• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

An Interdisciplinary Approach to the Japanese Acceptance of the Principle of Social Inclusion from the Perspective of Self- Reliance Assistance Practices for the Needy

Research Project

Project/Area Number 21H00636
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

水内 俊雄  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (60181880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) コルナトウスキ ヒェラルド  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (00614835)
菅野 拓  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (10736193)
小関 隆志  明治大学, 経営学部, 専任教授 (20339568)
垣田 裕介  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20381030)
稲月 正  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (30223225)
五石 敬路  大阪公立大学, 大学院都市経営研究科, 准教授 (30559810)
西野 雄一郎  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 講師 (30783708)
蕭 耕偉郎  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (30796173)
福本 拓  南山大学, 人文学部, 准教授 (50456810)
キーナー ヨハネス  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50825784)
後藤 広史  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60553782)
陸 麗君  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (70803378)
松尾 卓磨  立命館大学, 文学部, 助教 (50915080)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords社会包摂 / 生活困窮者自立支援 / 就労による包摂 / 外国人 / 移民
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍において生活困窮自立支援事業はフル回転となり、本科研は現時点においてコロナ禍への規制が緩和される時期において事業年度を迎えたこともあり、ある程度この支援事業がどれほど生活困窮に対してその回避に機能したかを、さまざまな現場を持っている研究分担者のネットワークで明らかにすることにあった。
結果として代表と科研分担者14名(重複あり)、院生を含む研究協力者7名の協力を得て、24本の寄稿を得ることができた。当初は1本の論文として、章立て構成を提案したが、ボリューム的に本格論考に近いご寄稿も得たので、独立章として構成することにし、以下の3部構成となった。
この3部構成については、本基盤Bの関心は承継した直前の科研タイトルが「分極化する都市空間におけるレジリエントな地域再成と包容力ある都市論の構想」であり、多分に都市論を意識していたが、それはⅢ部に反映されている。生々しい現実の都市空間でも本研究が扱う変化の激しい、あるいは問題含みなエッジ空間を実証的に、時には理論的にえぐっていただいている。
この関心が日本の「外国人」というところに展開したのが、Ⅰ部である。この関心は前年度科研の重点テーマであり、本年度さらに研究量は増強された。またⅡ部は、日本的社会包摂を問う現時点での本基盤Bのメインテーマとなっている。モバイルな就労、モバイルなハウジングという新しいタームで、従来の公的セーフティネットに加え、民間の提供するさまざまな就労やハウジングをベースにした非制度的セーフティネットのありようも追究する、就労による包摂の日本型社会包摂への関心がこの分野で披露されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分野をまたいでかつ分担研究者の数が多いため、本科研全体でまとまった方向性の確認や、アウトプットをまとめて出すという点で、初年度はメンバーの一部のみの成果を束ねることができなかった。前年度は遠隔ではあったが研究集会の頻度を高め、最終的には全員の参画を得て、アウトプットを一覧できる形で効果的に発信が可能になった。その意味でアウトプットのありかたは改善されたと評価している。
外国人、生活困窮者自立支援、就労による包摂から得られる都市論の在り方という観点での3車輪がバランスよく動き始めており、それぞれの分野での各分担者の研究成果も活発に刊行されている。
以上の理由によりおおむね順調に進展していると評価したい。

Strategy for Future Research Activity

外国人、生活困窮者自立支援、就労による包摂から得られる都市論のあり方という3車輪の研究志向がはっきり固められたため、後半の2年において、それぞれの到達点の深化と横の連携、それを通じた日本型社会包摂原理の提示が求められる。
まず外国人については、セーフティネットを共助、互助の部分を含めて就労という当面のゴールを目指す過程における、さまざまな課題や挫折に対するSOS事例の検討を、個別の積み重ねを通じてその解明を進める。同時に外国人の発地における日本での就労希望に至る過程や準備についても、インドネシア、ベトナムを事例に海外調査も入れる予定である。
またこのSOSの過程において、生活困窮者自立支援のシステムをどのようにうまくつなげ使ってゆくかという課題については、2番目のテーマにおいて合わせて追究していく。就労をメインに据えているために、就労による包摂の様々なプロセス、先進事例を含めてここで明示化する作業が中心となる。
こうしたセーフティネット研究を踏まえた地域での対象層の受容の仕方、就労市場との関係、そして住宅をはじめとする建造環境を背景とした支援の総体が、都市空間の在り方も変えてゆくであろうという仮説のもとに、包容力ある都市論の日本的特質をさらに深める予定である。

  • Research Products

    (40 results)

All 2023 2022

All Journal Article (24 results) (of which Open Access: 17 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 伴走型支援の視点で生活困窮者の就労と社会的孤立を捉える2023

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 93 95

    • Open Access
  • [Journal Article] 居住支援研究の視点と方法2023

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Journal Title

      都市と社会

      Volume: 7 Pages: 18 20

    • DOI

      10.24729/0002000553

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会保障における社会ネットワークの政策的な利用に関する一考察2023

    • Author(s)
      菅野拓
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 111 116

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナの感染率および死亡率の要因に関する予備的考察2023

    • Author(s)
      五石敬路
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 131 136

    • Open Access
  • [Journal Article] ホームレス自立支援センターから就労自立した人々の仕事に対する意識と就労状況2023

    • Author(s)
      後藤広史
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 97 100

    • Open Access
  • [Journal Article] 外国人の就労・定着の多様化の実態と地理的統計分析2023

    • Author(s)
      水内俊雄・野村侑平
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 47 56

    • Open Access
  • [Journal Article] 包摂性をめぐる都市・地域変容のリアリティ―外国人の定着とセーフティネットの現場から―2023

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 45-46

    • Open Access
  • [Journal Article] 林産業と福祉の連携によるレジリエントな中山間地域の賦活と経済循環の可能性の追求―モバイルな就労・居住に着目して―2023

    • Author(s)
      西野雄一郎・徳尾野徹・伊藤はるな・水内俊雄・上田光希・湯山篤
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 119-129

    • Open Access
  • [Journal Article] Voluntary Services in Disordered Space: The Inner-City Service Hub for Foreign Workers in Singapore2023

    • Author(s)
      Kornatowski Geerhardt
    • Journal Title

      Toshio Mizuuchi, Geerhardt Kornatowski, and Taku Fukumoto eds. Diversity of Urban Inclusivity: Perspectives Beyond Gentrification in Advanced City-Regions

      Volume: - Pages: 155-171

    • DOI

      10.1007/978-981-19-8528-7_10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clark A.V. William, advanced introduction to housing studies2023

    • Author(s)
      Kornatowski Geerhardt
    • Journal Title

      Journal of Housing and the Built Environment

      Volume: Online Pages: 1-2

  • [Journal Article] 都市地域における外国人生活者の 社会的インフラに関する一考察2023

    • Author(s)
      ヒェラルド コルナトウスキ
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 59-60

    • Open Access
  • [Journal Article] 外国人労働者の金融包摂と金融教育2023

    • Author(s)
      小関隆志
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 61-62

    • Open Access
  • [Journal Article] 協同組合のアイデンティティと協同組織金融2023

    • Author(s)
      小関隆志
    • Journal Title

      協同組合研究誌 にじ

      Volume: 2023年春号 Pages: 65-71

  • [Journal Article] 生活困窮の多様な側面を捉えて対応策のあり方を考える2023

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Journal Title

      かながわ政策研究ジャーナル

      Volume: 16 Pages: 62-66

  • [Journal Article] 生活支援つき住宅の仕組みと効果2023

    • Author(s)
      稲月正
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 105-106

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域労働市場における外国人労働者の階層化の徴候―三重県北勢地域を事例に―2023

    • Author(s)
      福本拓
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 57-58

    • Open Access
  • [Journal Article] ウィーン市のホームレス支援の改革と恒常支援付き居住の現状2023

    • Author(s)
      キーナー ヨハネス
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 107-109

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本における「ホームレス支援」の現在地―到達点と課題―2023

    • Author(s)
      後藤広史
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 114巻2号 Pages: 52-62

  • [Journal Article] 中国系住民を対象とする有効な調査方法―質問紙調査から考える―2023

    • Author(s)
      陸麗君
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 73-75

    • Open Access
  • [Journal Article] 現代京都の周縁/周辺空間における都市再編過程―京都都市論のための試論―2023

    • Author(s)
      松尾卓磨
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 149-156

    • Open Access
  • [Journal Article] Uncovering Inclusivity in London’s Inner City: A Historical Analysis of Diversity and Its Relation to Gentrification in Brixton2023

    • Author(s)
      Takuma Matsuo
    • Journal Title

      Toshio Mizuuchi, Geerhardt Kornatowski, and Taku Fukumoto eds. Diversity of Urban Inclusivity: Perspectives Beyond Gentrification in Advanced City-Regions

      Volume: - Pages: 233-247

    • DOI

      10.1007/978-981-19-8528-7_14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植民地時代の香港におけるインフォーマリティのフォーマル化―スクワッティング、立ち退き、ジェントリフィケーション―2023

    • Author(s)
      スマート アラン
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 179-190

    • Open Access
  • [Journal Article] 人類学からみたグレーの色階調―インフォーマルな規範と(非)合法的なものになること―2023

    • Author(s)
      スマート アラン
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 165-178

    • Open Access
  • [Journal Article] 一時生活支援事業2022

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Journal Title

      自立相談支援事業従事者養成研修テキスト編集委員会編『生活困窮者自立支援法 自立相談支援事業従事者養成研修テキスト』(第2版)中央法規出版

      Volume: - Pages: 311-315

  • [Presentation] 西成区・あいりん地域の最新人口動態分析と、そこから見えてきたアクション課題2023

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Organizer
      釜ヶ崎のまち再生フォーラム 第226回まちづくりひろば
  • [Presentation] 外国人の雇用・定住の多様化と揺れる労働市場や地域の課題2023

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Organizer
      2022年度大阪市生活困窮者自立支援事業「就労チャレンジ事業」事業所向けセミナー 「外国人労働者の働く権利を守るために~現状と課題を学ぶ~」
  • [Presentation] 在留資格の多様化と外国人労働者の生活空間―シンガポールの事例を参考に2023

    • Author(s)
      ヒェラルド・コルナトウスキ
    • Organizer
      外国人生活者の社会的インフラと地域活力を考えるワークショップ
  • [Presentation] Introduction of KPS Visualizing Tool: For better understanding of employment services in Korea and Japan2023

    • Author(s)
      五石敬路
    • Organizer
      Korea and Japan Workshop of Korean Social Security Information Service in Seoul
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 集住地区存続のメカニズムとバイタリティの議論に刺激を受けて2022

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Organizer
      福本拓著『大阪のエスニック・バイタリティー―近現代・在日朝鮮人の社会地理―』合評会
  • [Presentation] コロナ禍前後で都心及びその周辺では何が起こったのか―人口動態とセーフティネットの現状分析―2022

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Organizer
      大阪都市再生部会第3回研究会
  • [Presentation] 釜ヶ崎フィールドワークとディスカッション2022

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Organizer
      文化社会学会第25回全国大会
  • [Presentation] 釜ヶ崎/新今宮/あいりんの今―働く、すむ、支援する、開発する、の観点から―2022

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Organizer
      文化社会学会第25回全国大会
  • [Presentation] 西成区の最新の人口動態からみた人権推進、差別克服の新段階2022

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Organizer
      西成区行政機関等人権啓発推進連絡会人権研修
  • [Presentation] 香港の住宅政策における実用主義の影響―社会住宅制度の成り立ちを中心に―2022

    • Author(s)
      ヒェラルド・コルナトウスキ
    • Organizer
      大阪公立大学 UReC 先端都市学講座「インターナショナルコロキウム・香港」
  • [Presentation] 母子生活支援施設における、外国にルーツのある母親への家計相談支援2022

    • Author(s)
      小関隆志・佐藤順子
    • Organizer
      貧困研究会第15回年次大会
  • [Presentation] 外国人労働者・留学生に対する金融排除の現状―アンケート・インタビュー調査結果をもとに―2022

    • Author(s)
      小関隆志
    • Organizer
      社会政策学会第145回大会
  • [Presentation] 「猫島」をテーマとした離島漁村集落における観光産業の展開に関する実態:福岡県・相島および藍島における来島者の特性に着目して2022

    • Author(s)
      蕭耕偉郎
    • Organizer
      2022年度日本建築学会大会 農村計画部門研究協議会「世代の継承に向けて-少人数社会のかたち」
  • [Presentation] 日系ブラジル人・ペルー人による持ち家取得過程―三重県四日市市を事例に―2022

    • Author(s)
      福本拓
    • Organizer
      2022年度日本地理学会秋季学術大会
  • [Presentation] Homelessness and Housing Exclusion in Japan from an International Perspective2022

    • Author(s)
      Kakita, Y., Yamada, S., Goto, H., Culhane, D. P. & Nakano, K.
    • Organizer
      16th European Research Conference on Homelessness(in Bergamo, Italy)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経験されるジェントリフィケーション―東京における大規模再開発事業に着目して―2022

    • Author(s)
      松尾卓磨
    • Organizer
      2022年人文地理学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi