2022 Fiscal Year Annual Research Report
ロボット化(自動化)は、経済活動のあり方を変えてしまうのか?
Project/Area Number |
21H00698
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
藤原 一平 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (50736874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
代田 豊一郎 青山学院大学, 経済学部, 准教授 (80783951)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ロボット / 自動化 / タスク / 代替・補完 |
Outline of Annual Research Achievements |
機械学習などの著しい発展を背景に、「ロボットが仕事を奪う」ことに対する懸念が強まっている。しかし、ロボット先進国である日本についての研究は、極め て限られたものにとどまっている。本研究では、「ロボット化は経済活動のあり方を変えてしまうのか?」といった問いに対し、日本ロボット工業会が集計する 詳細なロボット・データを用いて、理論的かつ実証的に答えを提示することを目的としている。 2022年度には、主にデータベースの整備に着手した。事業所・企業統計調査及び経済センサス-基礎調査、経済センサス-活動調査を介して、経済産業省企業活動基本調査、工業統計調査、商業統計調査、と賃金構造基本統計調査を接続した。 具体的には、事業所・企業統計調査及び経済センサス‐基礎調査、経済センサス‐活動調査と経済産業省企業活動基本調査、工業統計調査、商業統計調査との接続は法人番号、企業(事業所)の名称と住所情報、企業規模情報(売上や従業者数)などに基づいて企業(本社事業所)レベルで行い、賃金構造基本統計調査との接続は調査年、市区町村番号、基本調査区番号、事業所番号、法人番号、企業規模情報(売上や従業者数)などに基づいて事業所レベルで行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
政府統計を入手し、データベースを構築し、自動化の影響について推定した。そして、自動化の帰結として生じうる市場の寡占化の影響について、ディスカッションペーパーを発行した(Ippei Fujiwara & Kiminori Matsuyama, 2022. "A Technology-Gap Model of Premature Deindustrialization," CIRJE F-Series CIRJE-F-1190, CIRJE, Faculty of Economics, University of Tokyo)。オーストラリアのマクロ経済学会であるThe Australasian Macroeconomics Societyの年次総会であるWorkshop of the Australasian Macroeconomics Society (WAMS2022)にて、この研究について基調講演を行なった。 このほか、国際コンファレンスにおいて、自動化の研究についての指定討論を2件担当した。 - Discussion on "Monetary Policy in the Age of Automation" by Luca Fornaro (CREI and CEPR) at 2022 BOJ-IMES Conference: New Dimensions and Frontiers in Central Banking - Discussion on "Automation and Nominal Rigidities" by Shinnosuke Katsuki (Bank of Japan) at 第24回マクロコンファレンス
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のデータベースを用いて、通勤圏ごとに、自動化がタスクの変化、企業の集中度、企業の参入退出、労働分配率などにどのような影響を与えてきたかを分析する。さらに、TSRの統計なども用いて、金融環境が自動化にどのような影響を与えてきたかについても明らかにする。
|