• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Clarifying the Realities of the Manufacture and Production Organization of Armour in the Kofun Period

Research Project

Project/Area Number 21H00607
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

吉村 和昭  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 課長 (10250375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 謙一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 客員研究員 (70110088)
諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
辻田 淳一郎  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)
奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 総括研究員 (90421916)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords甲冑 / 製作技術 / 生産組織 / 三次元データ分析 / 古墳時代
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1.精密な三次元計測データを基礎とした甲冑各部品の形状・法量比較による設計単位の識別。2.詳細な観察に基づく製作技術の検討。3.復元実験による製作技術の検証。を三位一体として、甲冑製作の実態にせまり、さらにこれを基礎に生産組織の実態解明をおこなうものである。令和5年度の実績は以下の通りである。
1.甲冑基礎データの収集:帯金式甲冑では、滋賀県栗東市新開1号墳出土甲冑、兵庫県小野市王塚古墳出土甲冑、同県朝来市茶すり山古墳出土甲冑、同県養父市沖田11号墳出土短甲の熟覧・細部計測・写真撮影を実施した。さらに、関連資料として古代の冑(岩手県盛岡市上田蝦夷森1号墳出土横矧板鋲留衝角付冑、同県矢巾町徳丹城出土木製冑)の熟覧・細部計測・写真撮影も実施した。また、奈良県出土甲冑の再整理・再検討を引き続き実施した。塚山古墳出土三角板鋲留衝角付冑(接合検討完了)、円照寺墓山2号墳出土小札鋲留眉庇付冑(クリーニング→含浸処理まで完了)。
2.甲冑の三次元計測は、大阪府高槻市岡本山A3号墳、滋賀県栗東市新開1号墳、同県長浜市黒田長山4号墳、兵庫県小野市王塚古墳、同県朝来市茶すり山古墳、同県養父市沖田11号墳、奈良県五條市今井1号墳出土資料について実施した。内訳は、短甲11、眉庇付冑5、衝角付冑4である。
3.製作技術の検討会
地下式横穴墓出土品など、遺存状態が良好な甲冑が多い宮崎県出土甲冑を対象として、研究代表者・研究分担者、研究協力者が集まり、甲冑製作技術の詳細(裁断、革綴、覆輪、鋲留など)の検討・議論を令和6年2月27日から3月1日にかけておこなった(於:宮崎県立西都原考古博物館・宮崎県総合博物館)。検討に際しては目視に加えて実体顕微鏡での詳細な観察、さらにはX線写真比較も交えて実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究当初、コロナ禍により、外部機関での資料調査、三次元計測が困難であったが、令和4年度、5年度で巻き返し、およそ本来の計画に戻って調査を進めることができている。
ただし、計測データの取得が遅れた分、その分析が後送りとなっており、急ぎこれを進めて、こちらも遅れを取り戻しつつある。

Strategy for Future Research Activity

甲冑三次元データは本研究の基礎となるものである。研究最終年度であるが、可能な限り収集につとめる。対象資料の熟覧を進め、その後に計測というプロセスである。データの空白および不足地域(岡山、香川、大阪の各府県)の資料の熟覧を進め、可能なものについて計測を進める。これにより、ほぼデータの空白地域がなくなることとなる。
設計単位の析出にあたっては、短甲と衝角付冑に注力する。部品単位での形状、法量の比較に当たっては、高松淳(令和3年度研究分担者。4年度より研究協力者)が開発した、三次元点群データを測地線距離と多次元尺度法を用いて、二次元平面上に展開し、同一条件下で視覚的に比較するプログラムを用いる。短甲においては、押付板、後胴竪上第2段に加えて、前胴竪上第1段など、特徴的な形状を示す部品を引き続き対象とする。衝角付冑においては、衝角部の形状比較、平面形の比較に重点を置く。
5年度におこなった製作技術の詳細観察を踏まえ、製作復元実験を実施する。三次元計測データを活用し、1領の短甲の製作実験をおこない、その中で個別の技術内容の問題点を洗い出す(製作復元は研究協力者の那須川善男が担当)。宮崎県小木原1号地下式横穴墓出土の横矧板鋲留短甲を主要なモデルとして製作の予定である。
令和6年、橿原考古学研究所附属博物館附属博物館で開催予定の古墳時代の甲冑をテーマとする特別展において、科研成果を反映した展示をおこなう。

  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 南郷角田遺跡出土の小札状鉄製品2024

    • Author(s)
      吉村和昭
    • Journal Title

      古代学と遺跡学-坂靖さん追悼論文集-

      Volume: - Pages: 151-154

  • [Journal Article] 天神山古墳の調査成果2024

    • Author(s)
      辻田淳一郎
    • Journal Title

      天神山古墳,桂川町文化財調査報告書

      Volume: 第22集 Pages: 119-136

    • Open Access
  • [Journal Article] ブリテン島の鉄器時代後期における地域間関係:ローマ時代への転換過程を考える2024

    • Author(s)
      辻田淳一郎
    • Journal Title

      人はなぜ国家形成へと向かったのか:日英中を対象としたミクロ-マクロ架橋的比較研究(基盤研究(B)2020~2023年度研究成果報告書・研究代表者 溝口孝司)

      Volume: - Pages: 73-83

    • Open Access
  • [Journal Article] 古墳時代後期における横穴式石室の基準尺度に関する予備的検討-博多湾沿岸地域を対象として-2024

    • Author(s)
      辻田淳一郎
    • Journal Title

      東アジア考古学の新たなる地平:宮本一夫先生退職記念論文集

      Volume: 上巻 Pages: 465-479

  • [Journal Article] 古墳時代甲冑の設計2023

    • Author(s)
      吉村和昭
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 165 Pages: 52-53

  • [Journal Article] 南九州の地下式横穴墓2023

    • Author(s)
      吉村和昭
    • Journal Title

      季刊考古学・別冊「九州考古学の最前線1」

      Volume: 43 Pages: 126-129

  • [Journal Article] 古墳時代甲冑研究事始め2023

    • Author(s)
      小林謙一
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 165 Pages: 19

  • [Journal Article] 鏡からみた日本古代国家形成過程-倭の五王の時代を中心に-2023

    • Author(s)
      辻田淳一郎
    • Journal Title

      第35回濱田青陵賞授賞式資料

      Volume: - Pages: 7-16

    • Open Access
  • [Journal Article] The origins of saddles and riding technology in East Asia: discoveries from the Mongolian Altai2023

    • Author(s)
      Bayarsaikhan Jamsranjav,Turbat Tsagaan,Bayandelger Chinbold,Tuvshinjargal Tumurbaatar,Wang Juan,Chechushkov Igor,Uetsuki Manabu,Isahaya Naotoほか
    • Journal Title

      Antiquity

      Volume: 98 Pages: 102~118

    • DOI

      10.15184/aqy.2023.172

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 馬具の伝世-研究史の整理と課題の抽出-2023

    • Author(s)
      諫早直人
    • Journal Title

      『器物の「伝世・長期保有」「復古再生」の実証的研究と倭における王権の形成・維持』

      Volume: - Pages: 133-146

  • [Journal Article] 東北アジアの騎馬文化と日本2023

    • Author(s)
      諫早直人
    • Journal Title

      船原古墳とかがやく馬具の清華

      Volume: - Pages: 128-135

  • [Presentation] ブリテン島の鉄器時代後期における地域間関係:ローマ時代への転換過程を考える2024

    • Author(s)
      辻田淳一郎
    • Organizer
      『人はなぜ国家形成へと向かったのか:日英中を対象としたミクロ-マクロ架橋的比較研究』総括シンポジウム
  • [Presentation] 古墳時代の甲冑とその意義-最新の研究成果から-2023

    • Author(s)
      吉村和昭
    • Organizer
      石行2号古墳出土 新井原7号古墳出土短甲初公開記念講演会「よみがえった鉄のよろい-短甲にみる飯田の古墳時代」
    • Invited
  • [Presentation] 鏡からみた日本古代国家形成過程-倭の五王の時代を中心に-2023

    • Author(s)
      辻田淳一郎
    • Organizer
      第35回濱田青陵賞授賞式・受賞者記念講演
    • Invited
  • [Presentation] The process of ancient state formation in the Japanese archipelago: as seen from the distribution of bronze mirrors2023

    • Author(s)
      TSUJITA, Jun'ichiro
    • Organizer
      International Workshop: Disentangling the Evolution of Political Complexity
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 鏡からみた古墳時代の沖ノ島祭祀2023

    • Author(s)
      辻田淳一郎
    • Organizer
      「神宿る島 宗像・沖ノ島と大和」研究講座:沖ノ島出土品研究の最前線
    • Invited
  • [Presentation] 馬具からみた沖ノ島祭祀2023

    • Author(s)
      諫早直人
    • Organizer
      「神宿る島 宗像・沖ノ島と大和」研究講座:大和と沖ノ島の祭祀を語る
    • Invited
  • [Presentation] 東北アジアの騎馬文化と日本、そして船原古墳2023

    • Author(s)
      諫早直人
    • Organizer
      古代史フォーラム「船原古墳の馬を語る」
    • Invited
  • [Presentation] 飛鳥寺塔心礎埋納馬具が語るもの-朝鮮、宗像、飛鳥、そして出雲-2023

    • Author(s)
      諫早直人
    • Organizer
      八雲立つ風土記の丘「古代出雲文化発祥の地」第5回ガイド養成講座
    • Invited
  • [Book] 古墳時代の親族と地域社会2023

    • Author(s)
      岩永省三(編著),辻田淳一郎,舟橋京子,高椋浩史・米元史織,吉村和昭,菱田哲郎
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      同成社
    • ISBN
      978-4-88621-925-1

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi