• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Anthropological Study of Immergence of Culture in the Midst of Social Crisis in Africa

Research Project

Project/Area Number 21H00653
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

吉田 憲司  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 館長 (10192808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀井 哲也  中京大学, 現代社会学部, 教授 (60468238)
緒方 しらべ  京都精華大学, その他の部局, 講師 (10752751)
伊東 未来  西南学院大学, 国際文化学部, 准教授 (70728170)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsアフリカ / 危機 / 文化 / 創発 / アイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

研究計画2年目の2022年度には、7月に対面での研究会を実施し、各メンバーのこれまでの研究の進捗状況を確認するとともに今後の研究計画を立案した。この時点で、メンバー3人の調査対象国における、内戦(マリ、モザンビーク・ザンビア国境地帯)、大統領選挙(ナイジェリア)等による政情不安が懸念されることが話題となった。結局1月まで政情を見極め、現地調査の可能性を探ったが、改善の兆しはなく、研究協力機関と研究協力者の活動も制限された。このため、成果取りまとめに不可欠な現地調査は困難と判断し、繰越の手続きをとった。
研究分担者の亀井だけが調査対象国の南アフリカに3月に渡航することができ、およそ3年半ぶりに調査地のンデベレ地域に入った。コロナ禍のもとでの暮らしぶりをについて聞き取り調査を実施し、リモートで聴取していた男子成人儀礼の延期、祝宴で人びとが集まることの規制、博物館活動の抑制等の実態を把握することができた。
研究代表者の吉田は、内戦の悪化を懸念し計画していたモザンビーク、ザンビアへの渡航を断念し、日本国内での文化の創発に関する調査を実施した。研究分担者の伊東も、同様に紛争により現地調査ができず、日本国内においてオンラインを活用し、マリにおける古文書や史料などの電子化が、それらを生み出してきた人びとにどのように受容されているのかを、電子化に付随するアクセシビリティや公開性の高まりなどの観点から考察した。同じく緒方は、大統領選挙による政情不安から現地調査を見合わせたが、ナイジェリアでの調査協力者を通じてのリモート調査により、大都市ラゴスと地方都市イレ・イフェでのアートのあり方を比較し検討した。また日本国内で活躍するナイジェリアの画家やミュージシャンらと研究集会を開催し、大学生らと交流するなかで参与観察やインタビュー調査を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画期間の2年目である2022年度は、感染症COVID-19の世界的流行が収まりきらないこととともに、メンバー3人の調査対象国の内戦(マリ、モザンビーク・ザンビア国境地帯)、大統領選挙(ナイジェリア)等による政情不安のため、研究協力機関と研究協力者の活動が制限され、成果取りまとめに不可欠な現地調査が困難となり、研究に遅れが生じた。ただし、現地研究機関とメールおよびオンラインで連絡を取り合うことにより、一定の情報収集の成果はあった。
研究代表者の吉田は、ザンビアとモザンビークの国境地帯での紛争が納まらず渡航を断念し、リモートによる調査と国内での調査を実施した。研究分担者の伊東は、マリのほぼ全土に退避勧告が出ていたため現地調査はかなわなかったが、文献調査やSNS・メール等による質問票調査を進めた。同緒方は、国内でできる範囲において概ね順調に調査を進めた。同亀井は、唯一研究対象国に赴き、順調に調査を進め情報を収集できている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画期間の3年目以降については、補助金の再々繰越は難しいことから、政情不安定で現地での調査が困難な場合は、出稼ぎ等で第三国に滞在する人々を調査対象にすることも視野に収めつつ、引き続き現地研究機関とメールおよびオンラインで連絡を取り合うことでの情報収集に努めることとする。
研究代表者の吉田はザンビア、研究分担者の伊東はマリ、緒方はナイジェリア、亀井は南アフリカに渡航し、現地調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of East Anglia、UK/The British Museum、UK(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of East Anglia、UK/The British Museum、UK
  • [Journal Article] Revisiting "Images of Other Cultures" : Impact of the 1997 Exhibition and Beyond2023

    • Author(s)
      YOSHIDA, Kenji
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 47(3) Pages: 463-508

    • DOI

      10.15021/00010033

  • [Journal Article] アジア・アフリカにおける博物館の歴史2023

    • Author(s)
      吉田憲司
    • Journal Title

      新訂 博物館概論

      Volume: 1 Pages: 65-88

  • [Journal Article] 教育普及事業 アートをやる22023

    • Author(s)
      緒方しらべ
    • Journal Title

      京都精華大学展示コミュニケーションセンター2022年度活動報告

      Volume: 2022 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 序―フォーラムとしてのミュージアムにおける資料保存の重要性2022

    • Author(s)
      吉田憲司
    • Journal Title

      国立民族学博物館調査報告

      Volume: 155 Pages: 1-2

    • DOI

      10.15021/00009969

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 仮面という装置2022

    • Author(s)
      吉田憲司
    • Journal Title

      世界の仮面文化事典

      Volume: 1 Pages: 3-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アフリカの仮面2022

    • Author(s)
      吉田憲司
    • Journal Title

      世界の仮面文化事典

      Volume: 1 Pages: 172-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チェワの仮面結社ニャウ2022

    • Author(s)
      吉田憲司
    • Journal Title

      世界の仮面文化事典

      Volume: 1 Pages: 210-215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マスクがもたらす「視線の力学」2022

    • Author(s)
      吉田憲司
    • Journal Title

      面とペルソナ20’s 創刊特集 コロナ禍と面

      Volume: 1 Pages: 14‐25

  • [Presentation] Revisiting "Images of Other Cultures" : Impact of the 1997 Exhibition and Beyond2022

    • Author(s)
      Yoshida, Kenji
    • Organizer
      Africa and Beyond: a Conference Celebrating John Mack's Contribution
    • Invited
  • [Presentation] ドゴンの世界への誘い2022

    • Author(s)
      吉田憲司
    • Organizer
      京都精華大学 アフリカ・アジア現代文化研究センター
  • [Presentation] 人類よ どこへ行く?ポストコロナの世界を占う2022

    • Author(s)
      吉田憲司
    • Organizer
      日本万国博覧会記念公園シンポジウム2022
  • [Presentation] アフリカから学ぶ―マリ共和国の歴史と人びとの生きる知恵2022

    • Author(s)
      伊東未来
    • Organizer
      ふくおか自由学校
  • [Presentation] ジェンネ―サハラ砂漠越えの交易で栄えた千年の都市国家2022

    • Author(s)
      伊東未来
    • Organizer
      西南学院大学コミュニティーカレッジ
  • [Presentation] カッセーナの家の壁絵について2022

    • Author(s)
      亀井哲也
    • Organizer
      野外民族博物館リトルワールド
  • [Book] 世界の仮面文化事典2022

    • Author(s)
      吉田憲司(編集代表)
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306840
  • [Book] かかわりあい の人類学2022

    • Author(s)
      伊東未来,栗本英世, 村橋勲, 中川理
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4872597455
  • [Funded Workshop] Africa and Beyond: a Conference Celebrating John Mack’s Contribution2022

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi