務官資金により整備されたインフラ等の遺構を確認するとともに、住民から関連する記憶の聴き取りをおこなった。
【都市メディア班】東京・銀座での主に1945年を中心とした多様な占領期写真の展示企画の検討と提案や、戦後米軍基地(東京・立川、横田など)やその周辺における自動車文化を通じた日米両者の相互交流に関する基礎的な調査を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

オーストラリア戦争記念館および呉市編纂委員会が所蔵する英連邦軍関係資料を収集できたことにより、本プロジェクトメンバーの合意を経て、最終成果ビジョンを提示することが可能となった。とくに、Bcon (The official all-services newspaper for the British Commonwealth Occupation Forces in Japan)の輪読会を開始し、占領文書については各メンバーがそれぞれの関心のもと分析に着手したことの効果は大きく、次年度、University of East Anglia などで研究成果の一端を発表する計画を進めるにいたった。

Strategy for Future Research Activity

米軍主導というGHQ占領像を脱構築させるためのひとつの手段として、英連邦軍が中心となって統治した中四国地方の占領実態を明らかにすること、それに従事した軍関係者へのヒアリング調査を進めることが重要であることが確認された。それらの資料を通じて、当時の地域社会が抱く占領イメージ、さらには冷戦像を具体化できると考えている。その成果の一端は、次年度、英国のUniversity of East Angliaで開催する合同国際シンポジウムで報告する計画として具体化もできた。

Remarks

研究プロジェクト進捗中につき、研究メンバーのみの閲覧に限定している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Cambridge University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Cambridge University
  • [Int'l Joint Research] 中央研究院台湾史研究所/国立台北教育大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      中央研究院台湾史研究所/国立台北教育大学
  • [Journal Article] ”Perceptions of the 1930s in Local Japanese American Newspapers in Hawai'i: The Nikkei Community and Japan as Portrayed in the Maui Shinbun2024

    • Author(s)
      Toshihiko Kishi
    • Journal Title

      Eiichiro Azuma, Kaoru Ueda eds., Japanese America on the Eve of the Pacific War: An Untold History of the 1930s, Stanford: Hoover Institution Press

      Volume: - Pages: 119-144

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 如何閲読呈現在報紙面上的報導照片? ―從「国際照片電傳」的角度思考―2023

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Organizer
      亜際文化研究国際碩士学士学位学程/台湾聯合大学系統 (IACS-UST)講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 1940年代の「影像力」 大戦期の日本写真業界の妥協と実践―総合写真誌『報道写真』『日本写真』から見る2023

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所現代中国研究センター研究報告会
  • [Presentation] 多文化主義アプローチは「動物の権利」を保証できるか―軍用動物慰霊碑と日本陸軍2023

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Organizer
      満洲・東アジア文化交流に関する共同国際学術大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Postwar American Attempts to Foster a Vernacular Model of Land Use in East Asia2023

    • Author(s)
      Hidekazu Sensui
    • Organizer
      The 7th Biennial Conference of East Asian Environmental History
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 何のため誰のための医療援助か―結核患者本土移送とハンセン病中学生の本土進学2023

    • Author(s)
      泉水英計
    • Organizer
      沖縄文化協会2023年度東京公開研究発表会
  • [Presentation] USCAR製作「音楽」番組と間接的琉米親善2023

    • Author(s)
      名嘉山リサ
    • Organizer
      沖縄文化協会2023年度東京公開研究発表会
  • [Book] 情報・通信・メディアの歴史を考える2023

    • Author(s)
      貴志俊彦、石橋悠人、石井香江
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-44523-9
  • [Book] End of Empire Migrants in East Asia: Repatriates, Returnees and Finding Home2023

    • Author(s)
      Svetlana Paichadze、Jonathan Bull
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-1-032-28497-2
  • [Remarks] 20世紀東アジア研究グループ

    • URL

      https://www.facebook.com/groups/1295604583913731

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi