• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

An Interdisciplinary Approach to the Japanese Acceptance of the Principle of Social Inclusion from the Perspective of Self- Reliance Assistance Practices for the Needy

Research Project

Project/Area Number 21H00636
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

水内 俊雄  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (60181880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) コルナトウスキ ヒェラルド  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (00614835)
菅野 拓  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (10736193)
小関 隆志  明治大学, 経営学部, 専任教授 (20339568)
垣田 裕介  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20381030)
稲月 正  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (30223225)
五石 敬路  大阪公立大学, 大学院都市経営研究科, 准教授 (30559810)
西野 雄一郎  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 講師 (30783708)
蕭 耕偉郎  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (30796173)
福本 拓  南山大学, 人文学部, 准教授 (50456810)
キーナー ヨハネス  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50825784)
松尾 卓磨  立命館大学, 文学部, 助教 (50915080)
後藤 広史  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60553782)
陸 麗君  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (70803378)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords社会包摂 / 生活困窮者自立支援 / 就労による包摂 / 移民 / 外国人
Outline of Annual Research Achievements

調査の進展に伴い、【調査④】の外国人の就労を基盤とする経済包摂の様態が、日本型とみなしてきたシステムを戸惑いを伴いつつも柔軟に適用してゆく現場に多く遭遇した。特にブルーカラー、グレーカラー層に本格的に市場を開くことになった特定技能の在留資格が労働市場を流動化し、都市部においては、技人国というホワイトカラー、グレーカラー層の労働市場に次いで成長してきた。また永住者や関連する家族滞在の在留資格も日本での経済基盤を固めてきた。その類型化を全国市区町村レベルで行った。また居住移動も含めた生活面への着目については、大阪市や横浜市、福岡市などで重点的に進めた。提起していた【イノベーションプラットフォーム】を、「外国人適正雇用プラットフォーム」(仮称)としてまず、特定技能でも都市において人気のある外食産業において始動させることにした。
【調査②】では、昨年度にコロナ禍を要因とし特に打撃の大きかった飲食娯楽産業の多い盛り場を有する都心部での調査を基幹共同調査に転換した。これについては引き続き大阪市中央区のフィリピン人を中心にヒアリングを行った。
【調査③】の就労自立に関する社員寮調査を軸にしており、これについては【調査①】の生活困窮支援の窓口において、就労支援の受託組織が派遣会社という事例が多くなり、いくつかの代表的な会社へのフォローアップ調査を始めることにした。また外国人就労の多くは寮に依拠することが多く、その実態についても【調査④】と関連して、ベトナム人を中心に経験者のヒアリング調査を行った。社員寮を有さない場合には、共居がかなり浸透し、シェアリビングから近隣地域での居場所的空間(特に信仰や習俗に関係する)の存在にも注意を払って調査を実施し始めた。これは中国人、ベトナム人、インドネシア人を中心に行った。
成果の刊行は、昨年度に引き続き「空間・社会・地理思想」誌を活用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分野をまたいでかつ分担研究者の数が多いため、なるべく多くのzoom研究会を開いたことと(4回)、分野別の研究・調査打ち合わせも別途行った(4回)。各分担者全員がそれぞれの科研や民間資金を持っている中、共同調査は、【調査③】の盛り場調査と、【調査④】の外国人の就労や居住に関する調査で進んだといえる。
上記の研究実績の概要は現場の最前線を対象とする調査を中心に述べたが、予定していた【調査】の4つのタイプで少々想定していなかった、生活困窮者の就労自立に関する調査や、歴史的な振り返りについてアウトカムの共有ができたことは大変大きかった。1990年代から現代にいたる大阪釜ヶ崎における特掃と呼ばれる公的就労の実態や、1990年代から2000年代における東京の就労自立の歴史的ともいえる系譜が明らかにされたことは特筆しておきたい。
また社会的包摂という観点と都市論の遭遇において、日本ではないがかつての海外研究協力者に関する香港での批判地理学の系譜やその成果について明らかにしたことも触れておきたい。激動する香港社会を包摂というタームで捉えることは大変むつかしいことであるが、批判地理学の伝統が社会包摂とどのような接点を有するのかを考える上でヒントになったといえよう。
成果としては、特に「空間・社会・地理思想史」27号、2024年において、3つの特集を組んだが、特集1は外国人労働に関すること、特集2は、生活困窮者の就労自立に関すること、特集3は香港の批判地理学の系譜に関することを、短期間の作業であるが、迅速にアウトプットとすることができた。
以上の理由によりおおむね順調に進展していると評価したい。

Strategy for Future Research Activity

外国人、生活困窮者自立支援、就労による包摂から得られる都市論のあり方という3車輪の研究志向が、外国人を軸に動かしてゆくことが昨年度はっきりとしてきた。最終年度において、互助経済の存在も含み、社会包摂という概念より、経済による包摂という、少々定義のむつかしいエリアにおける、支援も含んだ労働や監理、生活の総体として母国との関係も意識しつつ進めることになる。
具体にはセーフティネットを共助、互助の部分を含めて就労という当面のゴールを目指す過程における、様々な課題や挫折に対するSOS事例の検討を、個別事例を通じてその解明を進める。同時に外国人の発地における日本での就労希望に至る過程や準備についても、インドネシア、ベトナムを事例に調査を進める。
都市空間論として、特に対象としている都市空間の変容において、外国人の集住、散住の実態を明らかにすることが大変重要である。特に集住の場合は、経済的に脆弱な外国人が互助や共助の中で生活していくことが多い。もともと日本人中心に脆弱層が住んでいた場所にそうした外国人が増えることにより、年齢的に若返るとともに、既存のセーフティネットの創造的な更新が必要となっている。市街地の社会的な再生という観点より新しい様態が生まれつつある。こうした状況を迅速に捉えることも喫緊の課題となっている。この新しい空間生成を大阪市西成区、福岡市博多区、横浜市中区で重点的に取り組んでいきたい。また地方都市の集住がどうしても公的セクターの団地に固まって見られることにも引き続き注意を払っていきたい。これは全国的にそうした状況をおさえた研究はなく、これも推進課題としてあげておく。さらに農村地帯における外国人の散住、特に茨城県、埼玉県、千葉県のそうした農村部でのあり方についても、全国的分析を踏まえて、進めていくことになる。包容力ある都市論の日本的特質をさらに深めることになる。

  • Research Products

    (46 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (35 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 20 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 外国人労働者・留学生に対する金融排除の現状――アンケート・インタビュー調査結果をもとに――2024

    • Author(s)
      小関隆志
    • Journal Title

      経営論集

      Volume: 71(1/2) Pages: 13 39

  • [Journal Article] 外国人の金融排除・包摂とコロナ禍の影響2024

    • Author(s)
      小関隆志
    • Journal Title

      いのちとくらし研究所報

      Volume: 85 Pages: 20 26

  • [Journal Article] 伴走支援による意思決定の対話的構築--NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」を事例として2024

    • Author(s)
      稲月正
    • Journal Title

      地域福祉研究

      Volume: 12 Pages: 25 35

  • [Journal Article] アーティストと住宅の改装2024

    • Author(s)
      キーナー, ヨハネス
    • Journal Title

      埼玉新聞

      Volume: 2024年3月29日 Pages: 4

  • [Journal Article] 釜ヶ崎という地名が表象するもの ― 西成における今宮からあいりん、新今宮に至る地名利用の歴史地理2024

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Journal Title

      社会文化研究

      Volume: 26 Pages: 7 38

  • [Journal Article] 大阪市立大学に貢献された鄧永成先生の軌跡と関連する著作目録2024

    • Author(s)
      イップ モーリス・水内俊雄
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 27 Pages: 266 268

    • Open Access
  • [Journal Article] 21世紀の変わり目にウィンシンと私の間で 起こったこと ―EARCAG1999 における劇的な出会いからその後の魅力溢れ る学術企画―2024

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 27 Pages: 251 259

    • Open Access
  • [Journal Article] 四半世紀を経たEARCAG:東アジア批判地理学の回顧と展望―鄧永成先生を偲ぶ―2024

    • Author(s)
      イップ モーリス・水内俊雄
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 27 Pages: 211 213

    • Open Access
  • [Journal Article] 大都市インナーエリアで外国人が生成する新たな空間と社会 ―全国と西成区の分析から―2024

    • Author(s)
      イップ モーリス・水内俊雄
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 27 Pages: 71 96

    • Open Access
  • [Journal Article] 遅れる在留外国人への金融サービス――待たれるイノベーティブな金融包摂2023

    • Author(s)
      小関隆志
    • Journal Title

      金融ジャーナル

      Volume: 812 Pages: 72 75

  • [Journal Article] 外国籍の人々への貸付の実施状況2023

    • Author(s)
      小関隆志
    • Journal Title

      貧困研究

      Volume: 31 Pages: 41 49

  • [Journal Article] In the shadow of gentrification: the case of art-led neighborhood change in Osaka’s developmental inner city2023

    • Author(s)
      Kiener, Johannes
    • Journal Title

      Urban Geography

      Volume: - Pages: 1 19

    • DOI

      10.1080/02723638.2023.2268425

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伴走型支援の視点で生活困窮者の就労と社会的孤立を捉える2023

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 93 95

    • Open Access
  • [Journal Article] 居住支援研究の視点と方法2023

    • Author(s)
      垣田裕介
    • Journal Title

      都市と社会

      Volume: 7 Pages: 18 20

    • DOI

      10.24729/0002000553

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会保障における社会ネットワークの政策的な利用に関する一考察2023

    • Author(s)
      菅野拓
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 111 116

    • Open Access
  • [Journal Article] なぜ在宅被災者問題が生み出されたのか2023

    • Author(s)
      菅野拓
    • Journal Title

      地域防災データ総覧 : コロナ禍と防災減災対策に関する実務資料集編

      Volume: - Pages: 41 46

    • Open Access
  • [Journal Article] これからの災害対応ガバナンスと自治体の役割―「餅は餅屋」の災害対応で被災者支援の混乱を止める―2023

    • Author(s)
      菅野拓
    • Journal Title

      ガバナンス

      Volume: 263 Pages: 20 22

  • [Journal Article] 隣保館事業は「社会保障としての防災」ともなる2023

    • Author(s)
      菅野拓
    • Journal Title

      部落解放研究 : 部落解放・人権研究所紀要

      Volume: 219 Pages: 158 177

  • [Journal Article] Introduction: Towards a Framework of Urban Inclusivity2023

    • Author(s)
      コルナトウスキヒェラルド
    • Journal Title

      Diversity of Urban Inclusivity: Perspectives Beyond Gentrification in Advanced City-Regions

      Volume: - Pages: 1 25

  • [Journal Article] コロナの感染率および死亡率の要因に関する予備的考察2023

    • Author(s)
      五石敬路
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 131 136

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本における伴走支援の現状と課題2023

    • Author(s)
      五石敬路
    • Journal Title

      連合総研レポートDIO

      Volume: 36 Pages: 8

    • DOI

      10.60208/rengosokendio.36.5_8

    • Open Access
  • [Journal Article] 格差・貧困とその対策:死角地帯と勤労貧困層2023

    • Author(s)
      五石敬路
    • Journal Title

      社会保障研究

      Volume: 8 Pages: 104 118

    • DOI

      10.50870/0002000132

    • Open Access
  • [Journal Article] ジェントリフィケーションと社会包摂2023

    • Author(s)
      五石敬路
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 114 Pages: 55 62

  • [Journal Article] 林産業と福祉の連携によるレジリエントな中山間地域の賦活と経済循環の可能性の追求 : モバイルな就労・居住に着目して2023

    • Author(s)
      西野雄一郎 and 徳尾野徹 and 伊藤はるな and 水内俊雄 and 上田光希 and 湯山篤
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 119 129

    • Open Access
  • [Journal Article] アマチュアのDIYによる空き家リノベーションを遠隔支援する計画技術の開発2023

    • Author(s)
      西野雄一郎
    • Journal Title

      都市と社会

      Volume: 7 Pages: 28 30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人間中心のまちづくりから考える「地域の価値」の本質 : 福岡県糸島市の事例を踏まえて2023

    • Author(s)
      蕭耕偉郎
    • Journal Title

      地域開発

      Volume: 647 Pages: 7 13

  • [Journal Article] コロナ禍に伴うエスニックタウンの空間変容 : 横浜中華街と大阪コリアタウンに着目して2023

    • Author(s)
      蕭耕偉郎
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 137 140

    • Open Access
  • [Journal Article] 戦後日本の住宅開発に伴う都市の変容とジェントリフィケーション2023

    • Author(s)
      蕭耕偉郎
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 114 Pages: 43 54

  • [Journal Article] 地域労働市場における外国人労働者の階層化の徴候―三重県北勢地域を事例に2023

    • Author(s)
      福本拓
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 57 58

    • Open Access
  • [Journal Article] 現代京都の周縁/周辺の空間における都市再編過程 : 京都都市論のための試論2023

    • Author(s)
      松尾卓磨
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 149 156

    • Open Access
  • [Journal Article] ホームレス自立支援センターから就労自立した人々の仕事に対する意識と就労状況2023

    • Author(s)
      後藤広史
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 97 100

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本における「ホームレス支援」の現在地 : 到達点と課題2023

    • Author(s)
      後藤広史
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 114 Pages: 52 62

  • [Journal Article] 中国系住民を対象とする有効な調査方法 : 質問紙調査から考える2023

    • Author(s)
      陸麗君
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 73 75

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国長江デルタ地域都市圏の発展と域内の一体化に関する考察2023

    • Author(s)
      陸麗君
    • Journal Title

      福岡県立大学人間社会学部紀要

      Volume: 32 Pages: 73 84

    • Open Access
  • [Journal Article] 外国人の就労・定着の多様化の実態と地理的統計分析2023

    • Author(s)
      水内俊雄・野村侑平
    • Journal Title

      空間・社会・地理思想

      Volume: 26 Pages: 47 56

    • Open Access
  • [Presentation] ソーシャル・ファイナンスの全体像2024

    • Author(s)
      小関隆志
    • Organizer
      日本社会関係学会 年次研究大会
  • [Presentation] 来日前の労働者への金融教育2023

    • Author(s)
      小関隆志
    • Organizer
      日本消費者教育学会 関東支部研究会
  • [Presentation] Financing social sector in Japan2023

    • Author(s)
      KOSEKI, Takashi
    • Organizer
      ARNOVA-Asia 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域経済振興の担い手としての協同組織金融2023

    • Author(s)
      小関隆志
    • Organizer
      日本協同組合学会 第43回研究大会
  • [Presentation] 来日前の労働者への金融教育2023

    • Author(s)
      小関隆志
    • Organizer
      日本消費者教育学会 第43回全国大会
  • [Presentation] 在留外国人へのコロナ特例貸付2023

    • Author(s)
      小関隆志
    • Organizer
      貧困研究会 第16回研究大会
  • [Presentation] 盛り場のフィリピン人女性を支える自助・互助・公助2023

    • Author(s)
      松尾卓磨 and 陸麗君 and 銭胤杉 and 王龍飛 and 王子豪
    • Organizer
      日本地理学会
  • [Presentation] 西成の人権の歴史とこれからのまちづくり2023

    • Author(s)
      水内俊雄
    • Organizer
      西成区行政機関等人権啓発推進連絡会新転任者向け人権研修 2023
  • [Book] De-Institutionalisation or Re-Institutionalisation of Contemporary Cities2023

    • Author(s)
      Kiener, Johannes, Fujino, Naoki, Walsh, Sara Lynn, Wang, Liwen, Zhou, Kequan
    • Total Pages
      479
    • Publisher
      IdealKent Yayinlari
    • ISBN
      978-625-99286-6-1
  • [Book] Diversity of Urban Inclusivity: Perspectives Beyond Gentrification in Advanced City-Regions2023

    • Author(s)
      Toshio Mizuuchi, Geerhardt Kornatowski, Taku Fukumoto
    • Total Pages
      347
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-9811985294
  • [Remarks] 水内俊雄の業績目録

    • URL

      https://toshiomizuuchi.jimdofree.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0-home/%E6%A5%AD%E7%B8%BE-achievements/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi