2022 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the diversity contained in the management and use of plant resources of the Jomon period
Project/Area Number |
21H00614
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
能城 修一 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (30343792)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 雄一郎 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (30456636)
小林 和貴 東北大学, 学術資源研究公開センター, 学術研究員 (50332317)
佐々木 由香 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 森林資源管理 / 森林資源利用 / 有用植物 / 編組製品 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,クリとウルシを中心とした縄文時代の森林資源の管理と利用に付随する植物群の存在と利用部位を解明し,集落周辺における森林資源管理に存在 した多様な植物利用の実態を明らかにする。 本年度は,以下の遺跡で森林資源の管理と利用に関して検討を行った。 (1)縄文時代中期から晩期において継続的に利用された福島県前田遺跡では,加工木と自然木を継続して解析し,クリとウルシが資源管理のもとで多量に利用されていた点を確認した。自然木の試料にはニレ属やカエデ属の根材が多数含まれることが明らかとなり,低地の周辺にはニレ属とカエデ属の林が存在し,台地よりにクリ林とウルシ林が存在したことを確認した。 (2)縄文時代前期の富山県南太閤山I遺跡では出土木材と花粉に加えて炭化材の検討を行った。その結果,炭化材でもクリがもっとも多く,集落周辺のナラ林のなかでクリ林が人為的に維持されていただけでなく,木材が燃料材としても活用されていたことを確認した。 (3)縄文時代中期から後期にかけて集落が維持された埼玉県デーノタメ遺跡で,中期と後期中葉の堆積物試料に加えて後期前葉の堆積物試料を探索し,花粉組成と種実組成を解析した。その結果,中期末から後期前葉にかけおこった世界的な寒冷化イベントはデーノタメ遺跡に居住していた縄文時代の人々の森林資源管理に影響を及ぼしておらず,クリ林とウルシ林が継続的に維持されて利用されていた。 以上の出土資料の検討のほかに,縄文時代における編組製品の素材の採取と利用の実態を解明するため,ラオス国立大学と共同研究を行い,ラオス国内の編組製品の素材の調達や製作過程の聞き取り調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナウィルスによる行動規制が終了するとともに現地調査が行えるようになり,予定通りに研究が遂行できる状況となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
デーノタメ遺跡の研究成果を論文として取りまとめるとともに,予定している真福寺貝塚等での試料分析を行う。
|