• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

超高齢多死社会を見据えた葬墓制システムの再構築:多様な生前と死後をつなぐために

Research Project

Project/Area Number 21H00652
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

山田 慎也  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90311133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土居 浩  ものつくり大学, 技能工芸学部, 教授 (20337687)
朽木 量  千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (10383374)
金 セッピョル  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 客員助教 (00791310)
田中 大介  自治医科大学, 医学部, 教授 (20634281)
問芝 志保  東北大学, 文学研究科, 准教授 (20840763)
谷川 章雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40163620)
瓜生 大輔  芝浦工業大学, デザイン工学部, 助教 (40635562)
鈴木 岩弓  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (50154521)
小谷 みどり  身延山大学, 仏教学部, その他 (50633294)
玉川 貴子  名古屋学院大学, 現代社会学部, 准教授 (60424321)
森 謙二  茨城キリスト教大学, その他部局等, 研究員 (90113282)
大場 あや  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 外来研究員 (90974551)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords葬儀 / 墓 / 無縁 / 介護 / リビングウィル / 直葬 / 遺骨 / 孤立死
Outline of Annual Research Achievements

今年度は「引き取り手のない死者への対応」について、全国の市町村および東京23特別区のあわせて1741市区町村の自治体に対してアンケート調査を実施した。ここでは総務省が行った「遺留品等に関する実態調査結果報告書」によって、引き取り手のない死者数を含め、遺留金等の取り扱いについては概要をつかむことができたため、このアンケートでは、死亡から火葬までの遺体の取り扱い方や拾骨のあり方、また納骨の仕方やその墳墓および、慰霊祭や実際の儀礼のあり方、およびその参列者、そのほか行政の終活事業についてアンケートを実施した。
その調査結果は、法的な具体的手続きが定まっていないため、じつに地域ごとに多様であることが判明した。それは拾骨のあり方や、遺体及び遺骨の保存期間や場所なども自治体ごとに多様であった。また死後の祭祀としては、火葬前や慰霊祭などを実施しない場合も多いが、火葬前に読経は拝礼を行う地域や、慰霊祭を実施する市町村もそれなりにあり、慰霊祭では行政が主催するものだけでなく、社会福祉協議会やそのほか寺院などの対応もあったことが判明した。
さらに死者の祭祀にかかわる特許情報の整理も進んでおり、仏壇や墓などにおいても積極的に特許や実用新案申請がなされていることが分かった。そこでは、時代の先取り的な遺影と位牌の融合した形や仏壇と遺骨安置を併用した形態など、現代の個人化の時代を先取りしたような形態も見られ、工業技術の発展が、葬送墓制にも大きく影響していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回のアンケートは該当部局が複数にわたり、また市民行政や福祉民生、墓地などの公衆衛生など多忙な部局をまたがるために、先方に負担なくまた回答返送数をあげるために、準備に時間がかかったが、今回過半数を超える回答があったので、大きな目的を達することができた。また生前から死後への多様な機関による人々の対応についても、新型コロナウイルス感染症の流行も大分収まってきており、調査なども徐々に再開することができ、研究も推進することができている。

Strategy for Future Research Activity

来年度はとりまとめの年であり、まず「引き取り手のない死者への対応」についてはその中間報告について、9月の日本宗教学会でパネルを組み、報告予定である。さらに科研の成果として12月には、国立歴史民俗博物館と共催の形で歴博フォーラム「超高齢社会における葬墓性の再構築を目指して」を東京一橋講堂において開催予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 納骨堂存疑:東京都23区の納骨堂数から考える2024

    • Author(s)
      土居浩
    • Journal Title

      葬送文化

      Volume: 25 Pages: 54~61

    • Open Access
  • [Journal Article] 「無縁社会」論の諸相と展望―孤独死と葬制をめぐって―2024

    • Author(s)
      大場あや
    • Journal Title

      駒澤大学『文化』

      Volume: 42 Pages: 91-118

  • [Journal Article] 葬儀をめぐる変化と動向の諸相2023

    • Author(s)
      田中大介
    • Journal Title

      生活協同組合研究

      Volume: 575 Pages: 5~12

  • [Journal Article] 看取りと葬送の変容:「死の文化」について考える2023

    • Author(s)
      田中大介
    • Journal Title

      文化看護学会誌

      Volume: 15(1) Pages: 34~37

  • [Journal Article] 大量死と遺骨―関東大震災の火葬はいかに経験されたか2023

    • Author(s)
      問芝志保
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 114(9) Pages: 63~71

  • [Presentation] What Was Muen Shakai?: Its Aspects and Academic Perspectives2024

    • Author(s)
      大場あや
    • Organizer
      International Committee of the Japanese Association for Religious Studies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 仏壇のリメイク事業にみられる仏壇の継承とその課題2023

    • Author(s)
      山田慎也
    • Organizer
      日本宗教学会
  • [Presentation] 特許・実用新案から考える近代日本の供養2023

    • Author(s)
      土居浩
    • Organizer
      日本宗教学会
  • [Presentation] 『無縁社会の葬儀と墓』を解剖して再起動する:研究領域「慰霊・葬祭」の縁を新たに紡ぐ試み2023

    • Author(s)
      土居浩
    • Organizer
      宗教と社会学会
  • [Presentation] 都市の墓制2023

    • Author(s)
      問芝志保
    • Organizer
      宗教と社会学会
  • [Presentation] 都市化と葬制2023

    • Author(s)
      大場あや
    • Organizer
      宗教と社会学会
  • [Presentation] 中国江西省における殯葬改革の展開:メディア言説を中心に―2023

    • Author(s)
      大場あや
    • Organizer
      日本宗教学会
  • [Presentation] 「葬儀のバーチャル化:課題と展望」に対するコメント2023

    • Author(s)
      田中大介
    • Organizer
      日本宗教学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi