2021 Fiscal Year Annual Research Report
comparative jurisprudence of the legal humanism
Project/Area Number |
21H00656
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
葛西 康徳 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (80114437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日向 太郎 (園田太郎) 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40572904)
吉川 斉 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (60773851)
吉原 達也 日本大学, 法学部, 特任教授 (80127737)
小川 浩三 専修大学, 法学部, 教授 (10142671)
新田 一郎 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40208252)
吉村 朋代 広島国際大学, 保健医療学部, 准教授 (70284148)
松本 英実 青山学院大学, 法学部, 教授 (50303102)
西村 安博 同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)
守矢 健一 大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (00295677)
水野 浩二 北海道大学, 法学研究科, 教授 (80399782)
比嘉 義秀 同志社大学, 法学部, 助教 (30756630)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 人文主義法学 / ローマ法 / 古典学 / 裁判実務 / ヤコブズ・ホイエル |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度はコロナ禍で行動制限もあり、研究調査の実施が困難であったため各研究分担者を役割分担し、各自研究を進めた。進捗状況は、オンライン上で確認しあった。グループは次の3つである。「人文主義法学と文献学」、「人文主義法学と実務(ローマ法と慣習法)」、「人文主義法学の普及」。研究が始まった初年度ということもあり、手探りの部分も多かったが、各自テーマに従い研究を遂行した。まず、「人文主義法学と文献学」日向(ルネサンス文献学とローマ法、Polizianoのローマ法批判とF写本)、吉村(19世紀ローマ法文献史、ディゲス タ校訂史)、吉川(写本と印刷本、ギリシア古典のラテン訳、ブリンク文庫調査)、葛西(古典文献学研究と法律家)。次に、「人文主義法学と実務(ローマ法と慣習法)」吉原(フランス・スペイン人文主義法学)・小川(フランス人文主義法学)、水野(人文主義法学と 実務)、松本(人文主義法学と慣習法、フランス、スコットランド)、葛西(オランダ典雅法学ケーススタディ)。最後に、「人文主義法学の普及」守矢(人文主義法学と歴史法学)、新田(日本における法資料批判。律令、式目の校訂注釈。令集解)、西村(日本にお ける法資料批判。武家諸法度、青方文書)、比嘉(コモン・ローと人文主義、William JonesとHenry Maine)、葛西(William Jones、古代ギリシア法・ローマ法、ヒンドゥー法)。 本研究の目的は、第一に古典文献学と法学の両方を実践する人物及びその著作資料を素材とし、人文主義法学の範型を塑造する。第二に、範型を当時の法学・古典学の文脈に位置づける。第三に、18世紀後半以降、ヨーロッパの海外進出に伴い、範型がどのように普及するかを検証する。ここにはコモン・ローも関係する。以上の3点について研究分担者と考えを共有することで、2022年度に向けた準備をすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究が開始した2021年度は新型コロナがまだ猛威を振るっており、分担者全員による共同研究は制限されたため、Zoomなどを駆使し、お互いの進捗状況の確認をした。また、代表者葛西は2021年秋より1年間、ケンブリッジ大学に留学したため、分担者は専ら各個別研究に従事することとした。 しかし、新型コロナも落ち着いた2023年の3月に開催された総会において、2021年度および2022年度の各人の研究状況の報告がなされて共有された。まず、代表者葛西は、人文主義法学に対する近時の研究動向(とりわけスコットランドのDouglas CairnsとDouglas Oslerの業績)を調査・整理するとともに、17世紀オランダのいわゆる典雅法学とMatthaius IIの業績、さらにJacobus Goyerの蔵書目録と講義ノートの分析を進めた。分担者、吉原および吉村は、『法学提要』をユスティニアヌスとガイウスにおいて比較し、その相違点を明らかにした。さらに、翻訳計画を進めている。松本は、モンテネグロ民法典の編者ボギシッチの慣習法調査と法典の関係を分析した。水野は、16~17世紀、主にドイツ、イタリア、フランスのローマ法研究者のいわゆる実務書のリストアップと分析を行った。 比嘉は、19世紀インドの近代法典の英国人立法者たちが、英国において受けた教育とコモン・ロイヤーとしての業績とどのように関係あるかを調べ、またメインの『古代法』の翻訳に着手した。最後に、新田は、日本の法制史学の創設者である宮崎道三郎の旧蔵書目録の調査を開始し、法制史研究の方法論と日本法制史の資料分析、およに慣習法調査の関係を分析した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度はコロナ禍で、当初計画していた研究調査や研究会の実施はほぼ開催できなかった。そのため2022年度に向け、各自準備を進めていた。本研究の後半2年間、すなわち2023年度と2024年度は、以下のような研究を行う予定である。 第一に、2023年秋、これまで各自の研究成果を持ち寄り、全体研究会を開催する。その際、人文主義法学の概念の再検討、西洋における人文主義法学者の著作目録作成および実務書と理論書の対応関係の分析、従来わが国で見落とされていた地域の法学者の再評価(インド、モンテネグロ、スコットランド、オランダなど)、さらに日本の法律家の中で人文主義法学の影響を受けた者がいるかどか、受けているとすればどのような影響か、等の点から総合的に検討する。 第二に、11月の総会の際、エジンバラ大学法学部Guido Rossi教授を招聘し、人文主義法学とイタリア、イングランド慣習法(保険、海商)の関係について、研究会を開催する。研究会では、各人の担当テーマについて報告するが、特に外国人研究者が興味を持つであろう、日本に人文主義法学と呼べる例ないし特徴があるかどうかについては、伝統法である律令と、明治以降の西洋近代法の受容の二つの側面から報告を行う。 第三に、ユスティニアヌス『法学提要』とメイン『古代法』翻訳の中間報告を行う。最後に、最終年度の研究計画と業績公刊について具体的に計画をつめる。できれば2024年度にオックスフォードないしケンブリッジで国際研究集会を開催したいと考えており、招聘研究者の候補を挙げて依頼する。
|
Research Products
(13 results)