• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Actual History of Conducting Formative Examination at Schools during the Taisho New Education Era

Research Project

Project/Area Number 21H00828
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

橋本 昭彦  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (80189480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠座 知恵  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20580864)
橋本 美保  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60222212)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords試験廃止 / 新教育 / 大正新教育期 / 形成的評価 / 考査
Outline of Annual Research Achievements

■初年度に続いて、第1の調査課題である、大正新教育期の小中学校や師範学校等における試験・評価の実態の解明に着手することを最大の課題とした。調査した主な資料は、初年度の自治体史・教育通史に加えて、①地方の教育会雑誌や郷土史、②「私家文書」や「伝記」類の未刊行資料におよび、予定していた③19世紀の米国・カナダなどの専門書や教育雑誌・教育団体機関誌については、オンラインによって一部を進めることができた。特に、兵庫県、京都府、静岡県、秋田県などでは、今後新規に活用されうる重要な史料を発見することができた。
■調査で明らかにした事項は、①明治33年の試験「廃止」政策による効果や期待の評価、②試験に代わって実施された考査(検査・調査)等の実施形態及びそれらの特質、③大正新教育期の日本の教育者が受容した、欧米の「新教育」における<形成的評価・試験>の情報やその背景の特質、などである。特に、試験「廃止」初発の時期における政策論の発掘や、大正新教育期における教育者の実践的なカリキュラム開発や評価への対応を示す事例を見いだすことができた。
■史料調査と併行して、オンラインによる研究者への共同取材を行った。予定していた国内・国外の専門学会を通じた情報収集と研究視点の交換については、研究代表者・分担者の全てが国内学会での発表などを通じて、これを実施することができた。
■日本における<形成的試験>の歴史を近世にさかのぼって考察するために、全国の藩校等における試験の歴史に関する資料を網羅的に収集・整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

■調査課題関係では、予定していた調査のうち、「19世紀の米国・カナダなどの専門書や教育雑誌・教育団体機関誌」については、カナダの資料や教育団体機関誌関連の資料について十分な調査ができなかった。
■明らかにする事項は、①明治33年の試験「廃止」政策による効果や期待の評価、②試験に代わって実施された考査(検査・調査)等の実施形態及びそれらの特質、については、それぞれ2~3の限られた事例からの解明をするにとどまった。また、日本における<形成的試験>の歴史を近世にさかのぼって考察する点については、諸藩校での試験に関する資料を収集し、電子的に整理したが、学会報告等の成果発表には至らなかった。
■成果報告関係では、予定していた「国内・国外の専門学会を通じた情報収集と研究視点の交換」のうち、国外の専門学会への参加を見送った。(新型感染症の影響を考慮した)

Strategy for Future Research Activity

引き続き研究計画に沿って研究を進める。実績としては、前記の通りの諸件のものを挙げたが、積み残しを含めて次年度に送る課題は以下の通りである。
■調査課題関係では、実施できなかった調査のうち「19世紀のカナダ」などの「教育団体機関誌」については、その必要性を見直し、実施しないで済む研究結果にする見通しである。
■明らかにする事項関連では、明治33年以降、試験に代わって実施された考査(検査・調査)等の実施形態及びそれらの特質については、さらに補充調査を実施する。そして、解明できた事例については、それらの全国的な位置づけを行うことが今後の課題となる。
また、明治期・大正新教育期以降の試験の前史となる近世藩校の試験についても調査の成果をまとめる課題が残る。
■成果報告関係では、国外の研究者との連絡を強める必要がある。国際学会等への参加につき、今後はオンライン参加を含めて発表や交流の方法を再考する課題が残った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 千葉命吉の成績考査改革論ー大正新教育期の実践家による教育評価論の形成過程ー2023

    • Author(s)
      橋本美保
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 90(1) Pages: 38-50

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 明治33年小学校令施行規則における 試験「廃止」の実相に関する考察2022

    • Author(s)
      橋本昭彦
    • Organizer
      教育史学会 第66回大会
  • [Presentation] 千葉命吉の成績考査改革論―大正新教育期の実践家による教育評価論の形成過程―2022

    • Author(s)
      橋本美保
    • Organizer
      日本カリキュラム学会 第33回大会
  • [Presentation] 20世紀初頭の「実際家」による教育学改造―教育教授研究会の役割を中心に―2022

    • Author(s)
      遠座知恵・橋本美保
    • Organizer
      教育史学会 第66回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi