• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

帯磁率による石材同定法の確立と石材カルテの作成-西日本の広域流通石材を中心に

Research Project

Project/Area Number 21H00621
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

先山 徹  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員教授 (20244692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 恭平  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 助教 (40843321)
川村 教一  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (80572768)
松原 典孝  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 講師 (80597336)
乙藤 洋一郎  神戸大学, 理学研究科, 名誉教授 (90160895)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords帯磁率 / 石材産地 / 花崗岩 / 凝灰岩 / 産地同定 / 石材流通
Outline of Annual Research Achievements

2022年6月に参加者全員による合同調査を日本海側の代表的広域流通石材である福井市の笏谷石・石川県小松市の日華石・京都府高島町の日引石について行った。その中で笏谷石は青緑色の火山礫凝灰岩で一部に溶結構造を有するものがあること、一つの露頭内ではまとまった帯磁率を示すものの、離れた地域では帯磁率が異なる場合があることが明らかになった。松原・佐野は日引石の産地を詳細に調査し、これらが安山岩溶岩起源のハイアロクラスタイトであることが明らかとした。これは従来の考古学分野での岩石名が誤っていることを示すものである。先山は笏谷石と日引石についてはそれらで製作されたとされる中~近世の石造物の帯磁率と比較し、その結果石造物の中には極端に低い帯磁率を有するものが存在することを明らかにした。このことは未確認または消滅した石材産地の存在を示すか、あるいは石造物の石材産地同定の誤りであるかのどちらかである。また川村・佐野は兵庫県豊岡市,京都府福知山市の玄武岩を用いた石造物および採石候補地の調査を行い、岩相記載と帯磁率に基づく対比方法を明確にした。
瀬戸内海沿岸地域の石材については松原・先山が大坂府阪南市に分布する和泉層群砂岩(和泉石)の採石地を調査した。その後先山が従来和泉砂岩で製作されているとされる岡山県新見市の中世地蔵、和歌山城石垣、高知県土佐清水市の五輪塔などを比較し、これらの一部には和泉砂岩が使用されている可能性を示した。また川村は香川県豊島の石材についてその対比の可能性を議論した。そのほか瀬戸内地域の花崗岩については、先山が主に奈良盆地周辺の領家花崗岩類の調査を行い、高野山の町石との対比を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本海側および瀬戸内側の主要な石材産地についてはほぼ全てについて訪問し最低限の帯磁率測定と岩相記載は行っている。ただし個々の採石地のデータ量がやや少ない部分があることと系統的な調査ができていない部分があるので調査が必要である。一方で石材採石地と石造物の関係に関する調査は前倒しで進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

予定とする瀬戸内海地域の島嶼部について、十分な量のデータを得るために集中した調査を行う。特に凝灰岩類については薄片作成を行う。これらを2023年度中にほぼ終了させ、2024年度及び2025年度はその補足調査とデータ整理および公開にあてたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 兵庫県北部および京都府北部の 近世~近代玄武岩製石造物の採石地の推定2023

    • Author(s)
      﨑山正人・川村教一・佐野恭平
    • Journal Title

      人と自然

      Volume: 33 Pages: 49-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 香川県から産した石材「豊島石」の岩相と帯磁率2022

    • Author(s)
      川村教一
    • Journal Title

      地質と文化

      Volume: 5 Pages: 98-107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 中世石造物を構成する石材とその産地の岩石の帯磁率組成2023

    • Author(s)
      先山 徹
    • Organizer
      石造物科研成果報告会・国際シンポジウム
  • [Presentation] 和歌山県高野山参道における石塔婆(町石)の岩相と帯磁率2022

    • Author(s)
      先山 徹
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 兵庫県淡路島に分布する凝灰岩製中世石造物石材の産地の推定2022

    • Author(s)
      川村教一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 兵庫県六甲山地南東麓、住吉-御影地域と芦屋-西宮地域の花崗岩とその利用形態2022

    • Author(s)
      先山 徹
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会
  • [Presentation] 京都市安楽寿院の平安時代後期凝灰岩製石仏の石材産地の検討2022

    • Author(s)
      川村教一・崎山正人・中井淳史
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi