• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Interactive Dynamism between Environment/Animals/Men in the Mountain Highlands: Focusing on the Central Andes

Research Project

Project/Area Number 21H00647
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

稲村 哲也  放送大学, 教養学部, 名誉教授 (00203208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴見 英成  東京大学, 総合研究博物館, 助教 (00529068)
木村 友美  大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (00637077)
山本 太郎  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70304970)
苅谷 愛彦  専修大学, 文学部, 教授 (70323433)
鳥塚 あゆち  関西外国語大学, 外国語学部, 助教 (70779818)
山本 紀夫  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (90111088)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords高所環境 / 動物 / 牧畜 / 狩猟 / アンデス / チャク / ラクダ科動物 / レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、主としてアンデス高地を自然実験の場とし、環境=動物=人の相互作用に照準を当て、人類史・文明史の観点から「社会レジリエンス」という新領域の開拓を目的とする。本研究の課題群は、通時的課題(ダイナミズム)と現代的課題(プロセス)の二つに大きく分けられる。通時的課題は、動物のドメスティケーション、文明形成への影響、スペイン征服の衝撃などである。「征服の衝撃」は、先住民社会の「伝統」とレジリエンスへの打撃であり、今日もその復興過程にあると捉えられる。現代的課題としては、チャク(野生動物の捕獲と毛の利用)の再生に着目し、その復興のプロセスを解明する。さらに、先住民社会が現代的課題(争い、感染症流行など)にどのように対応しているかを検証し、「社会レジリエンス」の諸相を究明する。
2021年度はCOVID-19感染症流行により現地調査はできなかったが、通時的課題のうち、ドメスティケーションとそのアンデス文明形成への影響について、オンライン等による研究会や文献研究を行った。近年、ペルー北部山岳地域の形成期の遺跡の発掘調査・研究から、 800BC頃(形成期後期)以降の社会的格差と政治的権力の明白な出現が明らかにされてきた。その根拠として、金や銅の貴重な装飾品や、貝や黒曜石など長距離交易による物資などの副葬品、頭蓋変形を伴う特別な墓がある。また、ラクダ科動物の遺存体の安定同位体分析から、同時期に(ペルー南部から最初キャラバンとして導入された)リャマの現地飼養が始まった証拠が示された。政治権力の出現とリャマによる長距離交易の制御との関連、その背景として階段畑の刈り跡でのリャマの飼養と(糞の肥料による)トウモロコシの増産、供犠や祭宴での肉の消費、織物としての利用などに関して、考古学と民族誌データの突合せによって議論を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は、パンデミックの影響で海外調査を実施することが困難であったが、文献研究を進めると共に、これまでの研究のフィールド・データの再整理・再解釈、比較研究等を国内でできる研究を推進し、大きな成果を得ることができた。
研究代表者は、アンデスのラクダ科動物をめぐる考古学と民族誌を統合した文明形成に関わる研究、モンゴルやヒマラヤとの牧畜文化の比較研究を行った。さらに、多分野の研究者との共同研究を通じ、人類史を「レジリエンス史観」によって統合的に再考する研究を推進し『レジリエンス人類史』(京都大学学術出版会)として纏め、今後の研究展開のベースを構築した。
研究分担者の山本紀夫は、旧大陸の古代文明との比較を通じ、アンデス文明を「高地文明」として位置付ける研究をまとめた。鶴見は、以前ペルー南部のプイカ行政区で採取した黒曜石の原石を、米国の研究者らとともに化学分析し、黒曜石産地及び周辺地域の遺跡からの出土事例を確認し、かつて研究代表者がキャラバンに随行した踏査の記録とあわせ、先スペイン期における交易を論証した。また、ペルー北部における考古学データと古環境の整理を進めた。鳥塚は、ペルーで1960年代から開始されたリャマ・アルパカの品質改良のうち、とくにアルパカ毛の白色化とその後の活動に焦点を当てて研究を進めた。また、1980年代後半からペルー国立農業研究所(INIA)等によって開始された、アルパカの遺伝子保存・有色毛回復・生産者支援などに関するプロジェクトの概要と問題点を整理し、アンデス牧民と家畜との関係について事例分析を行った。苅谷は、国際誌等の文献渉猟を通じて、アンデスにおける自然地理学的研究の近況を整理した。また、現地調査データ(堆積物の年代測定値等)の見なおしや再計算を行い、今後の研究に備えた。山本太郎と木村はアジアにおける高所適応と食、疾病等の研究を進めた。

Strategy for Future Research Activity

以下の4つの研究領域を推進すると共に、それらを統合し「環境・動物・人の相互作用」のダイナミズムとそのプロセスに関する諸課題をレジリエンスの観点から究明していく。:A(生態人類学的研究)家畜化起源地の地形と生態、アンデスの4種のラクダ科動物の生態とその変容、4種のラクダ科動物間の交雑の遺伝学関係とその意味、ラクダ科家畜(アルパカとリャマ)の牧畜の形態とその変容、チャクの形態のバリエーションとその背景、農牧複合の形態と変容など。:B(通時的研究)ラクダ科動物のドメスティケーションとその文明形成への影響、とくに権力形成・社会の複雑化への影響、とくに、荷駄家畜であるリャマのキャラバンによる交易とその変容など。:C(身体的生理学的研究)高所環境へのヒトの適応とかく乱、高所環境における腸内細菌叢と感染症、征服による感染症パンデミックとその影響、現代における社会変容の身体生理への影響など。:D(民族誌的研究)アンデス牧畜の特性と変容、チャクの復興の要因・背景、普及の現状とその社会的背景、社会変容、先住民共同体の歴史的変遷、近代化の影響、現代的課題と対応など。
COVID-19感染症流行を見定めながら、文献研究・研究会と共に、フィールドワークとして、国内の博物館等で資料調査、海外で予備的現地調査を試みる。その主目的は、Aは野生動物と家畜の生態、牧畜の形態と変容、チャク普及の現状など、Bは形成期遺跡調査、リャマのキャラバン・ルート踏査、Cは食と身体生理(生活様式の変化と生活習慣病の関連性)など、Dはチャク普及、先住民共同体の変容などである。
また状況を見定めながら、野生動物の利用、牧畜形態とその変容、異種間の交雑とその意味・背景など、「環境・動物・人の相互作用」の特性に関して、ヒマラヤ、モンゴル等との比較研究も実施する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] アンデス文明形成期における権力形成へのリャマのインパクト――考古学と民族誌の共同研究の可能性2022

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 13 Pages: 70-88

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High prevalence of rheumatoid arthritis and its risk factors among Tibetan highlanders living in Tsarang, Mustang district of Nepal2022

    • Author(s)
      Arima Hiroaki、Koirala Sweta、Nema Kotaro、Nakano Masayuki、Ito Hiromu、Poudel Kapil Madi、Pandey Kishor、Pandey Basu Dev、Yamamoto Taro
    • Journal Title

      Journal of Physiological Anthropology

      Volume: 41 Pages: 12-12

    • DOI

      10.1186/s40101-022-00283-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Las caracteristicas del pastoreo altoandino en comparacion con los pastoreos asiaticos2022

    • Author(s)
      Inamura, Tetsuya
    • Journal Title

      SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES

      Volume: 111 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヒマラヤにおける交雑と移牧――ネパールとブータンのウシ属の牧畜2022

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Journal Title

      ビオヒストリー

      Volume: 37 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Sayrosa, a Minor Obsidian Source in the Puna of Arequipa2022

    • Author(s)
      Burger Richard L.、Tsurumi Eisei、Boulanger Matthew、Rademaker Kurt、B?lisle V?ronique、Glascock Michael D.
    • Journal Title

      Nawpa Pacha

      Volume: 42 Pages: online

    • DOI

      10.1080/00776297.2022.2029157

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Staple food shift in Papua, Indonesia: a discussion based on the study of diabetic patients and the cultural significance of sago palm.2022

    • Author(s)
      4.Kimura, Y., & Sasaki, R.
    • Journal Title

      SAGO PALM

      Volume: 29(2) Pages: 53-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Individual variations and sex differences in hemodynamics and percutaneous arterial oxygen saturation (SpO2) in Tibetan highlanders of Tsarang in the Mustang district of Nepal2022

    • Author(s)
      Nishimura Takayuki, Arima Hiroakim, Koirala Sweta, Ito Hiromu, Yamamoto Taro
    • Journal Title

      Journal of Physiological Anthropology

      Volume: 41 Pages: 9

    • DOI

      10.1186/s40101-022-00282-4

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of a Low‐Salt and High‐Potassium Diet on Arterial Stiffness and Left Ventricular Function in Indigenous Papuans2021

    • Author(s)
      Ishida Akio, Isotani Akihiro, Fujisawa Michiko, del Saz Eva Garcia, Okumiya Kiyohito, Kimura Yumi, Manuaba Indrajaya Ida Bagus, Rantetampang Andreas Lallo, Ohya Yusuke, Matsubayashi Kozo
    • Journal Title

      Journal of the American Heart Association

      Volume: 10 Pages: online

    • DOI

      10.1161/JAHA.121.021789

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 大規模斜面崩壊の発生時期と誘因に関する通説の再検討2021

    • Author(s)
      苅谷愛彦
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 130 (6) Pages: N51

  • [Presentation] 航空古写真による地形と遺構の復元:ペルー北部ヘケテペケ川流域を中心に2021

    • Author(s)
      鶴見英成・大谷博則・松本剛・渡部森哉・山本睦
    • Organizer
      古代アメリカ学会第26回研究大会
  • [Presentation] ペルー北部におけるリャマの重要性とその社会的位置づけ2021

    • Author(s)
      山本睦・鶴見英成
    • Organizer
      古代アメリカ学会第26回研究大会
  • [Presentation] 中央アンデス高地におけるアルパカの改良と有色毛回復プロジェクト:現地調査に向けた課題2021

    • Author(s)
      鳥塚あゆち
    • Organizer
      アンデス・アマゾン学会第10回研究大会
  • [Presentation] Food choices and its impact on planetary health: A discussion from a case study in Papua, Indonesia2021

    • Author(s)
      Yumi Kimura & Rise Sasaki
    • Organizer
      3re ESP Asia Conference (Eco-health and ecosystem services in Asia)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] レジリエンス人類史2022

    • Author(s)
      稲村哲也、山極寿一、清水展、阿部健一(編著)
    • Total Pages
      517
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004010
  • [Book] 「神殿を建て続けた人びと」関雄二監修・山本睦・松本雄一編 『アンデス文明ハンドブック」2022

    • Author(s)
      「神殿を建て続けた人びと」関雄二監修・山本睦・松本雄一編 『アンデス考古学ハンドブック」
    • Total Pages
      46-63
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04519-9
  • [Book] 「主食の変化にみる『争い』:インドネシア・パプア州における糖尿病の事例から」栗本英世、モハーチ・ゲルゲイ、山田一憲 編著『争う(シリーズ人間科学)』2021

    • Author(s)
      木村友美
    • Total Pages
      95-117
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      4872596242
  • [Book] 高地文明―「もう一つの四大文明」の発見2021

    • Author(s)
      山本 紀夫
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      4121026470

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi