• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

市民を育てる学校の日本型自律性に関する比較教育社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 21H00839
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

紅林 伸幸  常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 隆雄  南山大学, 人文学部, 教授 (20247133)
中村 瑛仁  京都教育大学, 教育学部, 講師 (30756028)
川村 光  関西国際大学, 教育学部, 教授 (50452230)
越智 康詞  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80242105)
鈴木 和正  常葉大学, 教育学部, 准教授 (80759077)
長谷川 哲也  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (90631854)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords学校の自律性 / 自律的想像的実践構想力 / スクールブランディング / 教師の教育研究力 / 管理職調査
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、コロナ危機が続いたことに加えて、2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻により、欧州視察調査について視察国を変更する必要が生じたため、研究スケジュール全体を大きく調整し直しながらの研究の実施となった。
海外視察調査に関しては、対象国を視察計画を進めてきたポーランドからベルギーに変更することになったため、視察の観点等の新たに検討し直す必要が生じ、令和4年度内の視察実施を断念し、令和5年度の実施に向けて事前研究と現地コーディネーターと計画の調整を開始した。なお、ベルギーでは、特別支援活動に関わる市民リーダーの育成を目的とするKU Leuven engageの取組等について視察を行うことを計画している。
我が国の学校及び教師の自律性に関する研究については、我が国の学校現場においては、歴史的に一定の自律性を持った運営が行われてきたという認識の元、新しい教育実践を海外から積極的に学び、大きな教育運動を展開した大正自由主義教育における学校の自律性を検討する資料収集を行った。
また、教師の自律的な教育実践活動の構造に関する実践的なモデル構築にむけて、教師の自律的な実践活動を取り巻く現在の状況について学校運営に関わる教員7名に聞き取り調査を行い、教師の自律性は表だって求められていないことの他、働き方改革や業務環境の変化、コミュニティ・スクールや小中一貫教育等の推進により、学校が独自に取り組むことができる範囲が狭まってきていることなどを確認した。さらに、教師の実践研究に協働的支援的に関わることを通して、教師の自律的創造的構築力について実践的な検討を行い、教師の教育研究力に注目する必要性を確認した。また、令和5年3月に学校管理職を対象とした全国規模の質問紙調査をWebアンケートで実施し、187名の管理職から回答を得た。調査結果の第一次報告は令和5年度中に行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍に続き、ロシアによるウクライナ侵攻という不測の出来事が発生したことにより、予定していた欧州の教育現場の視察計画を、事態の推移を確認しながら修正・変更せざるを得ないことになった。結果的に、ポーランド調査を令和6年度以降に延期し、ベルギーを新たな視察国に決めたが、特別支援教育という我が国においても重要な教育課題を対象とする計画に修正を行うことができたことは、本研究にとって大きなプラスになると期待している。
また、日本の学校・教師の自律的な実践構築力に関する研究についても、歴史的研究として大正自由主義教育の見直し作業に着手できたこと、学校教育を取り巻く状況の現状確認が進んだこと、管理職を対象とした質問紙調査が実施できたことなど、想定していた研究課題を順調に進めることができた。管理職を対象とする質問紙調査の回収率が5%と低かったことは残念ではあるが、回収率の低いWebアンケートでの実施であることや、多忙な教員の状況、働き方改革が推進されていること、学内の研究倫理審査手続きなどの諸々の制約がある中での実施としては想定内のことであり、100人を超える管理職から熱い情報をいただけたことを感謝している。
また、実践的な研究を進める中で、「起業家」「スクール・ブランディング」につづく観点として、「教師の教育研究力」に注目する必要が明らかになったことは、まぎれもなく大きな前進として評価できるものととらえている。

Strategy for Future Research Activity

教師の自律的創造的な実践構築力が、我が国の高い教育効果を支えてきた我が国の教育の特徴であり、財産であることを、歴史的観点と実践的観点から明らかにしていく作業と、自律的創造的な実践構築力が制約される状況が生まれつつある現状の理解、また自律的創造的な実践構築力が一層必要性が高まっている現代社会への理解を進めていくという作業を更に進めていく。特に、教師の自律的創造的な実践構築力については、教師の教育研究力という観点が重要であることが明らかになってきているので、この点について更に詳細に多面的にアプローチしていきたいと考えている。現時点では、教育研究力が教員資質としてどのように位置づけられ、重視されているのかについて教員養成・教師教育施策と教育実践・教育実践研究の分析作業によって、この課題に取り組んでいきたいと考えている。 また、本研究の主要な観点の一つである起業家資質との比較に関わって、起業における「研究」についても考えたい。
なお、本研究を開始してから現在に至る2年間は、研究活動を進める中で、研究の主要な観点を具体化する作業を行ってきたが、研究の中間点となる令和5年度は現時点での研究成果を中間報告していくことにも取り組んでいく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 小・中学校における「特別の教科 道徳」の授業の実施状況 -2021年度質問紙調査の結果から-2023

    • Author(s)
      紅林伸幸, 鈴木和正, 川村光, 越智康詞, 中村瑛仁, 冨江英俊
    • Journal Title

      常葉大学教育学部紀要

      Volume: 43号 Pages: 295-311

  • [Journal Article] 学校づくり・学校改革のためのアクションリサーチ型実践的教育研究の可能性 ―スクール・ブランディングに向けての経営実践研究―2022

    • Author(s)
      浅野慶太郎, 磯部真代, 中間信宏, 紅林伸幸
    • Journal Title

      常葉大学教職大学院紀要

      Volume: 8号 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「特別の教科 道徳」の教科構造に関する実践的研究 -教師はいかにして道徳の授業を完成させるのか-2022

    • Author(s)
      池谷亜海, 浅野慶太郎, 池田萌乃, 紅林伸幸
    • Journal Title

      常葉大学教職大学院紀要

      Volume: 8号 Pages: 131-144

  • [Journal Article] 若手教員が中核的役割を担うGIGAスクールの新しい取組み ―授業向上、研修の充実、業務の改善に挑む―2022

    • Author(s)
      青山紘大, 加藤三士郎, 紅林伸幸
    • Journal Title

      常葉大学教職大学院紀要

      Volume: 8号 Pages: 117-130

  • [Journal Article] 小学校の通常学級に在籍する特別な配慮を必要とする児童の授業における視線移動分析2022

    • Author(s)
      川井巳由, 紅林伸幸, 浅井夏美
    • Journal Title

      常葉大学教職大学院紀要

      Volume: 8号 Pages: 37-50

  • [Journal Article] ICT活用を教育の質向上につなげるための3つの試行 -ロイロノートの実践を軸とした活用研究を通して-2022

    • Author(s)
      山本裕樹, 池谷明恭, 池田萌乃, 坂本 正彦, 田代直幸, 紅林伸幸
    • Journal Title

      常葉大学教職大学院紀要

      Volume: 8号 Pages: 37-50

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi