• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Editing a Multi-perspective Sourcebook of Modern and Contemporary German History

Research Project

Project/Area Number 21H00585
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

西山 暁義  共立女子大学, 国際学部, 教授 (80348606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芦部 彰  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (00772667)
小林 繁子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20706288)
小野寺 拓也  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20708193)
河合 信晴  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20720428)
森田 直子  上智大学, 文学部, 准教授 (30452064)
佐藤 公紀  明治大学, 法学部, 専任講師 (70586536)
辻 英史  法政大学, 人間環境学部, 教授 (80422369)
鈴木 直志  中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsドイツ史 / 史料集 / 複眼的視点
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究代表者の校務および体調の関係もあり、予定していた研究会のスケジュール通りにワークショップを開催することができなかった。ただし、2021年、2022年と、ドイツにおけるトピック別歴史教材の分析や複眼的視点にかんする歴史教育の理論・実践的文献の報告・合評を続けてきたなかで、一定の土台は形成されており、分担者の個別テーマについての史料集案の策定の準備が進められる時期でもあった。2023年度初回のワークショップは2024年1月26日に実施され(オンライン)、そこでは西山が担当部分である第一次世界大戦に関する5冊のドイツの教材(すべてWochenschau社のもの)を取り上げ、グローバル・ヒストリー、文学史、エゴ・ドキュメント、独仏関係など、それぞれに重点を持つ史料集の特徴、応用可能性、注意点などについて報告し、議論を行った。第2回は3月24日に実施され、風刺画の使用法や1848年革命についての教材、さらに社会福祉の歴史について、それぞれ分担する予定のメンバー(森田、辻)が報告を行った。とりわけ風刺画については、学生の興味を喚起する役割と、その中身を図像学的、文化史的に分析する材料の2つあることについて議論が行われ、すべて後者までを追求する必要はないという点でメンバー間の合意を見た。さらに西山により、来年度に実践していく個別の史料集案について、フォーマットが提示され、それぞれ前期において1章の構成と1節の具体例について作成し、夏季休暇期間に開催予定の次期ワークショップにて議論に提供することにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上記の通り、研究代表者の事情により、ワークショップが予定通り開催できず、メンバー全員による教材分析、市涼秋の構成案についての議論が十分に進展させることができなかったため、「やや遅れている」を選んだ。とはいえ、上記進捗状況においても述べているように、メンバー各自で資料文献を収集し、複眼的視点による史料構成を検討すること自体は、それぞれのテーマについて進めることができるものであり、2024年1月末、および3月末の代表者による報告とそれをめぐる議論においても、来2024年度前期中に、各自モデル案を準備することについて合意することができた。

Strategy for Future Research Activity

複眼的視点という性質上、掲載史料の数も多くなるのは自明の理である。また、どのような複眼性を重視するのかによっても、対象となる史料の幅は変わってくる。いきなり担当する通時的時代、テーマについて全体の具体案を提示することは困難であることから、まずは任意の1節を選択し、それについて作成することにしている。それぞれの節の案の報告やそれを使用しての模擬授業、そして検証的議論を通じて、具体案の精緻化を図り、年度末までに1つの節については完成させるとともに、他の節についても構成案を提示することで、最終年度終了後の史料集作成作業にも道筋を作ることにする。

  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 国境と国境地域から見るヨーロッパの歴史と記憶2024

    • Author(s)
      西山暁義
    • Journal Title

      『学習院史学』

      Volume: 62 Pages: 87-103

  • [Journal Article] 絶対主義と戦争2024

    • Author(s)
      鈴木直志
    • Journal Title

      『地域研究ジャーナル』(松山大学法学部)

      Volume: 32 Pages: 1-21

  • [Journal Article] 感情がひらく越境と革新の可能性2023

    • Author(s)
      小野寺拓也・森田直子
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 51(!5) Pages: 9-21

  • [Journal Article] ジェンダーについて(私が)語ることの困難さと可能性2023

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      『歴史学研究』

      Volume: 1044 Pages: 2-6

  • [Journal Article] ヒトラーは「良いこと」もしたのか? ナチ党のクーデター失敗から100年ーなぜ今、独裁者を評価する声が高まるのか2023

    • Author(s)
      小野寺拓也、石田勇治・田野大輔
    • Journal Title

      『文藝春秋』

      Volume: 101(12) Pages: 180-194

  • [Presentation] ザールラント帰属問題と住民投票「近現代西洋における領域の帰属とレファレンダム」2024

    • Author(s)
      芦部彰
    • Organizer
      史学会例会
  • [Presentation] 国境と国境地域から見るヨーロッパの歴史と記憶2023

    • Author(s)
      西山暁義
    • Organizer
      第39回学習院史学会
    • Invited
  • [Presentation] 『ファシスト・インターナショナル』 ―グローバル・ヒストリーとしてのナチズム2023

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Organizer
      西洋史研究会大会共通論題「ファシズム・ナチズム・スターリニズム――20世紀『非リベラル』諸体制の歴史的把握をめぐって」
    • Invited
  • [Presentation] 『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』―その目的と課題2023

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Organizer
      WINE(早稲田大学ナショナリズム・エスニシティー研究所)オンライン合評会(第20回研究会)
    • Invited
  • [Presentation] ジェンダーについて(私が)語ることの困難さと可能性2023

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Organizer
      歴史学研究会シンポジウム「『アカデミズムとジェンダー』について語ろう!」
    • Invited
  • [Presentation] 洋学の軍事科学化とドイツ兵書2023

    • Author(s)
      鈴木直志
    • Organizer
      2023年度日本クラウゼヴィッツ研究大会
  • [Presentation] 近世ヨーロッパにおける軍事の変遷と国家・社会2023

    • Author(s)
      鈴木直志
    • Organizer
      法文化学会第25回研究大会
  • [Book] ZwischenWelten: Grenzueberschreitungen europaeischer Geschichte2023

    • Author(s)
      Akiyoshi Nishiyama共著, Thomas Serrier / Katja Makhotina 編
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      wbg academic
    • ISBN
      9783534276134
  • [Book] 現代ドイツ政治外交史―占領期からメルケル政権まで2023

    • Author(s)
      芦部彰、河合信晴共著、板橋拓己・妹尾哲志編著
    • Total Pages
      394
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094868
  • [Book] 検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?2023

    • Author(s)
      小野寺拓也、田野大輔共著
    • Total Pages
      119
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784002710808
  • [Book] 大月書店2023

    • Author(s)
      田野大輔、小野寺拓也共著
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      〈悪の凡庸さ〉を問い直す
    • ISBN
      9784272431090
  • [Book] 『伝統社会の司法利用―東西比較の可能性2023

    • Author(s)
      小林繁子共著、松本尚子編
    • Total Pages
      354
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597936
  • [Book] ドイツ国民の境界:近現代史の時空から2023

    • Author(s)
      佐藤公紀共著、水野博子・川喜田敦子編
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      9784634672581
  • [Book] 論点・ジェンダー史学2023

    • Author(s)
      森田直子共著、山口みどり・弓削尚子他編
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623093502
  • [Book] 共感の共同体 : 感情史の世界をひらく2023

    • Author(s)
      森田直子共編著
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      9784582839371

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi