• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光X線分析装置を中心とした黒曜石原産地推定法の改良・体系化とその可変的適用

Research Project

Project/Area Number 21H00599
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

池谷 信之  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 特任教授 (80596106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 由克  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10737745)
保坂 康夫  身延山大学, 仏教学部, 講師 (50810785)
金井 拓人  帝京大学, 付置研究所, 助教 (60779081)
堤 隆  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (70593953)
隅田 祥光  長崎大学, 教育学部, 准教授 (80413920)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords黒曜石原産地推定 / エネルギー分散型蛍光X線分析装置 / ポータブル蛍光X線分析装置 / 可変的・総合的運用 / 原産地遺跡 / オブシディアン・ラッシュ / 全点分析
Outline of Annual Research Achievements

分担者と連携をとりながら、重点項目を中心に研究を推進した。詳細は以下のとおり。①.黒曜石の全岩分析とデータベース公表:波長分散型蛍光X線分析装置(WDXRF)を用いて、列島内原産地の黒曜石の化学組成を分析し、その数値・産状・立地等をHP上で公表する作業を継続した。②.携帯型(p-XRF)でもエネルギー分散型(EDXRF)と遜色のない精度での分析が可能なことが明らかになったため、統計的処理を用いてCOLSのEDXRFで得られた原産地判別図をp-XRF用に変換した。③.EDXRFによる定量分析法の確立:標準資料や主要原産地のガラスビードを測定して得られる検量線の比較検討の結果、「定量値比」での原産地推定が可能となった。④.晶子形態による原産地推定の復活:晶子形態法による原産地推定法は、手続きの煩雑さなどのために、近年はほとんど実施されなくなっていた。しかしEDXRFなどで対象を限定した上での判別にはなお有効である。EDXRFの原産地推定では同じ和田鷹山群に帰属して分離できない鷹山・東餅屋・鷹山・和田峠西の各原産地は、昨年度に試行した晶子形態の顕微鏡観察によって判別可能であることが明らかになった。これは原産地近くに営まれた遺跡の詳細な原石獲得行動を解明するために極めて有効な方法であり、今後、他の判別群への適用も期待される。⑤.縄文時代草創期の黒曜石流通の研究:岡谷市丸山遺跡の出土遺物から草創期の石器群60数点を抽出して原産地推定を実施した。遺跡直近の原産地である諏訪星ヶ台産が主体を占めていたが、神津島産3点も含まれており、他の石材の鑑定結果も含めると、この集団の主要な遊動範囲は北信ではなく静岡東部方面であることが明らかとなった。⑥.縄文時代前期後半の黒曜石流通の研究:p-XRFを用いて甲府盆地内の4遺跡約6000点の原産地推定を実施し、すべての石器の属性を記載・検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

①可搬型蛍光X線分析装置(p-XRF)による原産地推定が実用化できたため、分析時間が約2分と短い特性を利用して、縄文時代前期後半の黒曜石約6000点を分析することができ、その結果、信州原産地と消費地である関東地方を中継する甲府盆地内の遺跡の流通上の役割をほぼ解明することができた。
②これまで国内のエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDXRF)を用いた原産地推定では、石器の凹凸や風化などの影響を避けるため、蛍光X線強度が用いられ、定量値(重量%)による原産地推定は実現できていなかった。しかし産総研の標準資料や主要原産地のガラスビードを測定して得られる検量線の比較検討の結果、「定量値比」での原産地推定が可能となった。この手続きと意義を述べた論稿はすでに投稿・受理されている。
③化学組成が近似するためEDXRFなどの原産地推定では細かい産出地を区分できない「和田鷹山判別群」が、晶子形態法によって区分できることが確実になり、さらに他の原産地(諏訪星ヶ台・蓼科冷山など)への適用の展望が開けた。

Strategy for Future Research Activity

①.黒曜石の全岩分析とデータベース公表:WDXRFを用いて、列島内原産地の黒曜石の化学組成・岩石学的産状・立地等をHP上で公表する作業を継続する。今年度は「国際黒曜石会議遠軽2023」に向けて北海道内の原産地を中心として測定するとともに、昨年度に分析を実施した伊豆箱根の黒曜石・流紋岩について論文化する。②.p-XRFによる原産地推定法の運用:今年度は長野・山梨県内に存在する4つのp-XRFを共通する判別図(オリジナルは黒曜石研究センターのEDXRFによる)用いた運用をめざす。③.EDXRFによる定量分析法の確立:昨年度の研究により「定量値比」での原産地推定が理論的に可能となった。この推定法はこれまでの明治大学黒耀石研究センターのEDXRF強度を用いた分析法とは異なるため、中部・関東地方の黒曜石原石を対象として、検量線を用いた定量値(重量%)での測定を進め、新たな判別図の作成をめざす。④.晶子形態による原産地推定の復活:昨年度の和田鷹山群に属する鷹山・東餅屋・丁字御領・和田峠西の原石の顕微鏡観察により、EDXRFでは分離できない原産地でも、晶子形態法によって判別できることが示された。さらに今年度は遺跡出土石器への適用を通じて原産地推定法としての課題を洗い出し、実用化を進める。⑤.縄文時代草創期の黒曜石流通の研究:岡谷市丸山遺跡については来年度の調査研究報告書刊行をめざして、草創期石器群の実測作業を進める。⑥.縄文時代前期後半の黒曜石流通の研究:昨年度、甲府盆地内の4遺跡6000点の黒曜石原産地推定を実施し、その流通をほぼ明らかにできたので、今年度は関東に至る経路上にある山梨県内の山間地の遺跡を対象にした分析を行なう。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 縄文時代中期の黒曜石流通の変化:世田谷区と東京都の事例をもとに2022

    • Author(s)
      池谷信之
    • Journal Title

      区史研究世田谷

      Volume: 2 Pages: 11,20

  • [Journal Article] 続縄文時代の渡島半島における黒曜石利用の変遷とその背景2022

    • Author(s)
      大塚宜明・池谷信之・工藤大
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 12 Pages: 51,75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 津軽海峡周辺域における縄文時代早期の年代測定と黒曜石原産地推定2022

    • Author(s)
      根岸洋・夏木大吾・國木田大・池谷信之・佐藤宏之
    • Journal Title

      東京大学考古学研究室研究紀要

      Volume: 35 Pages: 1,24

  • [Journal Article] 長崎県川棚町大崎半島に産する有田流紋岩中の黒曜石の産状と全岩化学組成2022

    • Author(s)
      隅田祥光・藤塚礼
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 12 Pages: 21,35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 和田鷹山群-黒曜石の顕微鏡観察,晶子形態にもとづく原産地推定の可能性2022

    • Author(s)
      中村良克
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 12 Pages: 77,86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小型両面調整石器群形成期の黒曜石原産地行動と社会システム2022

    • Author(s)
      須藤隆司
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 12 Pages: 89,109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 富士宮市小塚遺跡出土黒曜石の原産地推定と縄文前期後葉の黒曜石供給2021

    • Author(s)
      池谷信之
    • Journal Title

      向坂鋼二先生米寿記念論集 地域と考古学Ⅱ

      Volume: 1 Pages: 89,97

  • [Journal Article] アイヌ文化期における黒耀石の利用とその変容:せたな町南川2遺跡を中心として2021

    • Author(s)
      大塚宜明・池谷信之・工藤大
    • Journal Title

      札幌学院大学人文学会紀要

      Volume: 110 Pages: 79,100

  • [Journal Article] 縄文時代早期の黒曜石・水晶の利用状況:山梨県奥豊原遺跡の原産地分析を中心に2021

    • Author(s)
      保坂康夫・金井拓人・池谷信之・十菱駿武
    • Journal Title

      山梨県考古学協会誌

      Volume: 28 Pages: 1,16

  • [Journal Article] pXRFを用いた黒曜石原産地推定の実用化と甲府盆地東部における縄文時代前半期の黒曜石利用2021

    • Author(s)
      金井拓人・池谷信之・保坂康夫
    • Journal Title

      帝京大学文化財研究所研究報告

      Volume: 20 Pages: 147,173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東海地方西部における神津島産黒曜石製両面体石器群2021

    • Author(s)
      平井義敏・池谷信之
    • Journal Title

      東海石器研究

      Volume: 11 Pages: 109,119

  • [Presentation] 黒曜石原産地推定法をめぐる研究動向:1994年以降を中心に2021

    • Author(s)
      池谷信之
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター「資源環境と人類2021シンポジウム」黒曜石研究の新動向:原産地推定法をめぐって
  • [Presentation] 黒曜石の顕微鏡観察、晶子形態にもとづく原産地推定の可能性2021

    • Author(s)
      中村良克
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター「資源環境と人類2021シンポジウム」黒曜石研究の新動向:原産地推定法をめぐって
  • [Presentation] 装置非依存式の非破壊原産地推定に向けて2021

    • Author(s)
      金井拓人
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター「資源環境と人類2021シンポジウム」黒曜石研究の新動向:原産地推定法をめぐって
  • [Presentation] 原産地推定結果にもとづいた剥片・石核属性の全点分析とその成果2021

    • Author(s)
      保坂康夫
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター「資源環境と人類2021シンポジウム」黒曜石研究の新動向:原産地推定法をめぐって
  • [Presentation] 黒曜石の原石資料を用いた標準試料化についての取り組み2021

    • Author(s)
      隅田祥光
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター「資源環境と人類2021シンポジウム」黒曜石研究の新動向:原産地推定法をめぐって

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi