• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative sociological study of global justice related to collective needs and rights

Research Project

Project/Area Number 21H00782
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOtani University

Principal Investigator

阿部 利洋  大谷大学, 社会学部, 教授 (90410969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 素二  総合地球環境学研究所, 研究部, 特任教授 (50173852)
クロス 京子  京都産業大学, 国際関係学部, 教授 (40734645)
坂部 晶子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60433372)
松浦 雄介  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (10363516)
近森 高明  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (10411125)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsグローバル正義 / 比較社会学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、紛争後、民主化後、ポストコロニアル、改革期の社会主義、テロとの闘いの前景化といった文脈を有する社会の事例を取り上げ、「グローバルな正義の制度的実践が、どのような社会的影響を及ぼすか」という問いを課題として設定している。とりわけ集合的なニーズと権利が関わる制度・規範に焦点をあて、①「普遍主義的なルールや意味が公式の目的とは異なる形で社会に及ぼす影響」、その下で②「正義の制度的実践が社会変容に対して果たす機能」、その過程に生じる③「社会内部における制度的実践に伴う連鎖的反応」の観点から各調査地で具体的なデータを収集する。これらを機能・集合・期待・伝播といった社会学的な分析概念を用いて比較検討し、関連分野の認識とは異なる理論モデルを提出することを目的とする。
2023年度は、南アフリカ(有用植物に関する知的所有権・コイ民族団体における利益配分プロセスの実態、2月)、カンボジア(7月総選挙に関する選挙活動の諸側面、8月)ケニア(グローバル正義に関する制度の社会的影響、8月)、フランス・イギリス(文化財返還、8月)、フィリピン(アテネオ大学・人権侵害被害者記憶委員会・英雄記念館、1月)のにおける現地調査を実施した。中国における1940-50年代生まれのライフヒストリー調査はオンラインで行った。
また、7月と12月の国内研究会では、それぞれ、立命館大学の足立研幾氏から「グローバルな規範とローカルな論理―人間の安全保障規範の伝播、普及、形骸化を事例として」、東京外国語大学の青山弘之氏から「シリア内戦をめぐる多元的正義」というタイトルで報告をいただき、本研究会のテーマに関して、グローバルな正義を主導する西側先進国の思惑とは異なるポリティクスの実態について検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで3年間の継続調査を通じて、班員各自の担当地域における質的データは一定程度の蓄積をみている。また、外部講師の専門領域を通じた関連トピックの共有により、本研究会の理論的フレームワークが以下のように明確化されてきた。
冷戦終結後の国際秩序はグローバル正義という視点によって方向づけられてきたが、昨今の国際情勢には、その方向性に変化の兆しをうかがうことができる、という認識が本研究会における比較研究の出発点である。そのうえで、おおよそ2010年代半ばまでに現れた、南北間の平等や人権保護、紛争をめぐる正義の実現を取り上げ、その規範的普遍性を提示しようとする政治学・政治哲学的な研究、さらには2010年代以降提起されてきた、実質的には欧米諸国が主導するグローバル正義を批判的に捉え、その規範・制度が実施される現場の実態に焦点をあてる地域研究・人類学的な研究に対して、独自の視点・アプローチを提示する必要がある。(後者については、とりわけ、「グローバル正義が適用される(主に「南」の)国々では、それは個々の文脈のなかで様々に改変され、(主に「北」側が期待する)当初の目的から逸脱する事例も散見される」点に着目できる)。
本研究会において現在までに共有されつつある理論的な接点が「これまでグローバル正義を適用されてきた側が、グローバル正義の変容・再構築に働きかける」メカニズムである。この視点の重要性は、上記の地域研究・人類学的研究においても断片的に指摘されていたが、実証的な事例分析とともに提示する研究はほぼ手つかずであったといえる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、各フィールド(南アフリカ、ケニア、中国、フィリピン、フランス、イギリス)における短期的な補足調査(8月)を踏まえて、成果公開へ向けた論文執筆に従事する。
上述の通り、「これまでグローバル正義を適用されてきた側が、グローバル正義の変容・再構築に働きかける」メカニズムの実態把握と比較検討が共通の課題であるが、そこにグローバルサウスという観点・概念を加えることが可能であるかどうか、という視点にも理論的な関心を置いている。この概念に関しては、グローバルサウスの声サミット(2023年1月)で開催国インドのモディ首相がグローバルサウスの牽引役を自認し、同年に、中国の習近平主席も「中国は他の発展途上国と一蓮托生である」と明言、その後2024年1月から拡大BRICSが始まるなど、新興国・途上国同士が関係を強化し、政治的アクターとして国際社会に影響を及ぼそうとする動きは徐々に可視化されつつある一方で、当該枠組みに含められる国々の間にみられる種々の不一致や、BRICS諸国がその概念に対して示す政治的な振る舞いから、用語の使用に反対する意見を引きだすなど論争を呼んでいる。このように、一連の調査地域に対してグローバルサウスという位置づけが妥当であるかどうかについては依然として検討が必要であるものの、今後のグローバル秩序の帰趨を見定めるうえで、新興国・途上国の側からグローバル正義の再編をもくろむ積極的な働きかけは、十分に示唆的である。国内研究会を通じて、これらの課題に関する一定の認識を醸成する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] グローバルサウスというプリズム2024

    • Author(s)
      阿部利洋
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 105 Pages: 117-131

  • [Journal Article] 植物遺伝資源に関する集合的な創造性の制度化――複数のグローバル規範の相互作用と変容2023

    • Author(s)
      阿部利洋
    • Journal Title

      大谷大学研究年報

      Volume: 75 Pages: 1-56

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 在来知と科学知のコンヴィヴィアルな関係性のための試論2023

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      文化人類学研究

      Volume: 24 Pages: 49~65

    • DOI

      10.32262/wsca.24.49

    • Open Access
  • [Journal Article] Human Security in Southeast Asia: Challenges in the Era of ASEAN Integration2023

    • Author(s)
      Kyoto Cross
    • Journal Title

      Journal of Human Security Studies

      Volume: 12(2) Pages: 1-4

    • Open Access
  • [Presentation] アイヌ民族に関する研究倫理指針(案)」から考える、文化人類学の過去と未来にむけての展望中間報告2023

    • Author(s)
      中谷 文美, 伊藤 敦規, 伊地知 紀子, 飯嶋 秀治, 石原 真衣, 木村 周平, 松田 素二, 真島 一郎
    • Organizer
      日本文化人類学会第57回研究大会 倫理委員会特別シンポジウム
  • [Presentation] JAAS Japan Association for African Studies NOW2023

    • Author(s)
      Motoji Matsuda
    • Organizer
      2023 KAAS International Conference African Dynamics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Aricfan Studies and Kenya2023

    • Author(s)
      Motoji Matsuda
    • Organizer
      ケニア―日本60周年学術記念シンポジウム「アフリカ研究と学術のあゆみを考える」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] What was the Covid 19 Disaster for the African Urban Bottom A Case Study of the Kangemi, Nairobi2023

    • Author(s)
      Motoji Matsuda
    • Organizer
      International Seminar on Collective Creativity 2023 Overcoming the Crisis in the World and Everyday Life through Collective Creativity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Memory Strata of Ethnic Minority Groups between Empires: Revisiting Modernity in Hulunbeir Region2023

    • Author(s)
      Shoko Sakabe
    • Organizer
      AAS in Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フランスの文化財返還政策について2023

    • Author(s)
      松浦雄介
    • Organizer
      日仏社会学会
  • [Book] アフリカを学ぶ人のために2023

    • Author(s)
      松田素二、阿部利洋ほか
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717829

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi