• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

出土陶磁器と交易関連文書に基づく前近代日本=カンボジア間交易・交流史の復元研究

Research Project

Project/Area Number 21H00601
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

田畑 幸嗣  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60513546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 香子  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (30565635)
佐藤 由似  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 主任専門職 (70789734)
久保 真紀子  立正大学, 仏教学部, 専任講師 (40793386)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsポスト・アンコール時代 / アンコール時代 / クメール陶器 / バイヨン寺院 / アンコール・ワット近世碑文
Outline of Annual Research Achievements

21年度に引き続き、研究会を実施した。内容は次の通りである。ポスト・アンコール時代研究会第6回:2022年2月20日(日) 久保 真紀子 (立正大学) 「アンコール期クメール美術の仏教説話図をめぐる諸課題」、第7回:2022年10月29日(土) 16:00~18:00  北川 香子(学習院女子大学)「アンコールとポスト・アンコールのはざまをのぞく」、第8回:2022年11月19日(土) 14:00~16:00  松浦 史明 (上智大学) 「明代の史料から見たカンボジア ―漢籍からのぞくアンコールとポスト・アンコールのはざま―」、第9回:2022年12月17日(土) 14:00~16:00  久保真紀子 (立正大学) 「アンコール期の寺院建築にみられるヴェッサンタラ本生図の浮彫について」。
現地調査も本年度から本格的に開始した。新たに美術史の専門家である久保真紀子を分担者にむかえ、美術史班をたちあげ、アンコール時代からポスト・アンコール時代の社会・宗教システム変化理解のために、アンコール時代からポスト・アンコール時代の図像学的調査を実施した。文献班はアンコール・ワット近世碑文の現地調査と読解調査を実施し、考古班は出土クメール陶器資料として、これまでの出土資料の3D計測を実施したほか、ポスト・アンコール時代の窯跡と考えられるスレイ・サントーの窯跡遺跡を踏査した。また、昨年度の研究会の議論の結果、あらたにバイヨン寺院を調査項目として加え、寺院周辺ののGPR調査を開始したところ、バイヨン期以降の増改築と考えられる痕跡を発見することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

美術史班の調査により、アンコール時代からポスト・アンコール時代にかけて宗教図像の変容理解については、仏伝およびラーマーヤナの図像学的研究が有効であることが明らかとなった。文献班のアンコール・ワット近世碑文の調査から、これまで想定されてこなかった、ポスト・アンコール時代には、アンコール・ワット詣での風習があり、王族の寄進や参拝だけでなく、様々な階層・集団の参拝があったことがあきらかとなった。アンコール・ワットに残された17世紀の墨書は、こうしたアンコール・ワット詣でに参加した外国人旅行者によるものであり、当時の風習にのって実施された可能性を指摘できた。
考古班は、考古班は出土クメール陶器資料として、これまでの出土資料の3D計測を実施したほか、ポスト・アンコール時代の窯跡と考えられるスレイ・サントーの窯跡遺跡を踏査した。さらに、バイヨン寺院のGPR調査から、同寺院がアンコール時代の中心寺院だっただけでなく、ポスト・アンコール時代にも増改築がみられ、それは当初そうていされていたものよりも大規模であった可能性を指摘できた。当初の、前近代における日本・カンボジア間の交易・交流史の復元という当初の目的だけでなく、ポスト・アンコール時代における社会変容まで踏み込める研究内容となり、想定以上の調査研究の進捗が見られている。

Strategy for Future Research Activity

23年度は22年度に設定した調査項目をさらに進展させる。考古班はバイヨンのGPR調査を継続するとともに、カンボジア出土日本産磁器の調査を実施する予定である。美術史班はバイヨン期からポスト・アンコール時代の仏伝およびラーマヤナ関連図像調査を実施し、データベースを構築する。文献班は引き続きアンコール・ワット近世刻文の読解調査と現地調査を予定しているほか、漢籍の読解調査も進める。
研究会も年6回ほど実施し、最終年度に予定されている国際シンポジウムへの準備も行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] アンコール――帝国の連続性と経済基盤をどう考えるか2022

    • Author(s)
      田畑幸嗣
    • Journal Title

      論点・東洋史学

      Volume: 1 Pages: 108-109

  • [Journal Article] 東南アジアの古代国家2022

    • Author(s)
      田畑幸嗣
    • Journal Title

      岩波講座 世界歴史

      Volume: 4 Pages: 219-236

  • [Presentation] Ancient Sotneware Production at the Koh Ker:Archaeological Investigation at the Kok Dei Chhnang Kiln from Jan. to Feb. 20222022

    • Author(s)
      TABATA,Yukitsugu
    • Organizer
      The 7th Technical Session of the International Coordinating Committee for Preah Vihear
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi