2023 Fiscal Year Annual Research Report
総合商社における戦前と戦後の連続と断絶-人的資源・組織機能・取引活動の検証-
Project/Area Number |
21H00734
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
上原 克仁 静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (60509157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷ヶ城 秀吉 専修大学, 経済学部, 教授 (30508388)
大島 久幸 高千穂大学, 経営学部, 教授 (40327995)
岡部 桂史 立教大学, 経済学部, 教授 (60386472)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 総合商社 / 人的資源 / 人事データ |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画に従い、引き続き、長期にわたる人事のデータベースを作成するため、社員名簿等に記載されたデータの入力作業を行った。そして、数多く存在する名簿上のデータの欠落の補充や誤記の修正等といったクリーニング作業と、氏名や職位、部署へのID付与等といった定量ならびに定性分析に耐え得るパネルデータ構築のために必要なデータの整備を進めた。しかし、これが思うように進まず時間を要した。データの整備や電子ファイル化と同時並行で、データの整備が終わった一部のデータを用い、可能な第二次世界大戦前の分析を行い、成果を論文にまとめた。 具体的に、商工省が整備した統計をもとに日本商社の外国売買の実態を分析した。三菱商事の外国売買は,元扱店制度の活用など制度的な工夫もあって,1930年代には三井物産にとっても脅威となる躍進を遂げつつあった。1930年代半ば以降,出合取引が適用可能となり、三菱商事は取扱商品を拡張しながら外国間取引において高い成長を遂げた。このことは,世界の貿易システムが変容を見せる戦間期において,世界中にネットワークを有していた日本商社が外国間取引に事業機会を見出し,積極的な行動を展開していくことで,国際貿易におけるプレゼンスを高めていったプロセスと見做すことができよう。先発商社として第一次大戦期にかけて外国売買を牽引していた三井物産に対して,三菱商事は1920年代末から外国間取引の取扱商品を拡大させ,商社間競争を伴いながら日本商社全体の外国売買が拡張していくことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データの入力ならびにクリーニング、分析に使用できる状態への整備に時間を要し、データ整備の完成時期は当初の計画より遅れている。同時に、分析可能なデータを用いて、研究も鋭意進めているが、総体的には、やや遅れて推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
個人や部署にコードを付与する等といった作業は終えていないものの、整備したパネルデータをもとに、研究計画調書に記した戦前から戦後にかけての人的資源に関する本格的な分析に取りかかり、年度内に学会での報告、年度末までに学術雑誌に投稿することを目指す。電子ファイル化した三井文庫金沢出張所資料と大庭定男文書をもとに分析も行い、論文の執筆に努める。
|