• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

comparative jurisprudence of the legal humanism

Research Project

Project/Area Number 21H00656
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

葛西 康徳  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (80114437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日向 太郎 (園田太郎)  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40572904)
吉原 達也  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 名誉教授 (80127737)
小川 浩三  専修大学, 法学部, 教授 (10142671)
新田 一郎  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40208252)
吉村 朋代  広島国際大学, 保健医療学部, 准教授 (70284148)
松本 英実  青山学院大学, 法学部, 教授 (50303102)
西村 安博  同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)
守矢 健一  大阪公立大学, 大学院法学研究科, 教授 (00295677)
水野 浩二  北海道大学, 法学研究科, 教授 (80399782)
吉川 斉  成城大学, 文芸学部, 准教授 (60773851)
比嘉 義秀  同志社大学, 法学部, 助教 (30756630)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords人文主義法学 / ローマ法 / 古典学 / 裁判実務 / ヤコブズ・ホイエル
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナ禍の2021年度から開始された本研究は、代表者が2021年秋からケンブリッジ大学(セント・ジョンズ・コレッジとキングス・コレッジ)に2022年9月まで留学したため、研究分担者全員が参加した総会は2023年3月に開催された。2022年度の主な活動実績は以下の通りである。
まず、代表者葛西は、ケンブリッジ大学図書館(法学部)に所蔵されているDouglas Oslerの博士論文(未公刊)を手掛かりに、いわゆる「人文主義法学(Legal Humanism)」の概念整理を行うとともに、本研究の関心に沿って、いわゆる人文主義法学者の呼ばれる学者、あるいはその影響を受けた学者の実務家としての業績を具体的に確認した。特に、我国ではもちろん、世界的にも無名のJacobus Goyerの蔵書目録とそのオランダ各地における実務書の所在を確認した。
吉原および吉村は、『ローマ法大全』のうち、とくに『学説彙纂』と『法学提要』に対する17世紀以降の校訂ないし註釈を行ったローマ法学者のうち、主要な実務書ないし判決集を残した者のリストを作成した。また、水野は「予防法学文献と中近世法学―ブレーデローデ『注意集』(1590年)について」と題する報告をローマ法研究会にて行った。松本は、特に17世紀のスコットランドとオランダの法学者の知的交流と彼らの残した実務書ないし判決集のリストアップを実施した。一方、新田は我国の法制史研究の創設者宮崎道三郎(東京帝国大学)の旧蔵書の目録作成を行った。比嘉は近代インド法の立法者の一人、Stokesの業績作成と行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究が開始した2021年度は新型コロナがまだ猛威を振るっており、分担者全員による共同研究は制限された。また、代表者葛西は2021年秋より1年間、ケンブリッジ大学に留学したため、分担者は専ら各個別研究に従事した。しかし、新型コロナも落ち着いた2023年の3月に開催された総会において、2021年度および2022年度の各人の研究状況の報告がなされて共有された。
まず、代表者葛西は、人文主義法学に対する近時の研究動向(とりわけスコットランドのDouglas CairnsとDouglas Oslerの業績)を調査・整理するとともに、17世紀オランダのいわゆる典雅法学とMatthaius IIの業績、さらにJacobus Goyerの蔵書目録と講義ノートの分析を進めた。分担者、吉原および吉村は、『法学提要』をユスティニアヌスとガイウスにおいて比較し、その相違点を明らかにした。さらに、翻訳計画を進めている。松本は、モンテネグロ民法典の編者ボギシッチの慣習法調査と法典の関係を分析した。水野は、16~17世紀、主にドイツ、イタリア、フランスのローマ法研究者のいわゆる実務書のリストアップと分析を行った。比嘉は、19世紀インドの近代法典の英国人立法者たちが、英国において受けた教育とコモン・ロイヤーとしての業績とどのように関係あるかを調べ、またメインの『古代法』の翻訳に着手した。最後に、新田は、日本の法制史学の創設者である宮崎道三郎の旧蔵書目録の調査を開始し、法制史研究の方法論と日本法制史の資料分析、およに慣習法調査の関係を分析した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の後半2年間、すなわち2023年度と2024年度は、以下のような研究を行う予定である。
第一に、2023年秋、これまで各自の研究成果を持ち寄り、全体研究会を開催する。その際、人文主義法学の概念の再検討、西洋における人文主義法学者の著作目録作成および実務書と理論書の対応関係の分析、従来わが国で見落とされていた地域の法学者の再評価(インド、モンテネグロ、スコットランド、オランダなど)、さらに日本の法律家の中で人文主義法学の影響を受けた者がいるかどか、受けているとすればどのような影響か、等の点から総合的に検討する。
第二に、11月の総会の際、エジンバラ大学法学部Guido Rossi教授を招聘し、人文主義法学とイタリア、イングランド慣習法(保険、海商)の関係について、研究会を開催する。研究会では、各人の担当テーマについて報告するが、特に外国人研究者が興味を持つであろう、日本に人文主義法学と呼べる例ないし特徴があるかどうかについては、伝統法である律令と、明治以降の西洋近代法の受容の二つの側面から報告を行う。
第三に、ユスティニアヌス『法学提要』とメイン『古代法』翻訳の中間報告を行う。最後に、最終年度の研究計画と業績公刊について具体的に計画をつめる。できれば2024年度にオックスフォードないしケンブリッジで国際研究集会を開催したいと考えており、招聘研究者の候補を挙げて依頼する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022

All Journal Article (15 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「ガイウス『法学提要』の三分類体系――とくに法学教育と「物の法」との関連で」2023

    • Author(s)
      吉原達也
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 72 Pages: 168-207

  • [Journal Article] 「追悼 上山安敏先生のこと」2023

    • Author(s)
      吉原達也
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 72 Pages: 571-578

  • [Journal Article] <書評>「西村重維「学説彙纂研究の比較私法断章――東アジアにおけるローマ法研究の一つの方向」2023

    • Author(s)
      吉原達也
    • Journal Title

      ローマ法雑誌

      Volume: 第4号 Pages: 331-354

  • [Journal Article] 「鎌倉幕府の裁判における和与状と裏封について」2023

    • Author(s)
      西村安博
    • Journal Title

      法史学研究会会報

      Volume: 第25号 Pages: -

  • [Journal Article] 「宮崎道三郎旧蔵書とその周辺――和漢書目録と雑考」2023

    • Author(s)
      新田一郎
    • Journal Title

      法の思想と歴史

      Volume: 3号 Pages: -

  • [Journal Article] 「ミクスト・リーガル・システム」2023

    • Author(s)
      松本英実
    • Journal Title

      松本尚子他編『トピック法学史』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 「コード・シヴィル」(コラム)2023

    • Author(s)
      松本英実
    • Journal Title

      松本尚子他編『トピック法学史』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 「イングランド契約法における道徳的約因論のひとつの歴史的役割 -インド契約法を手掛かりとして」2023

    • Author(s)
      比嘉義秀
    • Journal Title

      比較法研究

      Volume: 83 Pages: 209-212

  • [Journal Article] 書評 栗原麻子著『互酬性と古代民主制――アテナイ民衆法廷における「友愛」と「敵意」』2022

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 71号 Pages: 338-348

  • [Journal Article] The August Revolution in Japan 19452022

    • Author(s)
      Yasunori Kasai
    • Journal Title

      TOPS2022, Essay, Presentation, Seminar Paper

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] editor. Dancing Wisteria-Essays in Honour of Professor Masaaki Kubo on his Ninetieth Birthday: Vol. 1, Life and Works of Professor Masaaki Kubo, Vol. 2. Bibliotheca Wisteriana, Tokyo 2020.2022

    • Author(s)
      Yasunori Kasai
    • Journal Title

      ’ The East Asian Journal of Classical Studies (e-journal)

      Volume: vol.1 Pages: 143-150

  • [Journal Article] <書評>「篠森大輔「古典期ローマ法における信託遺贈の効力について --D. 31.89.7 (Scaev. 4 resp.)の釈義」2022

    • Author(s)
      吉原達也
    • Journal Title

      ローマ法雑誌

      Volume: 3号 Pages: 159-173

  • [Journal Article] 「書評・清水克行著『室町社会史論』」2022

    • Author(s)
      新田一郎
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 131編11号 Pages: -

  • [Journal Article] 「オデュッセウスのブローチ―『オデュッセイア』第19巻225-235行―」2022

    • Author(s)
      日向太郎
    • Journal Title

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      Volume: 53 Pages: 297-310

  • [Journal Article] 「現代インド司法の危機について」2022

    • Author(s)
      比嘉義秀
    • Journal Title

      中溝=伊東編『南アジア 民主政治と国際政治のダイナミズム(南アジア地域研究 京都大学中心拠点 研究グループ2 最終成果報告書)』

      Volume: - Pages: 123-135

  • [Presentation] The Greeks on Compromise, Before and After the Judgment (Verdict), with special reference to Plato’s Nomoi2022

    • Author(s)
      Yasunori Kasai
    • Organizer
      Bristol Classical Seminar
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The August Revolution in Japan 19452022

    • Author(s)
      Yasunori Kasai
    • Organizer
      25thBritish Legal History Conference, Queen’s University, Belfast
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Greeks on Compromise, (even) in Greek tragedy2022

    • Author(s)
      Yasunori Kasai
    • Organizer
      Oxford, Classics Centre
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「模倣し複製する地中海」2022

    • Author(s)
      日向太郎
    • Organizer
      地中海学会
  • [Presentation] 「予防法学文献と中近世法学―ブレーデローデ『注意集』(1590年)について」2022

    • Author(s)
      水野浩二
    • Organizer
      日本ローマ法研究会第6回大会
  • [Presentation] The promulgation of law and the Constitutional change: an example of Japan2022

    • Author(s)
      Emi MATSUMOTO
    • Organizer
      25th BRITISH LEGAL HISTORY CONFERENCE, QUEEN’S UNIVERSITY, BELFAST
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Unwritten law of promulgation in Japan2022

    • Author(s)
      Emi MATSUMOTO
    • Organizer
      8th Edinburgh-Tokyo Research Seminar on Humanities and Law, University of Edinburgh, Online
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 澤登文治編『世界諸地域における社会的課題と制度改革』2023

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      三修社
    • ISBN
      9784384060607
  • [Book] 高橋亮介訳『パピルスが語る古代都市』2022

    • Author(s)
      葛西康徳
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      知泉書館
    • ISBN
      9784862853684

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi