• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the technical knowledge of the Jomon people deduced from the material plants and weaving techniques of mats left as pottery impressions

Research Project

Project/Area Number 21H00591
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

佐々木 由香  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 能城 修一  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (30343792)
山本 華  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (70899179)
鈴木 三男  東北大学, 学術資源研究公開センター, 名誉教授 (80111483)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords編組製品 / 繊維製品 / 植物利用 / 縄文時代 / 技術知 / 土器敷物圧痕 / レプリカ法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、遺跡出土編組・繊維製品の素材植物種を同定するための新たな同定方法を開発し、出土製品だけでなく土器敷物圧痕からも編組技法や素材植物を明らかにする。次に挙げる4点の調査・作業を主体として行った。(1)出土編組製品と土器敷物圧痕の双方が確認された遺跡を対象として、編組製品の素材植物種の同定、表面形態の観察を行い、レプリカ法で土器敷物圧痕を採取して比較する。(2)素材植物が不明または未検討の出土編組製品の同定を試みる。(3)現代の編組製品製作に関わる植物利用の聞き取りと素材・加工品の収集を行い、現生の加工植物標本を作製する。(4)同定できた素材植物を用いて復元製作を行って、編組製品や繊維製品製作の背景にある植物利用の技術知を解明する。2年度目の2022年度は、以下を実施した。
(1)南九州地方で初めて縄文時代の編組製品が検出された鹿児島県前田遺跡の出土編組製品と素材束の技法観察および素材を樹脂包埋切片法で同定して報告書を作成した。
(2)青森県是川遺跡(1点)、福島県前田遺跡(6点)、佐賀県東名遺跡(118点)、富山県南太閤山Ⅰ遺跡(13点)、同県沖塚原東B遺跡(1点)、鹿児島県前田遺跡(65点)、群馬県新井遺跡(1点)より出土した縄文時代~鎌倉時代の編組製品、繊維製品などの素材植物を樹脂包埋切片法により同定を試みた。
(3)岩手県御所野縄文博物館との共同研究として、編組製品の素材となる現生植物の採取や、シダ植物を用いた縄製作の実験を行った。
(4)鹿児島県姶良市教育委員会との共同研究で姶良市前田遺跡出土の復元かご製作のためのツル素材の採取を行い、ヘギ材の加工技術を保持する研究協力者に依頼してカシ類の若木のへぎ材加工を行い、素材を製作した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究概要の(1)から(4)に加えて以下の点が明らかになった。
(1)土器の敷物圧痕や縄の圧痕を観察し、圧痕のレプリカを作製した。技法の観察および走査型電子顕微鏡やデジタルマイクロスコープを用いて素材植物種特定のための観察を進めた。繊維についても同定を進めるため、埼玉県水子貝塚から出土した繊維土器についてX線CTを用いて撮影し、土器に残る繊維の痕跡を観察し、その成果を学会で口頭発表した。
(2)本科研で進めてきた縄文時代の富山県南太閤山Ⅰ遺跡や鹿児島県前田遺跡出土編組製品の素材植物種の同定結果が掲載された報告書が刊行され、その知見をもとに、現生の素材植物の採取が可能になった。さらに中国浙江省で出土した新石器時代の編組製品の素材植物種を明らかにでき、東アジアでの素材植物種の検討が可能になった。
(3-1)編組製品の素材同定をさらに行うため、種レベルで現生植物標本を採取して実験を行った結果、南九州では特定の種が編組製品のへぎ材製作に適していることを見い出し、へぎ材の製作に成功し、復元製作を実施した。(3-2)現生素材標本の走査型電子顕微鏡観察を行ったほか、標本を用いて粘土に圧痕を形成し、レプリカを作製して観察を進めている。
その他、講演会や展示などでも本研究成果を広く公開することができ、当初計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

申請段階より想定以上の新出の出土編組製品から素材植物同定用の試料が得られ、また多くの土器敷物圧痕からもレプリカを採取できた。今後、現生植物標本を用いて粘土に圧痕を形成し、遺跡出土土器に観察される特徴と現生標本との比較を行い、同定のポイントを探る。
既存の遺跡出土試料については一通り同定作業を終えたが、これまでに知られていない形態をしていて同定に至らない素材が若干残っている。今後、候補となり得る現生植物の部位を採取して比較検討することにより、出土遺物の素材植物同定を推進する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 8 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ラオス国立大学(ラオス)

    • Country Name
      LAOS
    • Counterpart Institution
      ラオス国立大学
  • [Journal Article] 前田遺跡出土編組製品等の素材植物の同定2023

    • Author(s)
      小林和貴・能城修一・佐々木由香・小川とみ・鈴木三男
    • Journal Title

      前田遺跡-農地中間管理機構関連農地整備事業姶良市住吉地区に伴う発掘調査報告書-

      Volume: - Pages: 203-211

  • [Journal Article] 浙江省新石器時代遺跡から出土した編組製品等の素材植物2023

    • Author(s)
      鈴木三男・小林和貴・能城修一・佐々木由香・秋山綾子・孫国平・劉斌・鄭雲飛・中村慎一
    • Journal Title

      日中共同研究成果報告書II:中国新石器時代文明の探求

      Volume: - Pages: 181-202

  • [Journal Article] 樹皮と縄および漆糸の素材植物種2023

    • Author(s)
      小林和貴・能城修一・鈴木三男・佐々木由香
    • Journal Title

      南太閤山Ⅰ遺跡発掘調査報告書

      Volume: - Pages: 252-257

    • Open Access
  • [Presentation] 縄文時代早期の植物資源利用2023

    • Author(s)
      佐々木由香・能城修一
    • Organizer
      自然環境と人類2022:縄文時代早期の東京湾岸における環境と動植物資源利用
    • Invited
  • [Presentation] 前田遺跡からみた縄文時代の植物考古学研究の最前線2023

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      「ふくしま発掘最前線」読みなおす福島の歴史講演会
    • Invited
  • [Presentation] 縄文時代後・晩期の植物資源利用の新発見-つくば市上境旭台貝塚を中心として-2023

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      埋蔵文化財講演会
    • Invited
  • [Presentation] 低湿地遺跡と土器片からみた縄文景観2023

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      福島県郡山市文化財講演会
    • Invited
  • [Presentation] 食用以外の縄文時代の種実利用 御所野縄文博物館との共同研究2023

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      令和4年度調査成果発表会
    • Invited
  • [Presentation] Textile Impressions in Ceramics2023

    • Author(s)
      Yuka SASAKI
    • Organizer
      Novel SEM Approaches for Archaeological Artifact Analysis
    • Invited
  • [Presentation] 縄文・弥生時代の繊維製品の新知見2022

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      埋蔵文化財速報展「2022発掘とくしま」調査成果報告会
    • Invited
  • [Presentation] 繊維遺物鑑別のための基礎研究―現生縄標本を用いた繊維およびファイトリスの形態観察―2022

    • Author(s)
      伊藤美香・小原奈津子・小林和貴・佐々木由香
    • Organizer
      日本文化財科学会第39 回大会
  • [Presentation] さらにわかった!鳥浜貝塚人の植物利用2022

    • Author(s)
      能城修一
    • Organizer
      若狭町歴史環境講座
    • Invited
  • [Remarks] 編組製品等素材可能植物データベース

    • URL

      http://webdb2.museum.tohoku.ac.jp/data_base/plant_amigumi/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi