• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光X線分析装置を中心とした黒曜石原産地推定法の改良・体系化とその可変的適用

Research Project

Project/Area Number 21H00599
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

池谷 信之  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 特任教授 (80596106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 由克  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10737745)
保坂 康夫  身延山大学, 仏教学部, 講師 (50810785)
金井 拓人  帝京大学, 付置研究所, 講師 (60779081)
堤 隆  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (70593953)
隅田 祥光  長崎大学, 教育学部, 准教授 (80413920)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords黒曜石原産地推定 / EDXRF / p-XRF / 可変的・総合的運用 / 原産地遺跡 / オブシィディアン・ラッシュ / 全点分析
Outline of Annual Research Achievements

① 黒曜石の全岩分析とデータベース公表(分担者:隅田祥光) 波長分散型蛍光X線分析装置を用い、西北九州産黒曜石(佐世保市針尾島周辺)原石111点の定量分析を行った。加えて2022年度に定量分析を実施した湯ヶ峰産黒曜石(下呂石)産出地の現地調査を行った。
② 晶子形態による原産地推定法の復活(分担者:中村由克) 蓼科エリアの冷山群と双子山群の判別を進めるために晶子形態観察用の試料を新たに作成し、その特徴とバリエーションを把握した。また諏訪エリア星ヶ台群に帰属する4つの産出地を区分するために、試料作成を行った。
③ 旧石器時代末の黒曜石流通(分担者:堤隆) 細石刃石器群の列島での登場、列島内の移動、その結果としての地域的定着などの課題について議論するために「資源環境と人類シンポジウム 2023」『日本列島および東ユーラシアにおける細石刃石器群の展開』を2023年11月11日・12日に開催した(会場:駿河台キャンパス・グローバルホール)。
④ 縄文時代草創期の黒曜石流通(分担者:橋詰潤・中村由克) 岡谷丸山遺跡の草創期石器群を抽出して報告書作成のための整理作業を実施していたが、再点検を行った結果、新たに13点の石器が追加された。2023年度はこれらの実測と黒曜石原産地推定を実施した。また顕微鏡観察の結果、尖頭器などの石材の中に香川県金山産の可能性が高いサヌカイトが数点含まれていることが判明した。
⑤ 縄文時代前期後半の黒曜石流通 (分担者:金井拓人・保坂康夫) p-XRFを用いた黒曜石の大量分析にもとづいて、信州原産地から関東地方に至る黒曜石流通を明らかにしようという試みを継続した。今年度は山梨県釜無川中流域の2遺跡227点、山梨県東部地域の3遺跡525点、八王子西部地域の7遺跡113点の原産地推定を実施し、これまでの分析結果も含めて当該期の黒曜石流通について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各分担者と連携をとりながらそれぞれの課題ごとに研究を進めた。目標の一つの柱であった原産地推定法の改良については、継続中の「晶子形態法の復活」を除いて当初の目的をほぼ達成した。これをうけて2023年度はエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDXRF)と可搬型蛍光X線分析装置(p-XRF)を用いて、出土黒曜石を大量に分析し、その結果にもとづいて黒曜石流通を検討することに重点を置いた。これらの研究も順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は研究成果の総括にむけた作業を行う。また以下の①・②・④を中心とする成果報告書を刊行する。さらに研究成果の発表の場として「資源環境と人類2024シンポジウム」『後期旧石器時代初頭の資源開発と石器製作』を11 月16日・17日に開催する予定である。
① 黒曜石の全岩分析とデータベース公表(分担者:隅田祥光) 2024年度は西北九州産黒曜石と八ヶ岳周辺の遺跡から出土する「NK群」黒曜石について定量分析を実施する。さらに北海道産黒曜石の原産地判別法についての標準化を、長崎大学と明治大学の方法と結果を比較しながら実施する。
② 晶子形態による原産地推定の復活(分担者:中村由克) 信州の黒曜石の原産地には複数の産出地を含む判別群があり、その中には蛍光X線分析装置では分離できない例が存在する。これらを細分するために晶子形態法の復活を試みてきた。その有効性についての成果をとりまとめ、科研費の成果報告書に掲載する。
③ 縄文時代草創期の黒曜石流通(分担者:橋詰潤・中村良克) 岡谷丸山遺跡出土の縄文時代草創期石器群について報告書刊行に向けた準備を進めており、2023年度までに実測・石材鑑定・黒曜石原産地推定などの基礎的作業が終了した。また岡谷市教育委員会の2024年度の予算として、180頁分の報告書印刷予算が確保できたため、年度末の刊行に向けて執筆作業を進める。
④ 縄文時代前期後半の黒曜石流通 (分担者:金井拓人・保坂康夫) これまでの研究で八ヶ岳南麓から東京都西部にかけての遺跡から出土した黒曜石を1万点以上原産地推定し、信州系黒曜石の原産地から消費地に至る流通の実態を明らかにしてきた。その過程で八ヶ岳の東側を迂回した後、北回りで甲府盆地に供給されるルートの存在が浮上した。そのため2024年度は相木村大師遺跡と中原遺跡出土の縄文前期後半の黒曜石原産地推定を実施する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] シーボルトによる日本の鉱物コレクション中の黒曜石の現状調査と原産地推定2024

    • Author(s)
      矢島國雄 , 大竹幸恵 , 大竹憲昭 , 金井拓人 , 池谷信之
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 14 Pages: 115,129

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 志なの入洞穴遺跡における縄文期黒曜石の原産地推定2024

    • Author(s)
      堤 隆 , 池谷信之 , 中沢祐一
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 14 Pages: 89,96

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 続縄文時代の北海道東部における黒曜石利用と地域間関係2024

    • Author(s)
      大塚宜明 , 池谷信之 , 平河内毅
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 14 Pages: 1,13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 山梨県内釜無川中流域の縄文時代前期2遺跡における黒曜石原産地推定とその解釈2024

    • Author(s)
      金井拓人 , 保坂康夫 , 池谷信之
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 14 Pages: 77,87

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国際黒曜石会議遠軽大会2023(International Obsidian Conference Engaru 2023)開催報告2024

    • Author(s)
      隅田祥光, 小野 昭, 池谷信之, 熊谷誠, 大下日向子, 佐野恭平, 瀬下直人, 島田和高, 高瀬克範, 橋詰 潤, 松村愉文, 山田 哲, 和田恵治
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 14 Pages: 97,108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 八ヶ岳南麓から八王子西部における縄文時代前期後半の黒曜石供給2024

    • Author(s)
      金井拓人 , 保坂康夫 , 池谷信之
    • Journal Title

      帝京大学文化財研究所研究報告

      Volume: 22 Pages: 115,133

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 総論 石器原産地研究の現状と展望2024

    • Author(s)
      池谷信之
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 792 Pages: 3,4

  • [Journal Article] 晶子形態による黒曜石原産地の判別2024

    • Author(s)
      中村良克
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 792 Pages: 15,19

  • [Presentation] Reconstructing the exploitation of obsidian sources by Upper Paleolithic humans in and around the Central Highlands of Honshu, Japan: Recent progress from X-ray fluorescence provenance analysis2023

    • Author(s)
      Shimada, K , Suto, T , Ikeya, N , Kanai, T
    • Organizer
      The 11th International Symposium of the Asian Paleolithic Association ―New Perspective on Human Behavior and Migration in Asia―
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 長野県岡谷 丸山遺跡の縄文草創期石器群:打製石器の検討2023

    • Author(s)
      橋詰 潤 , 池谷信之 , 中村由克 , 山田武文
    • Organizer
      日本旧石器学会第21回研究発表・シンポジウム
  • [Presentation] 更新世における黒潮の流路と神津島産黒曜石の獲得2023

    • Author(s)
      池谷信之
    • Organizer
      日本旧石器学会第21回研究発表・シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 黒曜石晶子形態に基づく蛍光X線分析で分けられない原産地の特定2023

    • Author(s)
      中村由克
    • Organizer
      地学団体研究会第77回総会(ちちぶ)
  • [Presentation] Overview and prospect of obsidian provenance studies in Japan(Keynote speech)2023

    • Author(s)
      Yoshimitsu Suda
    • Organizer
      International Obsidian Conference (IOC) Engaru 2023
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi