2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study on regional control by the Yamato polity based on an analisis of the correlation of the chief's tombs and the general people's tombs of the Kofun Period in the Kumamoto prefecture area
Project/Area Number |
21H00596
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
杉井 健 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (90263178)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 古墳時代 / 首長墓 / 在地墓制 / 人吉盆地 / 阿蘇地域 / 四ツ塚古墳群 / 高塚横穴群 / 立田山南麓古墳(上) |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度の2021年度は新型コロナウイルス感染症発生2年目であり、その蔓延に対する警戒のため、大学でも厳格な行動制限処置がとられた。それに伴い考古学研究の根幹をなす長期間のフィールド調査実施も厳しく制限された。そのため、2021年度経費の一部を2022年度に繰り越し、この2ヶ年をもって当初計画に関わる研究を推進した。ただし、2022年度も行動制限処置が解かれることがなかったため、長期の宿泊を伴うフィールド調査の実施は中止せざるを得ず、その点での計画変更が生じたが、可能なかぎりの測量・発掘調査や資料調査を実施し、新たな研究資料の収集・分析に努めた。具体的には以下の通りである。 1.人吉盆地における首長墓のフィールド調査を実施した(2021年度)。人吉盆地は九州島西半部における前方後円墳分布の南限である。そこに築造された四ツ塚古墳群の円墳3基の測量調査を行った。現地作業時間の短縮を目指し、調査はドローンによる空撮写真から等高線図を描くという方法によった。 2.八代海沿岸地域における在地墓制の動向を分析した(2021年度)。とくに横穴式石室墳、横穴墓、板石積石棺墓の現状を悉皆調査・整理し、一書にまとめた。 3.阿蘇地域における古墳動向の調査・分析を実施した(2022年度)。阿蘇地域は九州島の東西南北を結ぶ交通ルートの結節点である。阿蘇外輪山外縁の南東部に築かれた高塚横穴群から出土したと推定される武器・武具資料を調査・分析し、論文にまとめた。 4.熊本平野北半部における古墳動向の調査・分析を実施した(2022年度)。長期の宿泊を伴うフィールド調査が実施できなかったことから、通いでの調査が可能であり、また詳細な古墳動向が不明の熊本平野北半部に焦点をしぼり、立田山南麓古墳(上)の横穴式石室を発掘調査した。さらに同石室から1955年に出土した未報告資料の調査・分析を行い、報告書にまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的は、前方後円墳分布の南西端域であって前方後円墳をはじめとする大規模な首長墓が盛んに築造される地域である一方で、肥後型横穴式石室墳や板石積石棺墓、装飾古墳といった多様な在地墓制も継続的に営まれるという全国的にも希有な特質を有す肥後地域(熊本県地域)に焦点をしぼり、当該地域の首長墓と在地墓制との関係を具体的な考古資料の調査・分析に基づいて明らかにし、さらにそれを通してヤマト政権による地域支配のあり方を考察するというものである。 そのためには、古墳を実地に調査することが必須であり、研究初年度は、そのためのフィールド調査を軌道に乗せることがもっとも重要な課題であった。しかし、新型コロナウイルス感染症蔓延に対する警戒が解かれることはなく、長期の宿泊を伴うフィールド調査の実施は中止せざるを得なかった。これは、本研究の推進にとってきわめて大きな痛手であった。 この状況に対処すべく、初年度の2021年度経費の一部を2022年度に繰り越したうえ、短期のフィールド調査、あるいは宿泊を伴わないフィールド調査を企画、実施して、新規資料の収集に努めた。また、自治体所蔵資料の調査にも制限が加えられたが、時機をみながら既存の古墳出土資料の調査・分析を実行した。ほかに、単独での現地調査、および文献調査による古墳動向分析も研究の柱の1つとした。さらに、こうした調査・研究方法工夫の副産物として、三次元計測の有用性を再認識し、その活用が実現した点は、今後の調査・研究の推進に大きく寄与するものになったといえる。 以上のように、調査・研究の一定の進展は達成できたと考えるものの、やはり当初計画の変更を余儀なくされた点を考慮し、上記区分を(3)と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症蔓延に対する警戒がある程度解かれると思われるが、しかし、完全にコロナ禍以前の状態に戻るまでには、まだしばらくの時間を要すると推測される。そのため、調査・分析作業の外部委託を積極的に取り入れたい。とくに、測量調査に係る現地作業やそれよって得られたデータ分析作業の一部を外部業者に委託する。また、自らの調査・分析作業においては三次元計測を積極的に活用する。そのようにして、調査・分析作業の効率化を図りたい。 フィールド調査の具体的な対象地は、前方後円墳分布南西端域である人吉盆地、および九州島の東西南北を結ぶ交通ルートの結節点である阿蘇地域とする。それら地域に築かれた首長墓と在地墓制に関するデータを集中的に調査、収集、分析する。 既存の古墳出土資料の調査・分析では、在地墓制の1つである石棺出土資料、あるいは埴輪などを取り上げる。 以上により、ヤマト政権の地域支配のあり方に関する良好なケーススタディを構築する。
|